[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: News/weekly/2004/24/index.wml
- From: Nobuhiro IMAI <nov@xxxxxxxxxxxx>
- Subject: Re: News/weekly/2004/24/index.wml
- Date: Mon, 21 Jun 2004 17:42:20 +0900
- List-help: <mailto:debian-www-ctl@debian.or.jp?body=help>
- List-id: debian-www.debian.or.jp
- List-owner: <mailto:debian-www-admin@debian.or.jp>
- List-post: <mailto:debian-www@debian.or.jp>
- List-software: fml [fml 4.0.3 release (20011202/4.0.3)]
- List-unsubscribe: <mailto:debian-www-ctl@debian.or.jp?body=unsubscribe>
- X-ml-info: If you have a question, send e-mail with the body "help" (without quotes) to the address debian-www-ctl@debian.or.jp; help=<mailto:debian-www-ctl@debian.or.jp?body=help>
- X-ml-name: debian-www
- X-mlserver: fml [fml 4.0.3 release (20011202/4.0.3)]; post only (only members can post)
- X-original-to: debian-www@debian.or.jp
- X-spam-level:
- X-spam-status: No, hits=-3.0 required=10.0 tests=IN_REP_TO,ISO2022JP_BODY,ISO2022JP_CHARSET, QUOTED_EMAIL_TEXT,RCVD_IN_ORBS,REFERENCES, SPAM_PHRASE_00_01,SUBJECT_FREQ,SUBJECT_IS_NEWS version=2.44
- References: <20040620.005810.41629199.nov@xxxxxxxxxxxx> <200406201142.i5KBgM7n011138@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Message-id: <20040621.174205.71080981.nov@xxxxxxxxxxxx>
- X-mail-count: 06377
- X-mailer: Mew version 4.0.65 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (SAKAKI)
いまいです。
From: Hideki Yamane <henrich@xxxxxxxxxxxxxx>
Subject: Re: News/weekly/2004/24/index.wml
Date: Sun, 20 Jun 2004 20:42:34 +0900
>
> やまね です。
>
> "Sun, 20 Jun 2004 00:58:13 +0900", "Nobuhiro IMAI"
> "News/weekly/2004/24/index.wml"
> ><p><strong>Debian チラシの更新</strong>。
>
> flyer はそのままフライヤーと訳しませんか?
> 現在、音楽関係などでも利用されます<フライヤー
なるほど。Google でも「フライヤー チラシ」よりも「フライヤー -チラシ」
の方が多いですね。フライヤーがチラシと併記されていない(多分チラシの代
わりにフライヤーと書いてある)んでしょうね。
# ホントかな?
> 内容についての指摘ではなくて申し訳ないのですが、
> 「〜しました」が連続する際にはアクセント的に語尾を変化させる
> のはどうでしょうか。
Weekly News はサマリなので箇条書きっぽくなりがちですが、こうすると読み
やすいですね。
> あと、ここでの「サニタイズ」は主にwebアプリケーションのセキュ
> リティで利用されるサニタイジングなどではなくて、恐らく GPL な
> どのライセンスがらみでの問題でしょうから、無害化=問題が無いよ
> うに変更を加える意味合いだと私は思います。
例のファームウェア問題ですね。
> Christoph Hellwig さんは、sarge でのカーネルに対する短い TODO リストを<a
> href="http://lists.debian.org/debian-kernel/2004/06/msg00008.html">\
> まとめ</a>、i386・powerpc・ia64 の他に Linux 2.6
> で動作するアーキテクチャがあるかどうか<a
> href="http://lists.debian.org/debian-kernel/2004/06/msg00018.html">\
> 疑問に思いました</a>。
>
> Martin Michlmayr さんは、対処しなければならない片付け項目のリストを<a
> href="http://lists.debian.org/debian-kernel/2004/06/msg00037.html">付け加えています</a>。
>
> William Lee Irwin II さんは、問題がないように変更を加える、もしくは
> カーネルから削除すべき汚染されているファイルについて、現時点でのブラックリストを<a
> href="http://lists.debian.org/debian-kernel/2004/06/msg00104.html">提供しました</a>。
> </p>
> ---
「片付け項目」にはちょっと違和感があります。「課題」でどうでしょう?
> ><li><a href="http://packages.debian.org/unstable/utils/dfsbuild">dfsbuild</a>
> > -- スクラッチの CD/DVD イメージから Debian を構築するプログラム。
>
> 「Debian From Scratch」で一つの単語です。
> (恐らく Linux From Scratch(LFS)と引っ掛けたネーミング)
>
> なので、「Debian From Scratch CD/DVD イメージをビルドするツール」
> ぐらいが適当でしょうか。
いいと思います。
# 21 号で紹介されてたやつですね。
> ><li><a href="http://packages.debian.org/unstable/mail/greylistd">greylistd</a>
> > -- Exim や他の MTA で使える、簡単なグレーリストデーモン。
>
> ここでの simple はそのまま「シンプル」でどうでしょう。
カタカナが続くのはできるだけ避けたいです。
> ><li><a href="http://packages.debian.org/unstable/devel/lcov">lcov</a>
> > -- GCOV からのコード対象情報をサマライズする拡張プログラム。
>
> Summarise Code coverage information from GCOV ですね。
>
> Code coverage はそのまま「コードカバレッジ」という用語
> として通じますので、
>
> 「GCOV が出力したコードカバレッジ情報を分析するツール」
> ぐらいでしょうか。
「(コード)カバレッジ」ってあまり聞きなれないんですが、どういったもんな
んでしょう?
# 元の訳は適当過ぎで申し訳ないです。
> ><li><a href="http://packages.debian.org/unstable/sound/supercollider">supercollider</a>
> > -- リアルタイム音声合成サーバとネットワーク言語インタプリタ。
>
> リアルタイムで動作する... でしょうか。
そうですね。
ここから先は例によって「コピペ多し」です。こちらで REVIEW しまくっても
いいんですが、あるものはそのまま使いたいという気持ちもあります。
# typo を放置するのはまずいですが。
> ><li> <a href="http://www.livejournal.com/users/debaday/18368.html">wajig</a>
> > -- シンプル版 Deiban パッケージ管理用フロントエンド。
> Debian
>
> ><li> <a href="http://packages.debian.org/unstable/web/dansguardian">dansguardian</a>
> > -- ウェブコンテンツフィルタリング。
> Web
>
> ><li> <a href="http://packages.debian.org/unstable/misc/drsync">drsync</a>
> > -- 双方向のリモートファイル同期。
> な
>
> ><li> <a href="http://packages.debian.org/unstable/mail/sigrot">sigrot</a>
> > -- 署名ファイル回転プログラム。
>
> 回転?
>
> ><li><a href="http://packages.debian.org/unstable/sound/gnomoradio">gnomoradio</a>
> > -- フリーのピアツーピア音楽アプリケーション。
これだけ自分で訳しました。P2P でよさそうですね。
> ><li> <a href="http://packages.debian.org/unstable/net/gtk-gnutella">gtk-gnutella</a>
> > -- ピアトゥーピアネットワーク上でのファイル共有。
>
> ちょっと揺れがありますね。peer to peer の表現としてカタカナでは
> なく、「P2P」とするのはどうでしょうか。一般的な表現として受け入
> れられていると思います。(ぱっと見でも意味がつかみやすいと思います)
--
Nobuhiro IMAI <nov@xxxxxxxxxxxx>
Key fingerprint = F39E D552 545D 7C64 D690 F644 5A15 746C BD8E 7106