[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:49691] Re: iptables の仕様変更?
武藤@Debianぷろじぇくとです。
At Fri, 2 Nov 2007 21:56:40 +0900,
MATSUDA Yoh-ichi / 松田陽一 wrote:
> 「iptables で NAT しているマシンが、気が付いたら起動時の ifup を
> 読まなくなっていた」
> マシンは etch です。 bo から延々アップグレードして来たものです。
> gyao光で接続しています。
> マザー本体の nic の他に natsemi の nic を1枚さして、 NAT させて
> います。
> 起動時に iptables のルールを読み込むように、以下のように設定を
> しています。
>
> #----------- /etc/network/interfaces
> auto lo
> iface lo inet loopback
>
> auto eth0
> iface eth0 inet dhcp
> pre-up /etc/network/if-pre-up.d/iptables.up
> up /etc/network/if-up.d/yahoobb.up
> down /etc/network/if-down.d/yahoobb.down
> post-down /etc/network/if-post-down.d/iptables.down
>
> auto eth1
> iface eth1 inet static
> address 192.168.30.1
> network 192.168.30.0
> netmask 255.255.255.0
> broadcast 192.168.30.255
> #----------- /etc/network/interfaces ここまで
>
> /etc/network/if-pre-up.d/iptables.up
> /etc/network/if-up.d/yahoobb.up
> /etc/network/if-down.d/yahoobb.down
> /etc/network/if-post-down.d/iptables.down
・/etc/network/*.dに置くなら、ifup/ifdownのときに対象になるわけだから、
interfacesに書く意味はない。
・ただ、*.d内のスクリプトはrun-partsを呼ぶので、拡張子が付いていては
いけない(例: run-parts --test /etc/network/if-up.d)。
適宜スクリプトをリネームしたほうがいいのではないか。
・スクリプトの場所と拡張子にこだわりがあり、上記に従うつもりはないという
ことであれば、ifup -n eth0 でスクリプトを呼んでいそうかどうかを確認する。
・各スクリプトの中で「echo "TEST: called up"」のように適当な状況診断
コマンドを入れ、スクリプトが呼ばれていそうかどうかを調べる。
・そもそもスクリプトが正しく動くかを調べる。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (kmuto@debian.org, kmuto@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (kmuto@xxxxxxxxxxxxxxx)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)