[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Debian JP master SVN www commits (rev.690)
=======================================================
Repository: /org/svn.debian.or.jp/repos
Revision: 690
Commiter: nori
Date: 2008-06-11 17:58:34 +0900 (水, 11 6月 2008)
=======================================================
Log:
Update policy.ja.sgml to version 3.8.0.1.
* src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml: Update to version
3.8.0.1 by Seiji Kaneko (debian-www@jp:12599).
* src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/*.tt2: Regenerate.
=======================================================
Changed:
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-scope.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-sourcepkg.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-archive.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-binary.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-controlfields.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-customized-programs.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-docs.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-files.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-maintainerscripts.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-opersys.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-relationships.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-sharedlibs.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-source.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/footnotes.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/index.tt2
U www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-scope.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-scope.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-scope.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -69,7 +69,7 @@
<p>
<code>dpkg</code> はバイナリファイルを作成し、Unix
システムにそれをインストールしたり削除したりするための一群のプログラム [<a
-href="footnotes.html#f89" name="fr89">89</a>]です。
+href="footnotes.html#f99" name="fr99">99</a>]です。
</p>
<p>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-sourcepkg.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-sourcepkg.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ap-pkg-sourcepkg.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -173,8 +173,8 @@
<p>
これは通常、パッケージが構築されている一時的なディレクトリツリー中のファイルやディレクトリの許可属性や所有権を設定したあと、パッケージが
-<code>dpkg-deb</code> を用いて構築される直前に [<a href="footnotes.html#f90"
-name="fr90">90</a>] 行なわれます
+<code>dpkg-deb</code> を用いて構築される直前に [<a href="footnotes.html#f100"
+name="fr100">100</a>] 行なわれます
</p>
<p>
@@ -229,8 +229,8 @@
</p>
<p>
-このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラリの依存関係を含める必要のある実行形式
-[<a href="footnotes.html#f91" name="fr91">91</a>] です。
+このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラリの依存関係を含める必要のある実行形式および共有ライブラリ
+[<a href="footnotes.html#f101" name="fr101">101</a>] です。
</p>
<p>
@@ -254,8 +254,8 @@
例えば、依存関係を必要 (depend) とする主要部と、依存関係として
"Recommendation"
のみを必要とするオプション部を生成するパッケージでは、これらの二種類の依存関係を二つの異なったフィールドとして分離します
-[<a href="footnotes.html#f92"
-name="fr92">92</a>]。この場合、<code>debian/rules</code>
+[<a href="footnotes.html#f102"
+name="fr102">102</a>]。この場合、<code>debian/rules</code>
では以下のように書きます。
</p>
@@ -271,7 +271,7 @@
<pre>
<var>...</var>
- Depends: ${shlibs:Pre-Depends}
+ Depends: ${shlibs:Depends}
Recommends: ${shlibs:Recommends}
<var>...</var>
</pre>
@@ -413,8 +413,8 @@
changelog 全体は、<code><a href="http://www.unicode.org/">Unicode</a></code> の
<code><a
href="http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc2279.html">UTF-8</a></code>
-でエンコードすることを推奨します。 [<a href="footnotes.html#f93"
-name="fr93">93</a>]
+でエンコードすることを推奨します。 [<a href="footnotes.html#f103"
+name="fr103">103</a>]
</p>
<hr>
@@ -702,10 +702,10 @@
<h4><a name="sC.4.1"></a>C.4.1 ソースパッケージに含まれるものに対する制限</h4>
<p>
-ソースパッケージには、ハードリンク [<a href="footnotes.html#f94"
-name="fr94">94</a>] [<a href="footnotes.html#f95" name="fr95">95</a>]
+ソースパッケージには、ハードリンク [<a href="footnotes.html#f104"
+name="fr104">104</a>] [<a href="footnotes.html#f105" name="fr105">105</a>]
デバイスファイル、ソケットファイル、及び setuid や setgid されたファイル [<a
-href="footnotes.html#f96" name="fr96">96</a>] が含まれていてはいけません。
+href="footnotes.html#f106" name="fr106">106</a>] が含まれていてはいけません。
</p>
<p>
@@ -747,8 +747,8 @@
<ul>
<li>
<p>
-ファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクの削除 [<a href="footnotes.html#f97"
-name="fr97">97</a>] 。
+ファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクの削除 [<a href="footnotes.html#f107"
+name="fr107">107</a>] 。
</p>
</li>
<li>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-archive.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-archive.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-archive.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -415,15 +415,14 @@
<p>
Debian アーカイブメンテナがセクションの公式リストを提供します。
-現時点では、それらは下記の通りです。
-<em>admin</em>、<em>base</em>、<em>comm</em>、
-<em>contrib</em>、<em>devel</em>、<em>doc</em>、
+現時点では、それらは下記の通りです。 <em>admin</em>, <em>comm</em>,
+<em>devel</em>, <em>doc</em>,
<em>editors</em>、<em>electronics</em>、<em>embedded</em>、
<em>games</em>、<em>gnome</em>、<em>graphics</em>、
<em>hamradio</em>、<em>interpreters</em>、<em>kde</em>、
<em>libs</em>、<em>libdevel</em>、<em>mail</em>、
-<em>math</em>、<em>misc</em>、<em>net</em>、<em>news</em>、 <em>non-free</em>,
-<em>oldlibs</em>, <em>otherosfs</em>、<em>perl</em>、<em>python</em>、
+<em>math</em>、<em>misc</em>、<em>net</em>、<em>news</em>、 <em>oldlibs</em>,
+<em>otherosfs</em>、<em>perl</em>、<em>python</em>、
<em>science</em>、<em>shells</em>、
<em>sound</em>、<em>tex</em>、<em>text</em>、
<em>utils</em>、<em>web</em>、<em>x11</em>。
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-binary.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-binary.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-binary.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -286,7 +286,7 @@
但し、同意が得られ、仮想パッケージ名の一覧に掲載されるまで、新しい仮想パッケージ名を使うべきではありません
(非公式に、互いに関連する一群のパッケージの間で使う場合は除く)。
この項に関しては、<a href="ch-relationships.html#s-virtual">仮想パッケージ -
-<samp>Provides</samp>, Section 7.4</a> を参照下さい。
+<samp>Provides</samp>, Section 7.5</a> を参照下さい。
</p>
<p>
@@ -308,15 +308,16 @@
<samp>base
システム</samp>は、新しいシステムに於いて他の全てに先だってインストールされる、
Debian GNU/Linux システムの最小のサブセットを形成します。
-従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ほんの数パッケージのみが
-<samp>base</samp> セクションへの収録を認められています。
+従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ごく少数のパッケージのみが
+base システムの一部となることを認められています。
</p>
<p>
-これらのパッケージのほとんどは、プライオリティ評価が <samp>required</samp>
-であるか、少なくとも <samp>important</samp> です。また、それらの大半には
-<samp>essential</samp> 指定 (下記 <a href="#s-essential">Essential パッケージ,
-Section 3.8</a> 参照) が付加されているでしょう。
+base システムはプライオリティ評価が <samp>required</samp> と
+<samp>important</samp> のパッケージ全体で構成されています。
+また、それらの大半には <samp>essential</samp> 指定 (下記 <a
+href="#s-essential">Essential パッケージ, Section 3.8</a> 参照)
+が付加されているでしょう。
</p>
<hr>
@@ -424,6 +425,12 @@
</p>
<p>
+Debian 設定管理仕様に準拠したパッケージでは、 <code>po-debconf</code>
+パッケージなどで提供される gettext
+ベースのシステムを使った、メッセージの翻訳が可能なようにしなければなりません。
+</p>
+
+<p>
パッケージはそれらが必要とする質問の量を最小化するよう努力するべきです。
また、パッケージはユーザにそれぞれの質問を一回だけ聞くようになっていることを確認しておくべきです。
噛み砕いて言うと、パッケージはそれ自身が必要とする一連の情報のために毎回質問するのではなく、
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-controlfields.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-controlfields.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-controlfields.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -41,8 +41,8 @@
中に記載されています。
コントロールファイルはソースパッケージ、バイナリパッケージ、および
<code>.changes</code> で使われており、
-インストールとファイルのアップロードを制御します[<a href="footnotes.html#f28"
-name="fr28">28</a>] 。
+インストールとファイルのアップロードを制御します[<a href="footnotes.html#f31"
+name="fr31">31</a>] 。
</p>
<hr>
@@ -51,7 +51,7 @@
<p>
コントロールファイルは、一つまたはそれ以上のフィールドの段落から成ります [<a
-href="footnotes.html#f29" name="fr29">29</a>] 。段落は、空白行で区切られます。
+href="footnotes.html#f32" name="fr32">32</a>] 。段落は、空白行で区切られます。
いくつかのコントロールファイルは一つの段落しか持てませんが、複数の段落を持つことができるコントロールファイルもあります。
その場合には、通常、各段落は、それぞれ違うパッケージに対する記述になっています
(例えば、ソースパッケージでは第一段落はソースパッケージを指し、以降のパッケージはそこから作成されたバイナリパッケージ群を指します)。
@@ -151,6 +151,11 @@
<a href="#s-f-Standards-Version"><samp>Standards-Version</samp></a>(推奨)
</p>
</li>
+<li>
+<p>
+<a href="#s-f-Homepage"><samp>Homepage</samp></a>
+</p>
+</li>
</ul>
<p>
@@ -192,6 +197,11 @@
<a href="#s-f-Description"><samp>Description</samp></a> (必須)
</p>
</li>
+<li>
+<p>
+<a href="#s-f-Homepage"><samp>Homepage</samp></a>
+</p>
+</li>
</ul>
<p>
@@ -289,6 +299,11 @@
<a href="#s-f-Description"><samp>Description</samp></a> (必須)
</p>
</li>
+<li>
+<p>
+<a href="#s-f-Homepage"><samp>Homepage</samp></a>
+</p>
+</li>
</ul>
<hr>
@@ -353,6 +368,11 @@
<a href="#s-f-Files"><samp>Files</samp></a> (必須)
</p>
</li>
+<li>
+<p>
+<a href="#s-f-Homepage"><samp>Homepage</samp></a>
+</p>
+</li>
</ul>
<p>
@@ -463,15 +483,16 @@
</p>
<p>
-メインのソース制御情報の中や、<code>.changes</code> ファイル、
-<code>.dsc</code> ファイル、解析された changelog
-データ中のフィールドでは、ソースパッケージの名前だけが含まれます。
+<code>debian/control</code> ファイルや <code>.dsc</code>
+ファイル中のフィールドでは、
+ソースパッケージの名前のみを含まなければいけません。
</p>
<p>
-バイナリパッケージなかのコントロールファイルの中 (または、<code>Packages</code>
-ファイルの中) では、バージョン番号がかっこに入って続くことになっています [<a
-href="footnotes.html#f30" name="fr30">30</a>]。
+バイナリパッケージ中のコントロールファイルの中、または <code>.changes</code>
+ファイル中では、ソースパッケージ名の後に、
+かっこに入れたバージョン番号を続けて記載することができます [<a
+href="footnotes.html#f33" name="fr33">33</a>]。
このバージョン番号は、該当のバイナリパッケージの <samp>Version</samp>
フィールドと同一の値を持っていた場合、<code>dpkg-gencontrol</code>
によって削除されます。
@@ -514,9 +535,8 @@
<p>
<code>debian/control</code> ファイルの Uploaders
-フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容すべきです [<a
-href="footnotes.html#f31" name="fr31">31</a>]。Uploaders
-中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
+フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容できなければなりません。
+Uploaders 中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
</p>
<hr>
@@ -631,12 +651,12 @@
あらゆるアーキテクチャにおいて正常にコンパイルできなければなりませんが、
生成されたバイナリパッケージは、アーキテクチャ独立なものではなく、
作成時に指定したアーキテクチャがなんであれ、 そのアーキテクチャ専用の
-(依存した) ものとなります [<a href="footnotes.html#f32" name="fr32">32</a>]。
+(依存した) ものとなります [<a href="footnotes.html#f34" name="fr34">34</a>]。
</p>
<p>
アーキテクチャが列挙されている場合、ソースはアーキテクチャ依存としてビルドされることを示しており、列挙されたアーキテクチャでのみ動作します
-[<a href="footnotes.html#f33" name="fr33">33</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f35" name="fr35">35</a>]。
</p>
<p>
@@ -670,7 +690,7 @@
<hr>
-<h4><a name="s5.6.10"></a>5.6.10 パッケージ間の関連性を示すフィールド: <samp>Depends</samp>, <samp>Pre-Depends</samp>, <samp>Recommends</samp> <samp>Suggests</samp>, <samp>Conflicts</samp>, <samp>Provides</samp>, <samp>Replaces</samp>, <samp>Enhances</samp></h4>
+<h4><a name="s5.6.10"></a>5.6.10 パッケージ間の関連性を示すフィールド: <samp>Depends</samp>, <samp>Pre-Depends</samp>, <samp>Recommends</samp>, <samp>Suggests</samp>, <samp>Breaks</samp>, <samp>Conflicts</samp>, <samp>Provides</samp>, <samp>Replaces</samp>, <samp>Enhances</samp></h4>
<p>
これらのフィールドは、パッケージ間の関係を記述します。 <a
@@ -701,7 +721,7 @@
従ってマニュアルバージョンのうち最初の 3
つの数字が一般的なバージョンとしての意味を持ちます。 この数字を 3 つにするか 4
つ全てを使ってバージョンを規定するかは、オプション [<a
-href="footnotes.html#f34" name="fr34">34</a>] です。
+href="footnotes.html#f36" name="fr36">36</a>] です。
</p>
<hr>
@@ -750,9 +770,9 @@
</p>
<p>
-<var>upstream_version</var> は英数字 [<a href="footnotes.html#f35"
-name="fr35">35</a>] と文字 <samp>.</samp> <samp>+</samp> <samp>-</samp>
-<samp>:</samp> (ピリオド、プラス、ハイフン、コロン)
+<var>upstream_version</var> は英数字 [<a href="footnotes.html#f37"
+name="fr37">37</a>] と文字 <samp>.</samp> <samp>+</samp> <samp>-</samp>
+<samp>:</samp> <samp>~</samp> (ピリオド、プラス、ハイフン、コロン、チルド)
だけから構成されており、数字で始まるようにすべきです。
ただし、<var>debian_revision</var> がない場合、ハイフンは許されません。
また、<var>epoch</var> がない場合、コロンは許されません。
@@ -765,8 +785,9 @@
<p>
バージョンのこの部分は、そのパッケージを Debian
バイナリパッケージにするためにほどこした修正のバージョン番号を表わしています。
-これは英数字と <samp>+</samp> と <samp>.</samp> (プラスとピリオド)
-の二記号のみからなり、<var>upstream_version</var> と同じやり方で比較されます。
+これは英数字と <samp>+</samp> <samp>.</samp> <samp>~</samp> (プラス、ピリオド
+およびチルド) の三記号のみからなり、<var>upstream_version</var>
+と同じやり方で比較されます。
</p>
<p>
@@ -786,16 +807,19 @@
パッケージ管理システムは文字列中の最後のハイフン (あれば)
のところでバージョン番号を <var>upstream_version</var> と
<var>debian_revision</var> とに分割しようとします。 <var>debian_revision</var>
-がないものは、それがあるものより以前のものであるとして比較されます
-(ここでの記載に関わらず、<var>debian_revision</var>
-はバージョン番号の最下位部分であることに注意して下さい)。
+がないものは、<var>debian_revision</var> が <samp>0</samp> と等価です。
</p>
</dd>
</dl>
<p>
-<var>upstream_version</var> と <var>debian_revision</var>
-の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載の同じアルゴリズムを用いて比較されます。
+二つのバージョン番号を比較する場合には、まず <var>epoch</var>
+値が比較され、次に <var>epoch</var> が同じである場合には
+<var>upstream_version</var> が比較され、さらに <var>upstream_version</var>
+も同じである場合には <var>debian_revision</var> が比較されます。
+<var>epoch</var> は数字として比較されます。 <var>upstream_version</var> と
+<var>debian_revision</var>
+の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載のアルゴリズムを用いて比較されます。
</p>
<p>
@@ -807,7 +831,11 @@
両方の文字列に対する、この数字でない部分
(そのうちの一つは空であってもかまいません) を辞書順で比較します。
もし違いが見つかれば、それを返します。
-ここでの辞書順とは、すべての文字が非文字より先に来る様に修正した ASCII 順です。
+ここでの辞書順とは、すべての文字が非文字より先に来る様に修正し、
+更にチルドがもっとも前に来る修正 (行末の空文字列より更に前) を加えた ASCII
+順です。 例えば、以下の各部分は早いほうから遅いほうへの順でソートされます。
+<samp>~~</samp>, <samp>~~a</samp>, <samp>~</samp>, 空部分, <samp>a</samp>[<a
+href="footnotes.html#f38" name="fr38">38</a>]。
</p>
<p>
@@ -882,8 +910,8 @@
<li>
<p>
空白とドット ('.') のみからなる行は、空行として表示されます。
-これは空行を表示させる<em>唯一の</em>手段です[<a href="footnotes.html#f36"
-name="fr36">36</a>]。
+これは空行を表示させる<em>唯一の</em>手段です[<a href="footnotes.html#f39"
+name="fr39">39</a>]。
</p>
</li>
</ul>
@@ -923,7 +951,7 @@
<code>.changes</code> ファイルか changelog の解析出力には、
このパッケージがインストールされていた、またはこれからインストールされるディストリビューションの名前が空白で区切られて含まれます。
有効なディストリビューション名はアーカイブメンテナが決定します。 [<a
-href="footnotes.html#f37" name="fr37">37</a>]
+href="footnotes.html#f40" name="fr40">40</a>]
</p>
<hr>
@@ -958,11 +986,13 @@
<h4><a name="s-f-Urgency"></a>5.6.17 <samp>Urgency</samp></h4>
<p>
-以前のバージョンからのアップグレードがどの程度重要なのかを示します。 たいてい
-<samp>low</samp>、<samp>medium</samp> と <samp>high</samp>
-(大文字と小文字は区別されません) のうちの一つのキーワードから成ります。
-空白で区切られたコメント (たいていかっこにはいっています)
-がオプションとしてつくこともあります。例えば:
+以前のバージョンからのアップグレードがどの程度重要なのかを示します。
+以下のいずれかのキーワードのひとつを指定します
+<samp>low</samp>、<samp>medium</samp>、 <samp>high</samp>
+<samp>emergency</samp> および <samp>critical</samp>[<a
+href="footnotes.html#f41" name="fr41">41</a>]
+(大文字と小文字は区別されません)。 空白で区切られたコメント
+(たいていかっこにはいっています) がオプションとしてつくこともあります。例えば:
</p>
<pre>
@@ -1029,8 +1059,8 @@
</p>
<p>
-その書式は、コンマで区切られた [<a href="footnotes.html#f38"
-name="fr38">38</a>] バイナリパッケージのリストです。
+その書式は、コンマで区切られた [<a href="footnotes.html#f42"
+name="fr42">42</a>] バイナリパッケージのリストです。
現在は、<code>.changes</code>
ファイルの中は空白だけで区切られていなければいけません。
</p>
@@ -1066,8 +1096,8 @@
<code>.dsc</code> ファイルの場合には、このフィールドには tar
ファイルと必要ならソースパッケージの残りの部分になる diff
ファイルの各々について、MD5 チェックサム、サイズ、ファイル名が記されます。 この
-diff ファイルは、ソースパッケージの変更分 [<a href="footnotes.html#f39"
-name="fr39">39</a>] です。ファイル名などの項目についての正確な書式は、 <a
+diff ファイルは、ソースパッケージの変更分 [<a href="footnotes.html#f43"
+name="fr43">43</a>] です。ファイル名などの項目についての正確な書式は、 <a
href="ap-pkg-sourcepkg.html#s-pkg-sourcearchives">Source packages as archives,
Section C.3</a> をごらんください。
</p>
@@ -1117,6 +1147,17 @@
<hr>
+<h4><a name="s-f-Homepage"></a>5.6.23 <samp>Homepage</samp></h4>
+
+<p>
+このパッケージのウェブサイトの URL
+です。可能な場合、望ましいのは元のソースが入手でき、追加の上流の文書や情報が入手できるようなサイトです。
+このフィールドの内容には、<samp><></samp> などで囲まない単純な URL
+を記載します。
+</p>
+
+<hr>
+
<h3><a name="s5.7"></a>5.7 ユーザ定義フィールド</h3>
<p>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-customized-programs.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-customized-programs.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-customized-programs.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -45,7 +45,7 @@
で提供される文字列の一つを使うべきです。この文字列は、
<samp><var>os</var>-<var>arch</var></samp> という書式になっています。 OS が
Linux である場合には、OS 部分は省略されることがあります [<a
-href="footnotes.html#f68" name="fr68">68</a>]。
+href="footnotes.html#f76" name="fr76">76</a>]。
</p>
<p>
@@ -155,7 +155,7 @@
<p>
パッケージは <samp>editor</samp> や <samp>pager</samp> に依存する必要はなく [<a
-href="footnotes.html#f69" name="fr69">69</a>]
+href="footnotes.html#f77" name="fr77">77</a>]
、パッケージからこの二つの仮想パッケージを提供する必要もありません。
</p>
@@ -305,9 +305,9 @@
によるロックはドットファイルによるロックと併用しなければなりません。
デッドロックを避けるため、プログラムではまず <samp>fcntl()</samp>
を使って、その次にドットファイルロックを使うか、二つのロックをブロックしないやり方
-[<a href="footnotes.html#f70" name="fr70">70</a>] で使うべきです。
-<samp>liblockfile*</samp>パッケージ [<a href="footnotes.html#f71"
-name="fr71">71</a>] に含まれる <samp>maillock</samp> と <samp>mailunlock</samp>
+[<a href="footnotes.html#f78" name="fr78">78</a>] で使うべきです。
+<samp>liblockfile*</samp>パッケージ [<a href="footnotes.html#f79"
+name="fr79">79</a>] に含まれる <samp>maillock</samp> と <samp>mailunlock</samp>
を使うのが上記を実現するお勧めのやり方です。
</p>
@@ -447,8 +447,8 @@
<p>
X
サーバを提供するパッケージ、言い換えると直接または間接に実際の入力機器と表示ハードウェアを操作するパッケージはコントロールファイル中に仮想パッケージ
-<samp>xserver</samp>を提供することを [<a href="footnotes.html#f72"
-name="fr72">72</a>] 宣言すべきです。
+<samp>xserver</samp>を提供することを [<a href="footnotes.html#f80"
+name="fr80">80</a>] 宣言すべきです。
</p>
<hr>
@@ -475,8 +475,8 @@
<li>
<p>
コマンド行オプション <samp>-e <var>command</var></samp>
-によって、新しいターミナルウィンドウを作成でき [<a href="footnotes.html#f73"
-name="fr73">73</a>] 、その上で指定の<var>コマンド</var>を、<samp>xterm</samp>
+によって、新しいターミナルウィンドウを作成でき [<a href="footnotes.html#f81"
+name="fr81">81</a>] 、その上で指定の<var>コマンド</var>を、<samp>xterm</samp>
と同様にコマンドラインの残りの部分を exec
に渡すことで解釈実行させることができること。
</p>
@@ -537,8 +537,8 @@
<h4><a name="s11.8.5"></a>11.8.5 フォントを提供するパッケージ</h4>
<p>
-X ウィンドウシステムのフォント [<a href="footnotes.html#f74"
-name="fr74">74</a>] を提供するパッケージでは X
+X ウィンドウシステムのフォント [<a href="footnotes.html#f82"
+name="fr82">82</a>] を提供するパッケージでは X
およびフォントサーバの変更なしにそれが有効になるように、また自分自身の情報を登録する際に他のフォントパッケージの情報を壊さないようにするため、いくつかの作業を行う必要があります。
</p>
<ol type="1" start="1" >
@@ -553,7 +553,7 @@
Recommended を、単に拡張機能を提供するだけなら Suggests
を問題のフォントパッケージに指定してください。
パッケージからフォントパッケージに対して Depend を指定してはいけません [<a
-href="footnotes.html#f75" name="fr75">75</a>] 。
+href="footnotes.html#f83" name="fr83">83</a>] 。
</p>
</li>
</ol>
@@ -742,21 +742,14 @@
下のサブディレクトリをローカルに使用することは許されます)。 これらは
<em>conffile</em>
であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
-パッケージに <code>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/</code>
-ディレクトリを収録してはいけません。
</p>
<p>
X リソースを使ったプログラムの設定も <code>/etc/X11/Xresources/</code>
に置くパッケージと同じ名前のファイルを用意することで [<a
-href="footnotes.html#f76" name="fr76">76</a>]
+href="footnotes.html#f84" name="fr84">84</a>]
サポートされています。このファイルは、<samp>conffile</samp>
であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
-<em>重要</em> <code>/etc/X11/Xresources/</code>
-ディレクトリにファイルをインストールするパッケージは <samp>xbase
-(<<3.3.2.3a-2)</samp> へのコンフリクトを宣言しなければいけません。
-この宣言がなされていないと、パッケージのインストールの際に既存のシステム管理者の設定した
-<code>/etc/X11/Xresources</code> の中のファイルを壊す可能性があります。
</p>
<hr>
@@ -793,7 +786,7 @@
パッケージは、ディレクトリ <code>/usr/include/X11/</code> や
<code>/usr/lib/X11/</code> に関連ファイルをインストールすべきです。
但し、これを行う場合には、パッケージは <samp>x11-common (>=
-1:7.0.0)</samp>[<a href="footnotes.html#f77" name="fr77">77</a>]
+1:7.0.0)</samp>[<a href="footnotes.html#f85" name="fr85">85</a>]
に先行依存しなければいけません。
</p>
@@ -803,7 +796,7 @@
<p>
<em>DFSG 非互換の OSF/Motif または OpenMotif ライブラリ</em> [<a
-href="footnotes.html#f78" name="fr78">78</a>] を必要とするプログラムでは、Motif
+href="footnotes.html#f86" name="fr86">86</a>] を必要とするプログラムでは、Motif
の別実装でフリーな LessTif で問題なく動作するかを調べるべきです。 もし、Motif
では動作するプログラムが LessTif
では配布、サポートに耐えるだけ満足に動作しないとメンテナが判断したならば、二つの版のパッケージ、一方は
