[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:40932] Re: GeForce4 MX 440 and Xfree
じゅんいちです
 > 1) make menuconfig
 > 2) make dep
 > 3) make clean
 > 4) make bzImage
 > までやりました。
たぶんこれでOKだとは思うんですが、僕のやり方とちょっと違うので
僕のやり方を書いておきます。参考までに。
# apt-get install kernel-package libncurses5-dev
(再構築の前段階です。たしかこの2つはいると思います。)
# apt-get install mkinitrd-cd initrd-tools
(たぶん、これが bootcd-mkinitrd に相当するパッケージかと思います)
# apt-get install kernel-source-2.*.*-*-***
して、/usr/src以下のソースを展開し、
# ln -s kernel-source-2.*.* linux
でシンボルリンクをはる。/usr/src/linuxに移動して
# make menuconfig   or   # make oldconfig など
インストールした同じバージョンの kernel-headers をインストールして
/usr/src/kernel-headers-2.*.* 以下にある .config を利用してもいい
かもしれない。configが終わったら
# make-kpkg clean
# make-kpkg --revision ****** kernel-image ・・・・・・
でコンパイルが始まる。
または、
# make-kpkg --initrd --revision ****** kernel-image・・・
をするとinitrdを自動で作ってくれる。
でdebをこしらえたならば、
/etc/lilo.confの
---- ここから -------
image=/vmlinuz
       label=Linux
       read-onry
#     restricted
#     alias=1
---- ここまで -------
の部分を下のようにして
---- ここから -------
image=/vmlinuz
       label=Linux
       read-onry
       initrd=/initrd.img  ←書き加える
#     restricted
#     alias=1
---- ここまで -------
さらに
# vi /etc/kernel-img.conf
して
do_initrd = Yes
の一行を書いて、保存して閉じてから、こしらえた
debをインストールする。
の場合は、こしらえたdebをインストールし
# mkinitrd -o /boot/initrd-2.*.* /lib/modules/2.*.*
(↑sidでしかやったことないので、うまくいくか知らない)
でinitrdをこしらえたあと、
/etc/lilo.confを
---- ここから -------
image=/vmlinuz
       label=Linux
       read-onry
       initrd=/boot/initrd-2.*.*  ←書き加える
#     restricted
#     alias=1
---- ここまで -------
して
# lilo -v
エラーがなければ再起動。です。
 > > nvidia-kernel-***.deb
 > > ができていると思いますのでインストールしてください。
 > インストールしました。
 >
 > > modconf
 > > でnvidiaドライバ(?)を有効にした後
 > 見当たらないのですが。。。
nvidia-kernel-***.deb 出来てますよね?
一応、僕が同じ酔うな問題で苦しんでたとき、参考にしたサイトです↓
参考:http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/~honda/kernel.html
はじめからこのURI出せばよかったんですが。。。
長くなりましたm(_ _)m