[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: JP web 再構成
久保田です。
例のページを、ちょこっといじくってみました。
From: tach@debian.or.jp (Taku YASUI)
Subject: Re: JP web 再構成
Date: Wed, 13 Sep 2000 16:41:44 +0900
> やすいです.
>
> 言ってるだけで,作業できなくてごめんなさい.
いえいえ、意見を言って下さると助かります。
> 最近,正しい HTML とか,Web ぺーじのデザインとかそういうことを
> 調べていました.
>
> Another HTMLlint にある情報は,結構役に立ちます.
> http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/
なるほど。けっこう厳しいことを言われてしまいました。
> 右側はいいと思いますが,左側は,「お知らせ」が一番上のほうが
> いいと思うのですが.
>
> 「Debian て何?」というひとが http://www.debian.or.jp/ を見に
> くるというのは,あまり多くないと思います.
右側に「Debian て何?」ということが最初に出ているので、
左側は、一番上になくてもいいですね。
ただ、「Debian という Linux があるらしい」くらいの認識の人が、
きちんとした情報を求めてやってくる、ということはあると思います。
Debian という名前を知っている人が、Debian のことを正しく理解
しているか、というと、そんなことはないですし、きちんとした
自己紹介をまずするのが必要だと思います。
# freebsd も、"What is FreeBSD?" が最初にきてます。
# vine は、左側のけっこう上のほうにきてます。(最初ではないですが)。
# kondara は、テーブルを使ってないので一概には比較できないですが、
# 「目次」のトップに自己紹介が入ってます。
> むしろ,ドキュメントやニュースなどの情報を全面にだした方が
> いいと思います.
ニュースをトップにする、というのは、ユーザーサポートという点から
すれば、正しい姿だと思います。
ドキュメントは... どうでしょうか。
メーリングリストとドキュメントを同一グループにして...
なんか、うまい手はないもんですかね。
# いまふと思ったのですが、ドキュメントは、どんな分野のドキュメントか、
# ということが分からないと、おさまりをつけることができないですね。
> 「お知らせ」
> 「ドキュメント」
> 「JP パッケージ」
> 「開発者」
> 「Debian JP Project」
>
> の順番でいいと思います.
なるほど。
> あと,ニュースのタイトルも,すべて日本語にした方がいいと思います.
>
> Ex.
> 「[SECURITY] New version of canna released」
> ↓
> 「[SECURITY] canna の新しいバージョンがリリースされました」
了解。
> #細かいところですが,「こちら」リンクはやめたほうがいいと思います.
上記 HTMLlint からも、警告されました。
> kubota> - 「バグ情報」と「セキュリティ情報」が遠いところにあるけど。。。
>
> 「バグ情報」ていうのは,BTS ですよね(しかも,JP の).
> これは,「JP パッケージ」の方にいれるものではないでしょうか.
> #って,以前に話題になった,「JP でないものは org に飛ばす」
> #という風になってれば… でも,検索は JP しかできないか.
>
> org/Bugs/ に飛ばす「バグ情報」もワンクッションおいて,
> 「ソフトウエアの不具合に関する情報」などとして,
> その下のページで BTS とかいろんなヒントを出す.
> #初心者は,問題がどこにあるかつかめないと思います.そのために,
> #なにかわからないことやトラブルがあったときに,ヒントになる
> #情報を書いておくといいと思います(含ポインタ).
これは、とりあえず、ページを作ってみました。
http://www.debian.or.jp/~kubota/www.html から辿れます。
> kubota> ・本体
> 文章の表現とかも,もっと,柔らかい感じの文章にしたら,読みやすい
> んじゃないかと思います.
> #表とかグラフとか絵とかをバランスよく入れると,いいんだけどな.
なんか、案はないでしょうか? いまいちイメージがしにくいですが。
> kubota> ・デザイン
> kubota> - メニュー部分の色 (美しさ、見やすさ、など考えず、まったく
> kubota> 適当に作りました)。
>
> 雰囲気はいいです.
美しくて、見やすくて、かつ、長時間見ていても目が疲れないのが理想だと
思うのですが、www.debian.org よりも彩度を上げたので、目が疲れる
度合いは悪くなったと思っています。
> kubota> - そもそも、table を使うべきなのか?
>
> いいだしっぺなのですが,「レイアウトに table を使うな」とも
> 言われてるので,うーん.
>
> 全体のレイアウトとかは,スタイルシートでやるものなんでしょうか.
> #でも,スタイルシートバリバリにすると,Netscape4 でセツナい.
そのへんは、識者におねがいします。スタイルシートって何? な
状態ですので。
---
Tomohiro KUBOTA <kubota@debian.org>
http://surfchem0.riken.go.jp/~kubota/