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-docs.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-docs.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-docs.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -57,7 +57,7 @@
バグトラッキングシステムにバグとして報告すべきです
(自分で報告しておく、という処理でもかまいません)。
適切なマニュアルが収録されるまではバグ報告を閉じないでください。 [<a
-href="footnotes.html#f79" name="fr79">79</a>]
+href="footnotes.html#f87" name="fr87">87</a>]
</p>
<p>
@@ -75,8 +75,8 @@
<p>
一つのマニュアルページを複数の名前で参照する必要がある場合は、 <code>.so</code>
機能を使うよりもシンボリックリンクを使う方が望ましいやり方です。
-ただ、上流のソースが <code>.so</code> [<a href="footnotes.html#f80"
-name="fr80">80</a>]
+ただ、上流のソースが <code>.so</code> [<a href="footnotes.html#f88"
+name="fr88">88</a>]
を使っている場合、それをあえてシンボリックリンクへ変更する必要はありません。
それがよほど簡単でないかぎり行わないでください。 man
のディレクトリではハードリンクを作成すべきではありません。
@@ -88,9 +88,34 @@
<samp>.so</samp> コマンド)
をファイルシステム中で使っていない場合、<code>man</code> があなたの man
ページの別名を man ページのヘッダだけの情報から見つけることを [<a
-href="footnotes.html#f81" name="fr81">81</a>] 期待するべきではありません。
+href="footnotes.html#f89" name="fr89">89</a>] 期待するべきではありません。
</p>
+<p>
+<code>/usr/share/man</code>
+以下のロカール依存のサブティレクトリに置かれるマニュアルページは、 UTF-8
+か、その言語で通常利用されるレガシーエンコーディング (通常、
+<code>/usr/share/i18n/SUPPORTED</code>
+にその言語関連の最短のロカール名が記載されているもの)
+を使用することができます。 例えば、<code>/usr/share/man/fr</code>
+のページは、UTF-8 と ISO-8859-1 のいずれかを使用することができます [<a
+href="footnotes.html#f90" name="fr90">90</a>]。
+</p>
+
+<p>
+国名 (<samp>de_DE</samp> の <samp>DE</samp>)
+は、言語に対して大きな違いを示す場合でなければ、サブディレクトリ名に使用してはいけません。
+これは、他の国のその言語を利用者を除外することになるからです [<a
+href="footnotes.html#f91" name="fr91">91</a>]。
+</p>
+
+<p>
+現在の実装の制約のため、マニュアルページソース中のすべての文字は、その言語の規定レガシーエンコーディングで表現できなければいけません。
+これは、マニュアルページが UTF-8 でエンコードされている場合も同様です。
+範囲外の文字を書く場合の安全な代替法は、 <code>groff_char(7)</code>
+に説明されています。
+</p>
+
<hr>
<h3><a name="s12.2"></a>12.2 Info 形式の文書</h3>
@@ -142,7 +167,7 @@
<p>
パッケージに付属しているそれ以外の文書はパッケージメンテナの裁量でインストールするかどうかを決めて下さい。
-テキスト形式の文書は <code>/usr/share/doc/<var>package</var></code>
+プレーンテキスト形式の文書は <code>/usr/share/doc/<var>package</var></code>
(<var>package</var> はパッケージの名称です)
にインストールし、小さなものでない限り <samp>gzip -9</samp>
で圧縮しておくべきです。
@@ -164,7 +189,7 @@
<p>
パッケージは、動作のために <code>/usr/share/doc/</code>
以下のファイルが存在することを要求していてはいけません。 [<a
-href="footnotes.html#f82" name="fr82">82</a>]
+href="footnotes.html#f92" name="fr92">92</a>]
プログラムから参照されるが、同時に単独のドキュメントとしても役に立つようなファイルは
<code>/usr/share/<var>package</var>/</code> 以下にインストールして、
<code>/usr/share/doc/<var>package</var></code>
@@ -175,8 +200,8 @@
<code>/usr/share/doc/<var>package</var></code> が、 <code>/usr/share/doc</code>
以下に置かれている他のディレクトリへのシンボリックリンクとすることは、
この両方のパッケージが同じソースから作成されたもので、かつ前者から後者へ
-Depends が指定されているときのみ許されています [<a href="footnotes.html#f83"
-name="fr83">83</a>]。
+Depends が指定されているときのみ許されています [<a href="footnotes.html#f93"
+name="fr93">93</a>]。
</p>
<p>
@@ -185,7 +210,7 @@
<code>/usr/share/doc/<var>package</var></code>
に変更になっており、パッケージはディレクトリ
<code>/usr/doc/<var>package</var></code> に文書を置いてはいけません [<a
-href="footnotes.html#f84" name="fr84">84</a>]。
+href="footnotes.html#f94" name="fr94">94</a>]。
</p>
<hr>
@@ -198,7 +223,7 @@
<p>
パッケージに各種書式に変換可能なマークアップ形式の詳細文書が付属している場合は、バイナリパッケージには可能なかぎり
-HTML 形式のものを [<a href="footnotes.html#f85" name="fr85">85</a>]
+HTML 形式のものを [<a href="footnotes.html#f95" name="fr95">95</a>]
<code>/usr/share/doc/<var>appropriate-package</var></code>、
およびそのサブディレクトリにインストールしてください。
</p>
@@ -216,7 +241,7 @@
<code>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</code>
に収録されていなければいけません。
このファイルは圧縮されていたり、シンボリックリンクであったりしてはいけません
-[<a href="footnotes.html#f86" name="fr86">86</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f96" name="fr96">96</a>]。
</p>
<p>
@@ -226,6 +251,12 @@
</p>
<p>
+<em>contrib</em> または <em>non-free</em>
+カテゴリのパッケージは、著作権情報ファイルにこのパッケージが Debian GNU/Linux
+の一部ではないこと、およびその簡潔な理由を示すべきです。
+</p>
+
+<p>
<code>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</code>
にインストールされるファイルのコピーは <code>debian/copyright</code>
に収録しておくべきです。
@@ -240,10 +271,13 @@
</p>
<p>
-パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、 Artistic
-License、GNU GPL, GNU LGPL に基づいて配布されている場合には、copyright
-ファイルで引用するのではなく、[<a href="footnotes.html#f87" name="fr87">87</a>]
-の各ファイルを参照するようにしてください。
+パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、 Apache ライセンス
+(version 2)、 Artistic License、the GNU GPL (version 2 または 3), GNU LGPL
+(versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2)
+に基づいて配布されている場合には、copyright
+ファイルで引用するのではなく、<code>/usr/share/common-licenses</code>
+以下の各ファイル[<a href="footnotes.html#f97" name="fr97">97</a>]
+を参照するようにしてください。
</p>
<p>
@@ -296,8 +330,8 @@
としてアクセスできるようにすべきです。 changelog ファイルが HTML
形式で配布されているならば
<code>/usr/share/doc/<var>package</var>/changelog.html.gz</code>
-という名称で参照できるようにすべきで [<a href="footnotes.html#f88"
-name="fr88">88</a>] 、<code>changelog.gz</code>
+という名称で参照できるようにすべきで [<a href="footnotes.html#f98"
+name="fr98">98</a>] 、<code>changelog.gz</code>
はプレーンテキスト形式として、例えば <samp>lynx -dump -nolist</samp> で HTML
ファイルから作成すべきです。 上流の changelog
ファイルがここで書いている命名規則に沿っていない場合での、ファイル名を変更する、
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-files.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-files.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-files.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -46,7 +46,7 @@
機能または競合 (Conflicts) 機能を使って処理してください)。これらについては順に
<a href="ch-binary.html#s-maintscripts">メンテナスクリプト, Section 3.9</a> と
<a href="ch-relationships.html#s-conflicts">競合するバイナリパッケージ -
-<samp>Conflicts</samp>, Section 7.3</a> を参照ください。
+<samp>Conflicts</samp>, Section 7.4</a> を参照ください。
この状況が発生した場合には一方のプログラムが名前を変更しなければなりません。
メンテナは名前が衝突していることを <samp>debian-devel</samp>
メーリングリストに報告して、
@@ -78,51 +78,13 @@
<p>
ビルドツリーでのバイナリはデバッグ情報付きでコンパイルされるべきですが、それでもコンパイラの最適化のためにデバッグはしばしば困難になります。
-このため、標準環境変数 <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp> のサポートを推奨します。
+このため、標準環境変数 <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp> のサポートを推奨します
+(<a href="ch-source.html#s-debianrules-options"><code>debian/rules</code>
+および <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp>, Section 4.9.1</a> 参照)。
この変数は、パッケージコンパイルとビルドのやり方を変更する幾つかのフラグを含んでいます。
</p>
-<dl>
-<dt>noopt</dt>
-<dd>
-<p>
-この文字列を含む場合、パッケージでは最適化を最小に留めるべきだと言うことを意味します。
-C 言語では、<samp>CFLAGS</samp> に <samp>-O0</samp> を付けるのが最良
-(通常はこれが標準ですが) です。
-ある種のプログラムは、このレベルの最適化ではビルドに失敗します。
-この場合、例えば <samp>-O1</samp> とする必要があるかもしれません。
-</p>
-</dd>
-</dl>
-<dl>
-<dt>nostrip</dt>
-<dd>
-<p>
-この文字列を含む場合、パッケージにデバッグ情報を含むようにするためインストール時に
-strip を行うべきではないと言うことを意味します。
-</p>
-</dd>
-</dl>
<p>
-次に示す makefile の断片はビルドオプション実装の例の部分だけを示したものです。
-あなたのパッケージでこの例が動作するようにするためにはあちこち手直しする必要があるでしょう。
-</p>
-<pre>
- CFLAGS = -Wall -g
- INSTALL = install
- INSTALL_FILE = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 644
- INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
- INSTALL_SCRIPT = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
- INSTALL_DIR = $(INSTALL) -p -d -o root -g root -m 755
-
- ifneq (,$(findstring noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
- CFLAGS += -O0
- else
- CFLAGS += -O2
- endif
-</pre>
-
-<p>
コンパイルオプションに最も適したものを選ぶのはメンテナの判断に任せています。
ある種のバイナリ (たとえば計算量の多いプログラム) にはそれなりのフラグ
(<samp>-O3</samp> など)
@@ -142,14 +104,14 @@
となっている場合には、共有ライブラリのコンパイルとリンクフラグには
<samp>-fPIC</samp> を含めなければいけません。
さもなければ、一部のサポートされているアーキテクチャでビルドに失敗します [<a
-href="footnotes.html#f56" name="fr56">56</a>] 。この規則の例外は必ず
+href="footnotes.html#f63" name="fr63">63</a>] 。この規則の例外は必ず
<em>debian-devel@lists.debian.org</em>
メーリングリストで議論して、一応の合意を得ておく必要があります。
<samp>-fPIC</samp> フラグを使わないでコンパイルした理由は必ず
<samp>README.Debian</samp> ファイルに記載をしなければいけませんし、
同時にアーキテクチャを制限するか、必要なアーキテクチャでは <samp>-fPIC</samp>
-を用いるようにするケアを行わなければいけません [<a href="footnotes.html#f57"
-name="fr57">57</a>]。
+を用いるようにするケアを行わなければいけません [<a href="footnotes.html#f64"
+name="fr64">64</a>]。
</p>
<p>
@@ -175,7 +137,7 @@
にリロケーション処理に必要のないシンボルのみを削除するように指示します)
ダイナミックリンクの際に使用するシンボルは別の ELF
オブジェクトにあるので、共有ライブラリは strip されても完全に機能 [<a
-href="footnotes.html#f58" name="fr58">58</a>] します。
+href="footnotes.html#f65" name="fr65">65</a>] します。
</p>
<p>
@@ -192,8 +154,8 @@
ディレクトリのサブディレクトリにインストールすべきです。
このようなファイルは通常の共有ライブラリに適用される規則に沿わなくともかまいませんが、
実行可能ビットを立ててインストールしてはいけないこと、及び strip
-すべきこと、の二つの規則は守る必要があります [<a href="footnotes.html#f59"
-name="fr59">59</a>]。
+すべきこと、の二つの規則は守る必要があります [<a href="footnotes.html#f66"
+name="fr66">66</a>]。
</p>
<p>
@@ -216,7 +178,7 @@
(たとえばスタティックリンク時に依存関係にあるライブラリについて)
を含むファイルを検索することができます。 また、<samp>libltdl</samp>
を使うプログラムでは、<code>libtool</code> の使用は <em>必須</em> [<a
-href="footnotes.html#f60" name="fr60">60</a>] です。
+href="footnotes.html#f67" name="fr67">67</a>] です。
</p>
<p>
@@ -273,26 +235,63 @@
</p>
<p>
-標準のシェルインタープリタは <code>/bin/sh</code> です。これは <samp>echo
--n</samp>で改行を挿入することがないような [<a href="footnotes.html#f61"
-name="fr61">61</a>] POSIX
-互換なシェルのどれかへのシンボリックリンクになっている場合があります。
-従って、<code>/bin/sh</code> をインタープリタに指定したシェルでは POSIX
-で規定されている機能だけを使うべきです。スクリプトで POSIX
-に規定されていない機能をインタープリタに期待する場合には、
-適切なシェルを最初に指定 (例えば `<samp>#!/bin/bash</samp>' のように)
-して、パッケージからそのシェルに対して依存関係を与えてください
+スクリプトは、SUSv3 Shell Command Language 規定[<a href="footnotes.html#f68"
+name="fr68">68</a>]の仕様に沿っており、かつ SUSv3
+で必須とはされていない以下の機能 [<a href="footnotes.html#f69"
+name="fr69">69</a>] をもつような <code>/bin/sh</code>
+の実装であることを仮定してかまいません。
+</p>
+<ul>
+<li>
+<p>
+<samp>echo -n</samp>
+これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、改行を挿入してはいけません。
+</p>
+</li>
+</ul>
+<ul>
+<li>
+<p>
+<samp>test</samp> これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、
+<samp>-a</samp> と <samp>-o</samp>
+を二値の論理値を返すオペレータとしてサポートしていなければいけません。
+</p>
+</li>
+</ul>
+<ul>
+<li>
+<p>
+スコープをもつ変数を作成する <samp>local</samp>
+をサポートしていなければいけません。但し、<samp>local</samp>
+がスコープ外で変数の値を保持してもしなくてもよく、単純な変数以上に複雑な引数のサポートも要求されません。
+使用は以下のような場合に限られます。
+</p>
+<pre>
+ fname () {
+ local a
+ a=''
+ # ... use a ...
