[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: News/weekly/2005/48/index.wml [part 3]



小林です。

> # 単なる質問なのですが……。
> # (調べたけど良く分かりませんでした orz )

> "bootstrap(ped)" が二箇所あって,どちらも「起動する」となって
> いますが,それで良いのでしたっけ?

ぼくの場合はそれ以前で、英辞郎で調べたら

  【名】 ブートストラップ、ブーツを引っ張り上げるためのつまみ革
  【形】 自力の、自発的な
  【他動-1】 自力で〜する
  【他動-2】 《コ》ブートする◆【同】boot

とあったので、
「あぁそうか」とそこで追跡をやめてすんなりと受け入れてしまいました。orz
2 つ目の記事はその訳語で合うんですが、1 つ目はあまり合わないんですよね……。
1 つ目は全体として理解が不十分なのであえてコメントには書かなかったのですが、
御指摘のとおりぼくも「それで良い」のか気にはなりました。

ちょっと調べてみたところ、

http://e-words.jp/a/bootstrap.html

などでも同義のように説明されていますね。

そもそも boot はブーツだし bootstrap もブーツの靴紐のことなので、
それが何故コンピュータの起動になるのか不思議に思い、
もう少し調べてみました。
# 語源を知るのが好きなんです。:-)

http://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/joho_itcafe-pcword.html

には、

  ブートとは、コンピュータに電源を入れてから、操作可能な状態になるまでに
  行われる一連の起動処理の呼び方で、いわゆる「起動動作」を指します。
  なぜコンピュータの起動=boot(ブーツ)となったかと言うと、
  bootは、長靴のブーツで、strapは革ひもです。長靴の靴紐を順に締めていく動作
  から、コンピュータの起動動作もこれになぞられて、この表現になったと言われて
  います。
  また、ブーツを足に入れてずるずる引き上げる動作から、起動をイメージしている
  という説もあります。

とあり、Wikipedia (ja) の

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80

にも、

  ブートストラップローダ(bootstrap loader)という名前は、ブーツのつまみ革
  (strap)を自分で引っ張って自分を持ち上げようとするイメージから来ている。

とあります。

ついでに、統計学の授業で bootstrap 法などというものを習ったのですが、
その語源も似たような感じだった気がするので、確認のため調べてみました。
そうしたら、

http://www.littera.waseda.ac.jp/faculty/stok/menu06/6_naming.html

には、

  英語では boot tag,米語では bootstrap というブーツのつまみ(または靴紐)を
  「自分でつかんで自分自身をひっぱり上げる」という意味が醸成され,米英では
  bootstrap は自力で起動することの比喩となっている.コンピュータの起動を
  「ブート」というのはこの意味である.コンピュータが初めて起動する時の初期
  読込ルーチンを bootstrap というので,欧米人はこちらを連想するかも知れない.

と、コンピュータの起動についての説明もありました。
ネットに溢れる情報は必ずしも正確な情報ばかりではありませんが、
こういった情報から、なんとなく

  「ブーツのつまみまたは靴紐」
  ↓
  「自分でつかんで自分自身をひっぱり上げる」
  ↓
  「コンピュータの起動」

というのは確かなように思えます。

-- 
|:  Noritada KOBAYASHI
|:  Dept. of General Systems Studies,
|:  Graduate School of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo
|:  E-mail: nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (preferable)
|:          nori@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
|:  Key fingerprint = AB26 9533 81DA 997B 3C06  4380 19BB ADA0 695C 9F53