+ }
+</pre>
+</li>
+</ul>
+
+<p>
+もし、シェルスクリプトが上記記載以外の SUSv3
+規定外の機能をシェルインタープリタで必要とする場合、適切なシェルをスクリプトの最初の行に
+(例えば <samp>#!/bin/bash</samp> のように) 指定しなければならず、
+そのシェルを提供しているパッケージに対する依存関係をパッケージで指定しなければいけません
(そのシェルパッケージが "Essential" 扱いになっている、例えば
<code>bash</code> のような場合は依存関係の指定は不要です)。
</p>
<p>
-スクリプトをできる限り POSIX 規定の機能だけを用いて書くようにし、
-<code>/bin/sh</code>
+スクリプトをできる限り SUSv3
+規定の機能および上記の追加機能だけを用いて書くようにし、 <code>/bin/sh</code>
をインタープリタとして使えるようにしたいと思う場合、あなたのスクリプトが
-<code>dash</code> (旧名称 <code>ash</code>) で動くならおそらく POSIX
-互換になっていると思います。但し、疑問があるなら明示的に <code>/bin/bash</code>
-を使ってください。
+<code>dash</code> (旧名称 <code>ash</code>)
+で動くならおそらく上記の要求を満足していると思います。
+但し、疑問があるなら明示的に <code>/bin/bash</code> を使ってください。
</p>
<p>
@@ -380,8 +379,8 @@
パッケージが base
システムに含まれていない特殊なデバイスファイルを必要とする場合には、
<code>postinst</code> スクリプト中でユーザに許可を問い合わせた後
-<code>MAKEDEV</code> を呼び出してください[<a href="footnotes.html#f62"
-name="fr62">62</a>] 。
+<code>MAKEDEV</code> を呼び出してください[<a href="footnotes.html#f70"
+name="fr70">70</a>] 。
</p>
<p>
@@ -435,9 +434,12 @@
</p>
<p>
-設定情報を内部に含むスクリプト (例えば <code>/etc/default</code>
-のほとんどのファイルや、 <code>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</code> など)
-は事実上の設定ファイルですし、そのように扱われます。
+別途記載されているとおり、<code>/etc/init.d</code> スクリプト、
+<code>/etc/default</code> ファイル、
+<code>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</code> 中のスクリプトや
+<code>/etc/cron.d</code> 中の cron
+の設定ファイルなどは「設定ファイル」として扱わなければいけません。
+一般的に、設定情報を内部に持つスクリプトはは事実上の設定ファイルですし、そのように扱われます。
</p>
<hr>
@@ -492,7 +494,7 @@
<p>
パッケージの conffile
にハードリンクを張ることは、ローカルで加えた変更を正しく残せなくなるため、許されていません
-[<a href="footnotes.html#f63" name="fr63">63</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f71" name="fr71">71</a>]。
</p>
<p>
@@ -659,7 +661,7 @@
ログファイルは時々循環させるようにして、どこまでも大きくなることがないようにしなければいけません。
これを実現する最良の方法は、ディレクトリ <code>/etc/logrotate.d</code>
にスクリプトを置き、logrotate の提供する機能を使うやり方 [<a
-href="footnotes.html#f64" name="fr64">64</a>] です。 次に logrotate
+href="footnotes.html#f72" name="fr72">72</a>] です。 次に logrotate
の設定ファイルのいい例を挙げましょう (詳しくは <code>logrotate(8)</code>
を見てください)。
</p>
@@ -711,7 +713,7 @@
にすべきです。ディレクトリの所有者は パーミッションに合わせてください。
つまりディレクトリのパーミッションが 2775
であれば、そこに書き込む必要のあるグループのユーザを所有者に設定してください
-[<a href="footnotes.html#f65" name="fr65">65</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f73" name="fr73">73</a>]。
</p>
<p>
@@ -736,7 +738,7 @@
システム管理者がローカルなセキュリティの方針に合わせるため、
各バイナリのパーミッションを変えてパッケージを再設定する枠組にしてもかまいません。
その場合は、以下で記載の通り <code>dpkg-statoverride</code> [<a
-href="footnotes.html#f66" name="fr66">66</a>] を使うことができます。
+href="footnotes.html#f74" name="fr74">74</a>] を使うことができます。
もう一つの方法として、例えばプログラムを利用することができるグループを作り、
setuid
した実行ファイルはそのグループだけが実行できるような設定とすることもできます。
@@ -768,8 +770,8 @@
<p>
第二の方法は、プログラムが実行時にグループ名から uid、gid
-を決定するようにするもので、ID は動的に [<a href="footnotes.html#f67"
-name="fr67">67</a>] 割り当てられます。この場合、<code>debian-devel</code>
+を決定するようにするもので、ID は動的に [<a href="footnotes.html#f75"
+name="fr75">75</a>] 割り当てられます。この場合、<code>debian-devel</code>
で討議を行ない、また <code>base-passwd</code>
のメンテナにその名前が一意であること、静的に ID
を割り当てたほうが望ましいということがないか、の二点を問い合わせて、その後適切なユーザ名あるいはグループ名を選ぶべきです。
@@ -796,15 +798,6 @@
</p>
<p>
-<code>dpkg-statoverride</code> は廃止になった <samp>suidmanager</samp>
-パッケージを置きかえるものです。 以前 <samp>suidmanager</samp>
-を使っていたパッケージは <samp>Conflicts: suidmanager (<< 0.50)</samp>
-(または <samp>(<< 0.52)</samp> の) 競合関係指定エントリを追加すべきです。
-また、メンテナスクリプト中の <samp>suidregister</samp> と
-<samp>suidunregister</samp> の呼び出しは単に削除してください。
-</p>
-
-<p>
システム管理者が配布状態の Debian
パッケージと異なる所有者またはパーミッションでファイル (またはディレクトリなど)
をインストールしたい場合、
@@ -840,7 +833,7 @@
if ! dpkg-statoverride --list $i >/dev/null 2>&1
then
#include: debconf processing, question about foo and bar
- if [ "RET" = "true" ] ; then
+ if [ "$RET" = "true" ] ; then
dpkg-statoverride --update --add sysuser root 4755 $i
fi
fi
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-maintainerscripts.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-maintainerscripts.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-maintainerscripts.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -50,7 +50,8 @@
これらは適正な実行可能ファイルでなくてはなりません。 もし、これらがスクリプト
(スクリプトであることを推奨します) ならば、 通常行われているように
<samp>#!</samp> で始めなくてはなりません。
-これらのスクリプトは、誰でも読むことと実行が可能であり、誰からでも書き込み可能ではないようにすべきです。
+これらのスクリプトは、誰でも読むことと実行が可能でなければならず、
+誰でも書き込み可能なパーミッションであってはいけません。
</p>
<p>
@@ -114,7 +115,7 @@
もし、一回目の呼び出しが失敗した、または何らかの理由によって途中で中止した場合、
二回目の呼び出しでは一回目で実行し残したものを単に実行し、
もし何もかもうまくいったなら成功ステータスで終了するようにすべき [<a
-href="footnotes.html#f40" name="fr40">40</a>] です。
+href="footnotes.html#f44" name="fr44">44</a>] です。
</p>
<hr>
@@ -179,7 +180,7 @@
</li>
<li>
<p>
-<var>conflictor's-postinst</var> <samp>abort-remove</samp>
+<var>衝突しているパッケージの postinst</var> <samp>abort-remove</samp>
<samp>in-favour</samp> <var>package</var> <var>new-version</var>
</p>
</li>
@@ -190,9 +191,9 @@
</li>
<li>
<p>
-<var>deconfigured's-postinst</var> <samp>abort-deconfigure</samp>
+<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> <samp>abort-deconfigure</samp>
<samp>in-favour</samp> <var>failed-install-package</var> <var>version</var>
-<samp>removing</samp> <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
+[<samp>removing</samp> <var>conflicting-package</var> <var>version</var>]
</p>
</li>
</ul>
@@ -215,15 +216,15 @@
</li>
<li>
<p>
-<var>conflictor's-prerm</var> <samp>remove</samp> <samp>in-favour</samp>
-<var>package</var> <var>new-version</var>
+<var>衝突しているパッケージの prerm</var> <samp>remove</samp>
+<samp>in-favour</samp> <var>package</var> <var>new-version</var>
</p>
</li>
<li>
<p>
-<var>deconfigured's-prerm</var> <samp>deconfigure</samp> <samp>in-favour</samp>
-<var>package-being-installed</var> <var>version</var> <samp>removing</samp>
-<var>conflicting-package</var> <var>version</var>
+<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> <samp>deconfigure</samp>
+<samp>in-favour</samp> <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+[<samp>removing</samp> <var>conflicting-package</var> <var>version</var>]
</p>
</li>
</ul>
@@ -266,8 +267,8 @@
</li>
<li>
<p>
-<var>disappearer's-postrm</var> <samp>disappear</samp> <var>overwriter</var>
-<var>overwriter-version</var>
+<var>削除されるパッケージの postrm</var> <samp>disappear</samp>
+<var>overwriter</var> <var>overwriter-version</var>
</p>
</li>
</ul>
@@ -328,17 +329,44 @@
<ol type="1" start="2" >
<li>
<p>
-「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合には
+「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合、
+またはいずれかのパッケージが壊れている (<samp>Breaks</samp> のため) 場合には
</p>
<ol type="1" start="1" >
<li>
<p>
-もし、その衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
+もし、<samp>--auto-deconfigure</samp> が指定されている場合、
+<samp>Breaks</samp> で設定破棄されるパッケージ各々に対し以下を呼び出します。
+</p>
+<pre>
+ <var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+</pre>
+
+<p>
+このときのエラー回復は
+</p>
+<pre>
+ <var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var>
+</pre>
+
+<p>
+です。もし、<samp>--install</samp>
+が使われたばあいに再設定可能としておくため、設定破棄 (deconfigured)
+されたパッケージには設定を要求するマークが付けられます。
+</p>
+</li>
+</ol>
+<ol type="1" start="2" >
+<li>
+<p>
+もし、その削除されようとしている衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
<samp>--auto-deconfigure</samp> が指定されているならば、
該当の各パッケージについて、次の呼び出しを行ないます。
</p>
<pre>
- <var>deconfigured's-prerm</var> deconfigure \
+ <var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var> \
removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
</pre>
@@ -347,7 +375,7 @@
このときのエラー回復は
</p>
<pre>
- <var>deconfigured's-postinst</var> abort-deconfigure \
+ <var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var> \
removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
</pre>
@@ -359,13 +387,13 @@
</p>
</li>
</ol>
-<ol type="1" start="2" >
+<ol type="1" start="3" >
<li>
<p>
-衝突しているパッケージを削除するための準備として、次の呼び出しが行われます。
+衝突しているパッケージを削除するための準備として、各パッケージに対して次の呼び出しが行われます。
</p>
<pre>
- <var>conflictor's-prerm</var> remove \
+ <var>衝突しているパッケージの prerm</var> remove \
in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
</pre>
@@ -373,7 +401,7 @@
このときのエラー回復は
</p>
<pre>
- <var>conflictor's-postinst</var> abort-remove \
+ <var>衝突しているパッケージの postinst</var> abort-remove \
in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
</pre>
@@ -497,7 +525,7 @@
あるパッケージが、現在システムにある別のパッケージの
ファイルと同名のファイルを含んでいる場合、<samp>Replaces</samp> (<a
href="ch-relationships.html#s-replaces">ファイルの上書きとパッケージの置換 -
-<samp>Replaces</samp>, Section 7.5</a> 参照)
+<samp>Replaces</samp>, Section 7.6</a> 参照)
が指定されていない場合にはエラーになります。
</p>
@@ -514,7 +542,7 @@
お互いのファイルに上書きするパッケージは、決定論的に決まるのではあるけれども、システム管理者には理解しがたい振る舞いをします。
この状態では、簡単にプログラムを「見失う」事態が起こり得ます。
例えば、他のパッケージからのファイルに上書きするようなパッケージをインストールして、それから、そのパッケージを削除することでこのような
-「見失い」 [<a href="footnotes.html#f41" name="fr41">41</a>] が起こります。
+「見失い」 [<a href="footnotes.html#f45" name="fr45">45</a>] が起こります。
</p>
<p>
@@ -705,8 +733,8 @@
<p>
もし最近設定されたバージョン (上の呼び出しの
<var>most-recently-configured-version</var>) が存在しなければ、
-<code>dpkg</code> は引数として何も渡しません。 [<a href="footnotes.html#f42"
-name="fr42">42</a>]。
+<code>dpkg</code> は引数として何も渡しません。 [<a href="footnotes.html#f46"
+name="fr46">46</a>]。
</p>
<hr>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-opersys.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-opersys.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-opersys.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -523,9 +523,10 @@
<p>
<code>init.d</code> スクリプトは、該当するサービスが既に起動しているのに
-<samp>start</samp> オプション付きで実行された場合の動作に慎重さが要求されます。
+<samp>start</samp>
+オプション付きで実行された場合の動作に慎重さをもって実行されるようにしなければなりません。
逆に起動していないのに <samp>stop</samp>
-オプション付きで実行された際には、他のユーザプロセスを落さないようにしなくてはなりません。
+オプション付きで実行された際には、他のユーザプロセスを落さないようにしなければなりません。
これを実現するのに通常最良の方法は <code>start-stop-daemon</code>
を用いるようにすることです。
</p>
@@ -572,7 +573,7 @@
その代わりに、そのような値は <code>/etc/default</code>
中のファイルによって与えます。 このファイルは通常 <code>init.d</code>
スクリプトと同じ名前にしてください。
-この追加ファイルはスクリプトを実行する際に参照されます。 このファイルに POSIX
+この追加ファイルはスクリプトを実行する際に参照されます。 このファイルに SUSv3
<code>sh</code>
フォーマット形式の変数設定と、コメント以外を書かないでください。 また、これは
<samp>conffile</samp>
@@ -981,14 +982,15 @@
下記のディレクトリにパッケージの名前を持つファイルを置いてください。
</p>
<pre>
+ /etc/cron.hourly
/etc/cron.daily
/etc/cron.weekly
/etc/cron.monthly
</pre>
<p>
-これらのディレクトリの名前が示す通り、これらの中のファイルはそれぞれ、
-毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。 正確な時刻は
+これらのディレクトリの名前が示す通り、これらの中のファイルはそれぞれ、 毎時
+(Hourly)、毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。 正確な時刻は
<code>/etc/crontab</code> に記載されています。
</p>
@@ -997,12 +999,12 @@
ローカルシステムの管理者が簡単に変更できるようにスクリプト
(シェルスクリプト、perl スクリプトなど) でなければいけません。
また、設定ファイル (<a href="ch-files.html#s-config-files">設定ファイル,
-Section 10.7</a>参照) として扱われるようにすべきです。
+Section 10.7</a>参照) として扱わなければいけません。
</p>
<p>
-一日一回より高い頻度で実行する必要のあるジョブがある場合には、 パッケージは
-<code>/etc/cron.d/<var>package-name</var></code>
+これ以外の頻度、あるいは指定時刻に実行する必要のあるジョブがある場合には、
+パッケージは <code>/etc/cron.d/<var>package-name</var></code>
ファイルをインストールしてください。このファイルは <code>/etc/crontab</code>
と同じ書式で、<code>cron</code> により自動的に実行されます。
このファイルも設定ファイルとして扱わなければいけません (注記:この
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-relationships.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-relationships.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-relationships.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -83,11 +83,13 @@
Section 5.1</a> での規定に従って
バージョン設定のどの部分に入れてもかまいません。また、
必要ならば空白を挿入してあいまいさを取りのぞかなければいけません。
-ただし、空白にそれ以上の意味はありません。 なお、データの一貫性や、将来の
-<code>dpkg</code> の変更を見越して、
+ただし、空白にそれ以上の意味はありません。
+関係性を示すフィールドは複数行に渡ってもかまいません。
+なお、データの一貫性や、将来の <code>dpkg</code> の変更を見越して、
バージョン関係記号の後ろ、つまりバージョン番号の前に、空白を一ついれることを推奨します。
慣行として、コンマのあとに空白を一つ入れ、パイプシンボル「|」
の両側にも空白を入れます。また、開括弧の前にも空白を一つ入れます。
+関係性を示すフィールドを改行する場合には、慣行としてコンマの後か、コンマに続く空白の前で行ないます。
</p>
<p>
@@ -145,17 +147,20 @@
<p>
この宣言には、コントロールファイルの <samp>Depends</samp>、
-<samp>Pre-Depends</samp>、<samp>Recommends</samp>、
-<samp>Suggests</samp>、<samp>Enhances</samp>、<samp>Conflicts</samp>
+<samp>Pre-Depends</samp>、<samp>Recommends</samp>、<samp>Suggests</samp>、
+<samp>Enhances</samp>、<samp>Breaks</samp>、<samp>Conflicts</samp>
フィールドを使用します。
</p>
<p>
-これらの六つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言するために使用します。
-これらのフィールドは、<samp>Enhances</samp>
+これらの七つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言するために使用します。
+これらのフィールドは、<samp>Enhances</samp> と <samp>Breaks</samp>
を除いて、依存する側のパッケージのコントロールファイルの中に記述されます。
<samp>Enhances</samp>
は推奨される側のパッケージのコントロールファイルに記述されます。
+<samp>Breaks</samp>
+はこのパッケージに依存するパッケージのバージョンに記述され、
+対象パッケージが記載バージョンでは動かないことを示します。
</p>
<p>
@@ -170,7 +175,7 @@
<samp>Pre-Depends</samp> 宣言を使うことができます。
これについては以降の節で詳しく説明します。その他の三つの依存関係、
<samp>Recommends</samp>、<samp>Suggests</samp> と <samp>Enhances</samp> は
-<code>dpkg</code> の各種フロントエンド (例えば <code>dselect</code>)
+<code>dpkg</code> の各種フロントエンド (例えば <code>apt-get</code>)
だけが使います。
</p>
@@ -181,9 +186,14 @@
</p>
<p>
-依存関係がループになっている場合、インストールと削除の順序は依存関係を尊重した順序では行うことが出来ず、
-依存関係のループがどこか予想できない場所で崩れるか、一部のパッケージがインストールや削除時に依存関係が満たされていることを期待できなくなります。
-どちらが起こるかは、依存関係のループがどちらの側で崩れるかによります。
+依存関係がループになっている場合には、インストールと削除の順序は依存関係を尊重した順序では行うことができなかったり、
+依存関係のループがどこか予想できない場所で崩れたり、一部のパッケージがインストールや削除時に依存関係が満たされていることを期待できなくなります。
+このなかのいずれが起こるかは、この依存関係のループがどちらの側で崩れるかによります。
+もしループを構成しているパッケージの一つが postinst
+スクリプトを含んでいない場合、ループの輪はこのパッケージで破られます。
+これは、依存関係が適切に設定されている場合可能であった postinst
+スクリプトがすべて実行されるよう保証しようとしているためです。
+上記の条件が満たされない場合、破られるポイントは予測できません。
</p>
<p>
@@ -304,9 +314,51 @@
<hr>
-<h3><a name="s-conflicts"></a>7.3 競合するバイナリパッケージ - <samp>Conflicts</samp></h3>
+<h3><a name="s-breaks"></a>7.3 他のパッケージを壊すパッケージ - <samp>Breaks</samp></h3>
<p>
+<samp>Breaks</samp> の利用は Debian
+の旧バージョンからのアップグレードで問題を起こすかも知れないため、安定版の
+Debian で <samp>Breaks</samp> がサポートされるまで利用すべきではありません。
+</p>
+
+<p>
+あるバイナリパッケージが他を壊すと宣言した場合、<code>dpkg</code>
+により、壊されたパッケージが設定解除されるまでは <samp>Breaks</samp>
+を宣言したパッケージの許可を拒否されます。
+また、壊されたパッケージの再設定も拒否されます。
+</p>
+
+<p>
+パッケージは、設定ファイルがインストールされているだけの状態で、壊されるとは見なされません。
+少なくとも half-installed 以上の状態である必要があります。
+</p>
+
+<p>
+特別な例外として、自分自身のパッケージ名や、自パッケージが提供する仮想パッケージが壊れていることを宣言する場合があります。
+これは実際の「壊れ」とは見なされません。
+</p>
+
+<p>
+通常は、<samp>Breaks</samp> エントリには「これ以前のバージョン」
+を指定する節を持ちます。このような <samp>Breaks</samp>
+は、明示的あるいは暗示的な依存関係が何らかの前提を壊したか、
+以前の「壊れている」バージョンのパッケージのバグを顕在化させてしまうなどの理由で指定されます。
+このような <samp>Breaks</samp> の用法は高度なパッケージ管理ツールに、
+「壊れている」パッケージを新版にアップグレードしなければならないことを伝えます。
+</p>
+
+<p>
+パッケージを壊す際、旧パッケージの一部のファイルを上書きする場合、
+処理がスムーズに進むように <samp>Replaces</samp> (<samp>Conflicts</samp>
+ではなく) を指定すべきです。
+</p>
+
+<hr>
+
+<h3><a name="s-conflicts"></a>7.4 競合するバイナリパッケージ - <samp>Conflicts</samp></h3>
+
+<p>
あるバイナリパッケージが他のパッケージとの競合関係を <samp>Conflicts</samp>
フィールドを使って宣言している場合、 <code>dpkg</code>
は、それら二つのパッケージを同時にインストールすることを拒否します。
@@ -316,7 +368,7 @@
このようなパッケージをインストールするには、もう一方のパッケージをまず削除しなければいけません。
実際の動作としては、インストールしようとしているパッケージに、システム上にあるパッケージを置きかえる
(<a href="#s-replaces">ファイルの上書きとパッケージの置換 -
-<samp>Replaces</samp>, Section 7.5</a> 参照)
+<samp>Replaces</samp>, Section 7.6</a> 参照)
ようにマークが付けられている場合、システムにインストールされているパッケージに選択を解除するようマークが付けられている場合、また両方のパッケージに
<samp>Essential</samp> という宣言がされている場合は、 <code>dpkg</code>
は、競合関係の原因となっているパッケージを自動的に削除します。
@@ -346,17 +398,19 @@
フィールドは、ほとんど常にバージョン番号の指定に「より古い」という指定を含むべきではありません。
このような指定を行うと、<code>dpkg</code>
は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまでそのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
+代わりにこの場合は (Debian の安定版でサポートされ次第) <samp>Breaks</samp>
+を使うことができます。
</p>
<hr>
-<h3><a name="s-virtual"></a>7.4 仮想パッケージ - <samp>Provides</samp></h3>
+<h3><a name="s-virtual"></a>7.5 仮想パッケージ - <samp>Provides</samp></h3>
<p>
実際に存在する (具体的な)
パッケージと同様、パッケージの関連性を記述するフィールド
<samp>Depends</samp>、<samp>Recommends</samp>、<samp>Suggests</samp>、
-<samp>Enhances</samp>、<samp>Pre-Depends</samp>、<samp>Conflicts</samp>、
+<samp>Enhances</samp>、<samp>Pre-Depends</samp>、<samp>Breaks</samp>、<samp>Conflicts</samp>、
<samp>Build-Depends</samp>、<samp>Build-Depends-Indep</samp>、
<samp>Build-Conflicts</samp> 及び <samp>Build-Conflicts-Indep</samp>
には、仮想パッケージ名を記述することができます。
@@ -393,9 +447,9 @@
</p>
<p>
-依存や競合関係にバージョン番号が付けられている場合は、
-関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか)
-を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
+依存関係を示すフィールドにバージョン番号が付けられている場合は、
+関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか、または
+「壊され」ていないか) を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
仮想パッケージを提供する実在のパッケージは、「正しい」バージョン番号ではないと見なされます。
従って、<samp>Provides</samp>
フィールドには、バージョン番号を含んではいけません。
@@ -415,7 +469,7 @@
<hr>
-<h3><a name="s-replaces"></a>7.5 ファイルの上書きとパッケージの置換 - <samp>Replaces</samp></h3>
+<h3><a name="s-replaces"></a>7.6 ファイルの上書きとパッケージの置換 - <samp>Replaces</samp></h3>
<p>
パッケージが、他の特定のパッケージのファイルを上書きする、または他のパッケージを完全に置きかえることを宣言することができます。
@@ -425,7 +479,7 @@
<hr>
-<h4><a name="s7.5.1"></a>7.5.1 他のパッケージ中の一部のファイルを上書きする</h4>
+<h4><a name="s7.6.1"></a>7.6.1 他のパッケージ中の一部のファイルを上書きする</h4>
<p>
まず上で言及したように、システム中の他のパッケージに含まれているファイルを、
@@ -450,13 +504,13 @@
最終的な大掃除が必要であれば、そのパッケージの <code>postrm</code>
スクリプトを必要に応じて実行することになるでしょう。 <a
href="ch-maintainerscripts.html#s-mscriptsinstact">メンテナスクリプトの呼ばれ方のまとめ,
-Section 6.5</a> をごらんください [<a href="footnotes.html#f43"
-name="fr43">43</a>]。
+Section 6.5</a> をごらんください [<a href="footnotes.html#f47"
+name="fr47">47</a>]。
</p>
<p>
<samp>Replaces</samp> のこの使い方では、仮想パッケージ (<a
-href="#s-virtual">仮想パッケージ - <samp>Provides</samp>, Section 7.4</a> 参照)
+href="#s-virtual">仮想パッケージ - <samp>Provides</samp>, Section 7.5</a> 参照)
は <samp>Replaces</samp> フィールドを 見るときには考慮されません -
置きかえられると宣言されている
パッケージはその実際の名前で言及されていなければなりません。
@@ -470,13 +524,13 @@
<hr>
-<h4><a name="s7.5.2"></a>7.5.2 パッケージ全体の削除を伴う置換</h4>
+<h4><a name="s7.6.2"></a>7.6.2 パッケージ全体の削除を伴う置換</h4>
<p>
もう一つは、<samp>Replaces</samp>
が、競合が起きた際にパッケージ管理システムにどのパッケージを削除するのか指示する場合です。
これについては <a href="#s-conflicts">競合するバイナリパッケージ -
-<samp>Conflicts</samp>, Section 7.3</a> を参照ください。
+<samp>Conflicts</samp>, Section 7.4</a> を参照ください。
この使い方が有効なのは、二つのパッケージが <em>実際に競合している</em>
場合です。
従って、前節の場合の用法とこの場合がお互いに干渉することはありません。
@@ -499,7 +553,7 @@
<hr>
-<h3><a name="s-sourcebinarydeps"></a>7.6 ソースパッケージとバイナリパッケージ間の関連 - <samp>Build-Depends</samp>、<samp>Build-Depends-Indep</samp>、 <samp>Build-Conflicts</samp>、<samp>Build-Conflicts-Indep</samp></h3>
+<h3><a name="s-sourcebinarydeps"></a>7.7 ソースパッケージとバイナリパッケージ間の関連 - <samp>Build-Depends</samp>、<samp>Build-Depends-Indep</samp>、 <samp>Build-Conflicts</samp>、<samp>Build-Conflicts-Indep</samp></h3>
<p>
ソースパッケージからバイナリパッケージをビルドする際に、特定のパッケージの存在が必要である、
@@ -522,7 +576,7 @@
これらの指示された依存、および競合関係は (上記のバイナリパッケージの場合と同様)
以下で記載するように、<samp>debian/rules</samp>
中のターゲットを起動するために満たされていなければいけません [<a
-href="footnotes.html#f44" name="fr44">44</a>]。
+href="footnotes.html#f48" name="fr48">48</a>]。
</p>
<dl>
<dt><samp>Build-Depends</samp>, <samp>Build-Conflicts</samp></dt>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-sharedlibs.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-sharedlibs.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-sharedlibs.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -56,13 +56,13 @@
<p>
ランタイム共有ライブラリのパッケージは、収録された共有オブジェクトのバージョンが変更されるたびに、パッケージ名称を変更する必要があります
-[<a href="footnotes.html#f45" name="fr45">45</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f49" name="fr49">49</a>]。
これを実現するもっとも普通のやり方は、ランタイム共有ライブラリは、
<code><var>libraryname</var><var>soversion</var></code>
という名称のパッケージに収録します。ここで <code><var>soversion</var></code>
の部分は、共有ライブラリの .so ファイル名のバージョン番号部分です [<a
-href="footnotes.html#f46"
-name="fr46">46</a>]。これに対して、<var>libraryname</var> に
+href="footnotes.html#f50"
+name="fr50">50</a>]。これに対して、<var>libraryname</var> に
<var>soversion</var> を直接付加すると混乱する場合 (例えば、
<var>libraryname</var> 自体が数字で終わっている場合など) には、
<code><var>libraryname</var>-<var>soversion</var></code> と
@@ -72,22 +72,12 @@
<p>
一つのソースツリーから複数の共有ライブラリをビルドする場合には、.so
-ファイル名を一括して変えるようにする[<a href="footnotes.html#f47"
-name="fr47">47</a>]
+ファイル名を一括して変えるようにする[<a href="footnotes.html#f51"
+name="fr51">51</a>]
ことで、複数の共有ライブラリを一つのパッケージにまとめられます。
</p>
<p>
-もし、パッケージがユーザの手によって起動する必要はないが、パッケージの動作に必要なランタイムサポートプログラムを収録している場合、そのプログラムは
-それがバイナリ形式であるならば、<code>/usr/lib</code>
-以下のサブディレクトリに置くべきであり、できれば
-<code>/usr/lib/</code><var>package-name</var> に置くのが良いでしょう。
-もしそのプログラムがアーキテクチャ非依存である場合には、適切な場所は
-<code>/usr/share</code> 以下であり、できれば
-<code>/usr/share/</code><var>package-name</var> が良いでしょう。
-</p>
-
-<p>
パッケージは、共有ライブラリを普通の名前でインストールすべきです。
例えば、パッケージ <code>libgdbm1</code> は <code>libgdbm.so.3.0.0</code> を
<code>/usr/lib/libgdbm.so.3.0.0</code> へインストールすべきです。
@@ -113,7 +103,7 @@
<code>ldconfig</code> が実行されるまでの間にダイナミックリンカ
(例えば、<code>ld.so</code> や <code>ld-linux.so.*</code>)
がそのライブラリを見つけることができるようにするため [<a
-href="footnotes.html#f48" name="fr48">48</a>] です。
+href="footnotes.html#f52" name="fr52">52</a>] です。
</p>
<hr>
@@ -123,7 +113,7 @@
<p>
ダイナミックリンカの標準のディレクトリ (現在は <code>/usr/lib</code> と
<code>/lib</code> です)、または <code>/etc/ld.so.conf</code>
-に列挙されたディレクトリ [<a href="footnotes.html#f49" name="fr49">49</a>]
+に列挙されたディレクトリ [<a href="footnotes.html#f53" name="fr53">53</a>]
にライブラリをインストールするパッケージは、
共有ライブラリシステムをアップデートするために <code>ldconfig</code>
を使わなければいけません。
@@ -152,26 +142,43 @@
</ul>
<p>
-[<a href="footnotes.html#f50" name="fr50">50</a>]
+[<a href="footnotes.html#f54" name="fr54">54</a>]
</p>
<hr>
-<h3><a name="s-sharedlibs-runtime-progs"></a>8.2 ランタイムサポートプログラム</h3>
+<h3><a name="s-sharedlibs-support-files"></a>8.2 ランタイムサポートファイル</h3>
<p>
-パッケージに共有ライブラリを用いるランタイムサポートプログラムが含まれる場合、それを共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
-これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールすることができなくなります。
+パッケージに、ライブラリの共有オブジェクトに合わせては変更されないファイルを含む場合、それを共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
+これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールすることができなくなり、アップグレードや移行が不必要に難しくなります。
</p>
<p>
-この場合には代わりに、実行時のサポートのための別のパッケージ
-(そのパッケージ名は通常、 <samp><var>libraryname</var>-runtime</samp>
-とします。.so ファイルバージョン (<var>soversion</var>)
-がパッケージ名にないことに注意)
-を作成するか、開発用パッケージが小さければそれに含めてください。
+サポートファイルとランタイムサポートプログラム
+(ユーザが手動で実行する必要がないが、パッケージ動作には必要なもの)
+は、バイナリなら <code>/usr/lib</code>
+のサブディレクトリ以下に置くことを推奨します。
+<code>/usr/lib/</code><var>package-name</var> 以下が望ましい場所です。
+プログラムやファイルがアーキテクチャ非依存ならば、推奨の格納場所は
+<code>/usr/share</code> のサブディレクトリ
+(<code>/usr/share/</code><var>package-name</var> が望ましい) になります。以下の
+<var>package-name</var> の名前付けの規則により、
+共有オブジェクトバージョンが変更された場合、ファイル名も変更されることが保証されています。
</p>
+<p>
+共有ライブラリを使うが、ライブラリの動作には必要のないランタイムサポートプログラム、または共有ライブラリのバージョンによらず共通して使用されるファイルは、
+独立したパッケージにすることを推奨します。このパッケージは通常
+<code><var>libraryname</var>-tools</code> という名前にします。 パッケージ名に
+<var>soversion</var> が含まれていないことに注意してください。
+</p>
+
+<p>
+ファイルとサポートプログラムで、ライブラリを使うプログラムのコンパイル時にのみ有用なものは、ライブラリの開発用パッケージに含めてください
+[<a href="footnotes.html#f55" name="fr55">55</a>]。
+</p>
+
<hr>
<h3><a name="s-sharedlibs-static"></a>8.3 スタティックライブラリ</h3>
@@ -226,7 +233,7 @@
複数の開発用ライブラリが存在する場合、開発用のパッケージは一度に一バージョンのみインストールされることを保証するため、恐らく
<code>dpkg</code> の競合 (Conflict) メカニズム (<a
href="ch-relationships.html#s-conflicts">競合するバイナリパッケージ -
-<samp>Conflicts</samp>, Section 7.3</a> 参照) を使う必要があるでしょう。
+<samp>Conflicts</samp>, Section 7.4</a> 参照) を使う必要があるでしょう。
異なった開発用のパッケージといえども同じヘッダファイルを持つことが多いですから、二種以上をインストールしようとするとファイル名衝突が起こるためです。
</p>
@@ -245,7 +252,8 @@
<p>
通常、開発用バージョンは、コンパイルとリンクを正しく行うため、ランタイムライブラリに対して正確な依存関係を持たせるべきです。
-<samp>${Source-Version}</samp> による変数置換がこの目的には便利です。
+<samp>${binary:Version}</samp> による変数置換がこの目的には便利です [<a
+href="footnotes.html#f56" name="fr56">56</a>]。
</p>
<hr>
@@ -272,7 +280,7 @@
それらに対して <a
href="ap-pkg-sourcepkg.html#s-pkg-dpkg-shlibdeps"><code>dpkg-shlibdeps</code></a>
を実行して、それらが使っているライブラリと、その使用に伴ってそのパッケージで必要になる依存関係を判断できるようにしなければいけません
-[<a href="footnotes.html#f51" name="fr51">51</a>]。
+[<a href="footnotes.html#f57" name="fr57">57</a>]。
</p>
<p>
@@ -327,7 +335,7 @@
ファイルは一時的に作成されたビルドディレクトリ中のコントロールファイル領域ににコピーされ、
<code>shlibs</code> という名が付けられます。
これらのファイルはパッケージに含まれる共有ライブラリの詳細情報を提供します [<a
-href="footnotes.html#f52" name="fr52">52</a>]。
+href="footnotes.html#f58" name="fr58">58</a>]。
</p>
</li>
</ul>
@@ -376,7 +384,7 @@
<p>
それ以外の場合には、コンパイルされるバイナリとライブラリを明示的に列挙する [<a
-href="footnotes.html#f53" name="fr53">53</a>] 必要があります。
+href="footnotes.html#f59" name="fr59">59</a>] 必要があります。
</p>
<p>
@@ -406,6 +414,16 @@
</p>
<p>
+Debian Installer 中で使用するために udeb を作成する場合には、
+<code>dpkg-shlibdeps</code> が <samp>udeb</samp>
+タイプに対する依存指定行を用いるように、オプションとして <samp>-tudeb</samp>[<a
+href="footnotes.html#f60" name="fr60">60</a>]
+を追加する指定を行なう必要があるでしょう。<code>shlibs</code> ファイル中に
+<samp>udeb</samp> タイプに対する依存関係の指定行がない場合、
+<code>dpkg-shlibdeps</code> は標準の依存関係指定行を用います。
+</p>
+
+<p>
dpkg-shlibdeps について更に詳しく知りたい場合には、 <a
href="ap-pkg-sourcepkg.html#s-pkg-dpkg-shlibdeps"><code>dpkg-shlibdeps</code> -
共有ライブラリの依存関係の算定, Section C.1.4</a> と
@@ -422,7 +440,7 @@
それぞれの行はつぎのものから構成されます。
</p>
<pre>
- <var>library-name</var> <var>soname-version-number</var> <var>dependencies ...</var>
+ [<var>type</var>: ]<var>library-name</var> <var>soname-version</var> <var>dependencies ...</var>
</pre>
<p>
@@ -432,18 +450,25 @@
</p>
<p>
+<var>type</var> はオプションとなる要素であり、
+その行が有効なパッケージのタイプを示します。
+現在使われている唯一のタイプは、<samp>udeb</samp> です。
+タイプの後には、コロンと空白が必要です。
+</p>
+
+<p>
<var>library-name</var> は、共有ライブラリの名前です。
この場合には、<samp>libz</samp> です (これは共有ライブラリの .so
ファイル名の部分と一致していなければいけません。以下参照のこと)。
</p>
<p>
-<var>soname-version-number</var> はライブラリの .so
+<var>soname-version</var> はライブラリの .so
ファイル名のバージョンの部分です。.so
ファイル名にはダイナミックリンカに認識されるライブラリ名と厳密に一致した名前を与えなければいけません。
これは通常、<samp><var>name</var>.so.<var>major-version</var></samp>
という形式で、ここでの例では <samp>libz.so.1</samp> [<a
-href="footnotes.html#f54" name="fr54">54</a>] です。 バージョン部は
+href="footnotes.html#f61" name="fr61">61</a>] です。 バージョン部は
<samp>.so.</samp> の後に来ている部分で、ここの例では <samp>1</samp> です。
</p>
@@ -468,6 +493,14 @@
バージョン指定の依存関係は、古い共有ライブラリを新しいバイナリと共に使った場合、ダイナミックリンカが出す警告メッセージを避けるためのものです。
</p>
+<p>
+zlib1g も共有ライブラリを含む udeb
+を提供するため、更に二行目が付加されています。
+</p>
+<pre>
+ udeb: libz 1 zlib1g-udeb (>= 1:1.1.3)
+</pre>
+
<hr>
<h4><a name="s8.6.4"></a>8.6.4 <code>shlibs</code> ファイルを提供する</h4>
@@ -495,7 +528,7 @@
<p>
もう一つの方法として、<code>debian/rules</code> から制御領域に直接
<code>debian/shlibs</code> をまったく使わずに <code>shlibs</code>
-を作成するやり方 [<a href="footnotes.html#f55" name="fr55">55</a>] もあります。
+を作成するやり方 [<a href="footnotes.html#f62" name="fr62">62</a>] もあります。
これは、<code>dpkg-shlibdeps</code> からは <code>debian/shlibs</code>
ファイル自体は無視されるためです。
</p>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-source.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-source.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch-source.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -194,8 +194,7 @@
コンマを含む値を使用することはできません。 <code>dpkg</code> の changelog
フォーマットでは、コンマは <samp><var>keyword</var>=<var>value</var></samp>
の各設定を分離するために使用されています (しかしながら、現在のところ
-<var>keyword</var>として有効なものは <samp>urgency</samp> [<a
-href="footnotes.html#f17" name="fr17">17</a>] だけです)。
+<var>keyword</var>として有効なものは <samp>urgency</samp> だけです)。
</p>
<p>
@@ -207,7 +206,7 @@
<p>
このアップロードがバグトラッキングシステム (BTS)
で記録されたバグを修正するものならば、changelog 中に <samp>closes:
-Bug#<var>nnnnn</var></samp> [<a href="footnotes.html#f18" name="fr18">18</a>]
+Bug#<var>nnnnn</var></samp> [<a href="footnotes.html#f17" name="fr17">17</a>]
の文字列を含めることで、パッケージが Debian
アーカイブに収録された時点でバグが自動的に閉じられます。
</p>
@@ -223,11 +222,11 @@
</p>
<p>
-<var>日付</var> は RFC822 フォーマット [<a href="footnotes.html#f19"
-name="fr19">19</a>] [<a href="footnotes.html#f20" name="fr20">20</a>]
+<var>日付</var> は RFC822 フォーマット [<a href="footnotes.html#f18"
+name="fr18">18</a>] [<a href="footnotes.html#f19" name="fr19">19</a>]
にすべきです。
このフォーマットは、数字によって表現されたタイムゾーンを含むべきで、
-オプションとしてかっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
+オプションとして、かっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
</p>
<p>
@@ -257,7 +256,7 @@
このパーザは <code>dpkg-genchanges</code> および <code>dpkg-gencontrol</code>
が期待しているものと API
互換である必要があり、ユーザとの対話的処理を一切行ってはなりません [<a
-href="footnotes.html#f21" name="fr21">21</a>]。
+href="footnotes.html#f20" name="fr20">20</a>]。
</p>
<hr>
@@ -306,7 +305,7 @@
<p>
メンテナは可能な限り上流のソースファイルの更新時刻をパッケージ中で変更しないでおくべきです[<a
-href="footnotes.html#f22" name="fr22">22</a>]。
+href="footnotes.html#f21" name="fr21">21</a>]。
</p>
<hr>
@@ -314,9 +313,9 @@
<h3><a name="s-restrictions"></a>4.8 ソースパッケージに含まれるものに対する制限</h3>
<p>
-ソースパッケージには、ハードリンク [<a href="footnotes.html#f23"
-name="fr23">23</a>] 、デバイスファイル、ソケットファイル、及び setuid や setgid
-されたファイル [<a href="footnotes.html#f24" name="fr24">24</a>]
+ソースパッケージには、ハードリンク [<a href="footnotes.html#f22"
+name="fr22">22</a>] 、デバイスファイル、ソケットファイル、及び setuid や setgid
+されたファイル [<a href="footnotes.html#f23" name="fr23">23</a>]
が含まれていてはいけません。
</p>
@@ -387,7 +386,7 @@
の実行が必要な場合には、ビルドプロセスの終了時に <samp>touch build</samp>
を実行しておくのがよいでしょう。これによって、 <samp>debian/rules build</samp>
が再度実行されたときに、プログラム全体を再構築しなくてすみます [<a
-href="footnotes.html#f25" name="fr25">25</a>]。
+href="footnotes.html#f24" name="fr24">24</a>]。
</p>
</dd>
</dl>
@@ -464,7 +463,7 @@
<p>
<samp>binary</samp> ターゲットは、ルート権限で起動されなければ [<a
-href="footnotes.html#f26" name="fr26">26</a>] いけません。
+href="footnotes.html#f25" name="fr25">25</a>] いけません。
</p>
</dd>
</dl>
@@ -514,6 +513,19 @@
</p>
</dd>
</dl>
+<dl>
+<dt><samp>patch</samp> (オプション)</dt>
+<dd>
+<p>
+このターゲットでは、ソースを修正可能とするための何らかの操作
+(追加の上流のアーカイブの展開や、パッチの適用など)
+が必要な場合、それを実行します。<samp>dpkg-source -x</samp>
+の実行のみでは修正可能なソースが得られないパッケージの場合、利用を推奨します。
+<a href="#s-readmesource">ソースパッケージの処理:
+<code>debian/README.source</code>, Section 4.14</a> を参照ください。
+</p>
+</dd>
+</dl>
<p>
The <samp>build</samp>、<samp>binary</samp> 及び <samp>clean</samp>
@@ -580,6 +592,95 @@
<hr>
+<h4><a name="s-debianrules-options"></a>4.9.1 <code>debian/rules</code> および <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp></h4>
+
+<p>
+標準の環境変数 <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp> のサポートを推奨します。
+この変数は、パッケージをどのようにコンパイル・ビルドするかを変更するための複数のフラグを含みます。
+各フラグは、<var>flag</var> という形式か、 <var>flag</var>=<var>options</var>
+という形式でなければいけません。 複数のフラグがある場合、空白で分離してください
+[<a href="footnotes.html#f26" name="fr26">26</a>]。 <var>flag</var> は英子文字
+(<samp>a-z</samp>) で始まり、英小文字と数字、 <samp>-</samp> または
+<samp>_</samp> (ハイフンとアンダスコア)
+のみを含むようにしなければいけません。<var>options</var>
+には空白を含んではいけません。
+同一のタグで、矛盾する値を持つものを複数回指定してはいけません。
+パッケージメンテナは、<samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp>
+にはタグ間の矛盾がないことを仮定してもかまいません。
+</p>
+
+<p>
+以下のタグの意味は標準化されています。
+</p>
+<dl>
+<dt>noopt</dt>
+<dd>
+<p>
+このタグがある場合、このパッケージは最適化を最小限でコンパイルすべきであることを示します。
+C プログラムの場合、<samp>CFLAGS</samp> に <samp>-O0</samp> を付ける
+(これが通常既定値ですが) のが最も良いでしょう。
+一部のプログラムはこのレベルの最適化だとビルドや実行に失敗するため、その場合には、例えば
+<samp>-O1</samp> を使います。
+</p>
+</dd>
+</dl>
+<dl>
+<dt>nostrip</dt>
+<dd>
+<p>
+このタグは、パッケージにデバッグ情報を残すため、
+インストール時にバイナリからデバッグシンボルを strip
+してはいけないことを意味します。
+</p>
+</dd>
+</dl>
+<dl>
+<dt>parallel=n</dt>
+<dd>
+<p>
+このタグは、パッケージのビルド時に、ビルドシステムがサポートしている場合
+<samp>n</samp> 多重の並列プロセスで実行すべきであることを示します[<a
+href="footnotes.html#f27" name="fr27">27</a>]。パッケージのビルドシステムが並列
+make をサポートしていない場合、このオプションは無視されます。
+また、パッケージビルドシステムが <var>n</var>
+未満の並列処理のみをサポートしている場合、パッケージはビルドシステムの許す限りの並列プロセスでビルドされるべきです。
+パッケージビルド時間が十分に長く、並列ビルドに価値があるほどビルドシステムが安定であるか、の判断はパッケージメンテナに任されています。
+</p>
+</dd>
+</dl>
+
+<p>
+未定義のフラグは、<code>debian/rules</code> で無視しなければいけません。
+</p>
+
+<p>
+以下の makefile の断片は、どうやってビルドオプション回りを実装するかの例です。
+この例を自分のパッケージで動作するようにするためには、ひと揉みする必要があるでしょう。
+</p>
+<pre>
+ CFLAGS = -Wall -g
+ INSTALL = install
+ INSTALL_FILE = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 644
+ INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
+ INSTALL_SCRIPT = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
+ INSTALL_DIR = $(INSTALL) -p -d -o root -g root -m 755
+
+ ifneq (,$(filter noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ CFLAGS += -O0
+ else
+ CFLAGS += -O2
+ endif
+ ifeq (,$(filter nostrip,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ INSTALL_PROGRAM += -s
+ endif
+ ifneq (,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ NUMJOBS = $(patsubst parallel=%,%,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ MAKEFLAGS += -j$(NUMJOBS)
+ endif
+</pre>
+
+<hr>
+
<h3><a name="s-substvars"></a>4.10 変数置換: <code>debian/substvars</code></h3>
<p>
@@ -603,7 +704,7 @@
<p>
<code>debian/substvars</code>
のフォーマットを含んだソースの変数置換の詳細については、
-<code>dpkg-source(1)</code> をご覧ください。
+<code>deb-substvars(5)</code> をご覧ください。
</p>
<hr>
@@ -635,7 +736,7 @@
これはアップロードされるソースパッケージに含めるべきではありません。
そして、それら
(およびすべてのバックアップファイルと一時ファイル、例えば、<code>files.new</code>
-[<a href="footnotes.html#f27" name="fr27">27</a>] ) は、<samp>clean</samp>
+[<a href="footnotes.html#f28" name="fr28">28</a>] ) は、<samp>clean</samp>
ターゲットによって削除すべきです。また、 <samp>binary</samp>
ターゲットのスタート時には、これらのファイルを、
削除するか空にして新しいスタートを確認することはよいやり方です。
@@ -662,7 +763,91 @@
<hr>
+<h3><a name="s-embeddedfiles"></a>4.13 コードの便宜的写し</h3>
+
<p>
+一部のソフトウェアパッケージでは、他のソフトウェアパッケージのコードの写しを含んでおり、
+ソースからコンパイルする際に複数のパッケージをダウンロードしなくても済むようにしています。
+Debian
+パッケージでは、含まれる側のパッケージが意図的にこのように使われるという想定でないかぎり
+[<a href="footnotes.html#f29"
+name="fr29">29</a>]、このような写しの使い方はすべきではありません。
+もし、含まれているコードが既に Debian
+アーカイブでライブラリとして収録されている場合、Debian
+パッケージングではバイナリパッケージから既にあるライブラリへの参照を行ない、このような写しを使うべきではありません。
+もし含まれているコードが Debian
+に収録されていない場合は、可能ならばそのコードを、前提の依存関係を付けて別にパッケージングすべきです
+[<a href="footnotes.html#f30" name="fr30">30</a>]。
+</p>
+
+<hr>
+
+<h3><a name="s-readmesource"></a>4.14 ソースパッケージの処理: <code>debian/README.source</code></h3>
+
+<p>
+<code>dpkg-source -x</code>
+をソースパッケージに対して実行しても、直ぐ編集可能で、変更を加えた後修正されたパッケージを追加作業なしに
+<code>dpkg-buildpackage</code>
+で作成できるようなパッケージのソースが得られない場合には、
+<code>debian/README.source</code> 解説ファイルの追加を推奨します。
+このファイルには、以下のすべての手順が説明されていなければいけません。
+</p>
+<ol type="1" start="1" >
+<li>
+<p>
+編集可能で、Debian パッケージの作成が可能な、
+全部のパッチが当たったソースを作成する方法。これを <code>debian/rules</code> の
+<samp>patch</samp> ターゲットで行なえるようにすることが推奨です。<a
+href="#s-debianrules"><code>debian/rules</code> - メイン構築スクリプト, Section
+4.9</a> 参照。
+</p>
+</li>
+</ol>
+<ol type="1" start="2" >
+<li>
+<p>
+ソースを変更し、その変更をセーブしてパッケージ作成の際に適用できるようにする方法。
+</p>
+</li>
+</ol>
+<ol type="1" start="3" >
+<li>
+<p>
+パッケージをビルドする際に、現在当てられているソース修正をすべて元に戻す方法。
+</p>
+</li>
+</ol>
+<ol type="1" start="4" >
+<li>
+<p>
+オプションとして、新しい上流の版がでた場合に (可能なら) Debian
+ソースパッケージをアップグレードするのに必要な手順の説明。
+</p>
+</li>
+</ol>
+
+<p>
+この説明には具体的なコマンド名や、追加で必要な Debian
+パッケージについて言及すべきです。また、Debian
+パッケージングシステムやパッチ管理ツールを熟知していることを仮定してはいけません。
+</p>
+
+<p>
+この説明は、ビルド時依存を指定しているパッケージの一つがインストールする文書ファイルを参照してもかまいません。
+ただし、それは参照された文書が手順を明確に記載しており、一般的なリファレンスマニュアルではない場合に限ります。
+</p>
+
+<p>
+<code>debian/README.source</code>
+には、ソースパッケージを変更しようとする人にとって有益な情報を含めてもかまいません。
+パッケージが上記の説明に該当するものではなくとも、特に複雑でわかりにくいソース配置やビルドシステム
+(例えば同じソースを複数回ビルドして異なったバイナリパッケージを作成するようなパッケージ)
+では、メンテナが <code>debian/README.source</code> を作成することを薦めます。
+</p>
+
+<hr>
+
+<p>
[ <a href="ch-binary.html">previous</a> ]
[ <a href="index.html#contents">Contents</a> ]
[ <a href="ch-scope.html">1</a> ]
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/footnotes.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/footnotes.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/footnotes.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -193,15 +193,6 @@
<h3><a href="ch-source.html#fr17" name="f17">17</a></h3>
<p>
-<samp>urgency</samp> のとりうる値は <samp>low</samp>、<samp>medium</samp>、
-<samp>high</samp> と <samp>emergency</samp> です。
-これはパッケージをどのぐらい急いで <samp>testing</samp>
-ディストリビューションに含めないといけないかの判断基準になり、またこのアップロードで含まれている修正の重要性を示唆する効果を持ちます。
-</p>
-
-<h3><a href="ch-source.html#fr18" name="f18">18</a></h3>
-
-<p>
より正確には、以下の Perl 正規表現にマッチするような文字列です。
</p>
<pre>
@@ -209,24 +200,23 @@
</pre>
<p>
-列挙された一つまたは複数のバグ番号はアーカイブメンテナスクリプト
-(<code>katie</code>) で閉じられるか、NMU の場合には fixed
-とのマークが付けられます。
+列挙された一つまたは複数のバグ番号は、changelog エントリの <var>version</var>
+を使ってアーカイブメンテナスクリプト (<code>katie</code>) で閉じられます。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr19" name="f19">19</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr18" name="f18">18</a></h3>
<p>
-これは <code>822-date</code> プログラムで作成します。
+これは <code>date -R</code> プログラムで作成します。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr20" name="f20">20</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr19" name="f19">19</a></h3>
<p>
訳注: RFC2822 参照。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr21" name="f21">21</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr20" name="f20">20</a></h3>
<p>
新しい書式が広く関心を引く (であろう) ものであるときには、 <code>dpkg</code>
@@ -236,7 +226,7 @@
の他の部分同様 GNU GPL で配付することを認める必要があります。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr22" name="f22">22</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr21" name="f21">21</a></h3>
<p>
タイムスタンプを保持する理由付けとしては、ファイルの作成時間を知ることによって伝わる情報があるからです。
@@ -244,7 +234,7 @@
ですから、上流のソースの修正時間を保持しておくのはとても良いことです。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr23" name="f23">23</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr22" name="f22">22</a></h3>
<p>
現在、ソースパッケージのビルド中にハードリンクは検出されず、
@@ -256,13 +246,13 @@
それにはまだ多くの作業が必要となります。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr24" name="f24">24</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr23" name="f23">23</a></h3>
<p>
setgid されたディレクトリは許されます。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr25" name="f25">25</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr24" name="f24">24</a></h3>
<p>
同様のことを行う際によく使われている別法に、 <samp>build</samp> を
@@ -277,66 +267,84 @@
のドキュメントを参照ください。
</p>
-<h3><a href="ch-source.html#fr26" name="f26">26</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr25" name="f25">25</a></h3>
<p>
たいていの場合、<code>fakeroot</code>
パッケージを使えばルートにならずともパッケージを正しくビルドできます。
</p>
+<h3><a href="ch-source.html#fr26" name="f26">26</a></h3>
+
+<p>
+デリミタをサポートしているパッケージもありますが、空白が makefile
+中での処理が最も容易で、コンマを含むフラグとの曖昧さも避けることができます。
+</p>
+
<h3><a href="ch-source.html#fr27" name="f27">27</a></h3>
<p>
+<samp>make</samp> でビルドするパッケージでは、多くの場合 <samp>make</samp> に
+<samp>-j</samp><var>n</var> オプションを渡すことでこの仕様が実現可能です。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-source.html#fr28" name="f28">28</a></h3>
+
+<p>
<code>files.new</code> は <code>dpkg-gencontrol</code> と
<code>dpkg-distaddfile</code> が一時的なファイルとして使います。
エラーが起こったときに壊れたファイルをそのまま残しておかないようにするため、新しいバージョンの
<samp>files</samp> を一旦このファイルに書き出し、その後でファイル名を変えます。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr28" name="f28">28</a></h3>
+<h3><a href="ch-source.html#fr29" name="f29">29</a></h3>
-<hr>
+<p>
+例えば、GNU ビルドシステムはこのようになっています。
+</p>
+<h3><a href="ch-source.html#fr30" name="f30">30</a></h3>
+
<p>
-<code>dpkg</code> の内部データベースも類似したフォーマットになっています。
+Debian 中に同じコードの写しを持つことは非効率ですし、
+静的リンクと共有ライブラリ間の衝突を招きがちですが、最も重要な点はコードの重複によりセキュリティ欠陥の処理を難しくすることです。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr29" name="f29">29</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr31" name="f31">31</a></h3>
+<hr>
+
<p>
-この段落はしばしば連 (stanza) と呼ばれます。
+<code>dpkg</code> の内部データベースも類似したフォーマットになっています。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr30" name="f30">30</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr32" name="f32">32</a></h3>
<p>
-もしバージョンナンバーが指定されているなら、通常パッケージの名前の後に一つの空白を残します。
+この段落はしばしば連 (stanza) と呼ばれます。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr31" name="f31">31</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr33" name="f33">33</a></h3>
<p>
-<code>debian/control</code> の Uploaders
-フィールドを複数行に展開されることを許す変更が予定されており
-(他の制御ファイルではこの予定はありません)、複数行の Uploaders
-フィールドの解釈は将来必須になります。
+もしバージョンナンバーが指定されているなら、慣習的にパッケージの名前の後に一つの空白を残します。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr32" name="f32">32</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr34" name="f34">34</a></h3>
<p>
これが最もよく使われる設定で、また <samp>Architecture: all</samp>
ではない新規パッケージで推奨される設定です。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr33" name="f33">33</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr35" name="f35">35</a></h3>
<p>
これはプログラムに移植性がない少数の場合で使われる設定です。
新規パッケージでは、普通は使うべきではありません。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr34" name="f34">34</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr36" name="f36">36</a></h3>
<p>
以前はバージョンを指定するのに、"2.3.0.0"
@@ -346,20 +354,28 @@
ただし、4 つ使いたければ使ってもかまいません。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr35" name="f35">35</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr37" name="f37">37</a></h3>
<p>
英数字は <samp>A-Za-z0-9</samp> のみです。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr36" name="f36">36</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr38" name="f38">38</a></h3>
<p>
+チルドの典型的用法は、上流でのプリリリース版を処理する場合です。
+例えば、<samp>1.0~beta1~svn1245</samp> は <samp>1.0~beta1</samp>
+より早いものとしてソートされ、さらにいずれも 1.0 より前だと見なされます。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr39" name="f39">39</a></h3>
+
+<p>
完全な空の行は空白としては処理されず、パーザにコントロールファイルの新しいレコードを開始するものとして解釈されます。
このため、詳細説明中に空白行を入れると、普通はエラーで異常終了します。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr37" name="f37">37</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr40" name="f40">40</a></h3>
<p>
現在、ディストリビューションの取り得る値は
@@ -430,20 +446,29 @@
の項を参照してください。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr38" name="f38">38</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr41" name="f41">41</a></h3>
<p>
+これ以外の緊急性を示す値もアーカイブソフトウェアの設定を変更することでサポートされていますが、Debian
+使われていません。緊急性の値はそのパッケージが <samp>testing</samp>
+ディストリビューションに収録される早さの判断に影響し、アップロードの際の修正の重要性を示す目安も与えます。
+<samp>Emergency</samp> と <samp>critical</samp> は同じものとして扱われます。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr42" name="f42">42</a></h3>
+
+<p>
慣行上、コンマの後には空白を入れます。
</p>
-<h3><a href="ch-controlfields.html#fr39" name="f39">39</a></h3>
+<h3><a href="ch-controlfields.html#fr43" name="f43">43</a></h3>
<p>
つまり、tar ファイルに無い部分のうちで、<samp>.dsc</samp>
ファイル以外の部分のことです。
</p>
-<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr40" name="f40">40</a></h3>
+<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr44" name="f44">44</a></h3>
<p>
これがそうあるべきなのは、ユーザからの <code>dpkg</code>
@@ -451,14 +476,14 @@
が処理を再実行しようとした場合、ひどく壊れたパッケージを残さないようにするためです。
</p>
-<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr41" name="f41">41</a></h3>
+<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr45" name="f45">45</a></h3>
<p>
問題のうちの一部は、おそらく、<code>dpkg</code>
のバグとされている挙動のためです。
</p>
-<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr42" name="f42">42</a></h3>
+<h3><a href="ch-maintainerscripts.html#fr46" name="f46">46</a></h3>
<p>
歴史に関する注記:とても古い (1997 年以前の) バージョンの <code>dpkg</code>
@@ -469,14 +494,14 @@
スクリプト中でその場合の引数の処理が考慮されていたとしても、そのほかの理由もあって動くとは期待できません。
</p>
-<h3><a href="ch-relationships.html#fr43" name="f43">43</a></h3>
+<h3><a href="ch-relationships.html#fr47" name="f47">47</a></h3>
<p>
Replaces は一方通行の依存関係です。
置換されるパッケージの後で、置換するパッケージをインストールすることだけができます。
</p>
-<h3><a href="ch-relationships.html#fr44" name="f44">44</a></h3>
+<h3><a href="ch-relationships.html#fr48" name="f48">48</a></h3>
<p>
"build-arch" または "binary-arch" を作成する場合には、
@@ -506,14 +531,14 @@
の分離なしでは、これは意味をなしません。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr45" name="f45">45</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr49" name="f49">49</a></h3>
<p>
複数のバージョンのパッケージを、共有ライブラリを提供するのみの目的でインストールすることはよくあることですから、
たまたまバージョン付きのディレクトリに置かれているものでない限り、バージョンに依存しない追加のファイルを置かないようにするのが適切なやり方です。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr46" name="f46">46</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr50" name="f50">50</a></h3>
<p>
.so ファイル名 (<var>soname</var>) は共有ライブラリの共有オブジェクト名です。
@@ -522,13 +547,13 @@
ならば、パッケージ名は <code>libfoo6</code> になります。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr47" name="f47">47</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr51" name="f51">51</a></h3>
<p>
これは、このまとめた共有ライブラリ群の複数バージョンを同時にインストールする際に、ファイル名が衝突しないようにするためです
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr48" name="f48">48</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr52" name="f52">52</a></h3>
<p>
パッケージ管理システムでは、<code>.deb</code>
@@ -546,7 +571,7 @@
が自動的にファイルそれ自身を並び換えるようになるので、このファイルを作る順序に配慮するという件は重要ではなくなっています。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr49" name="f49">49</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr53" name="f53">53</a></h3>
<p>
これは、現在下記です。
@@ -569,7 +594,7 @@
</li>
</ul>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr50" name="f50">50</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr54" name="f54">54</a></h3>
<p>
インストールまたはアップグレードの際には、preinst
@@ -615,9 +640,23 @@
共有ライブラリは一時的な名称でディスク上にあるかもしれません。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr51" name="f51">51</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr55" name="f55">55</a></h3>
<p>
+例えば、<code><var>package-name</var>-config</code> スクリプトや
+<code>pkg-config</code> 設定ファイルのようなものです。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr56" name="f56">56</a></h3>
+
+<p>
+以前は <samp>${Source-Version}</samp> が使用されていましたが、
+この名称は混乱を招くため dpkg 1.13.19 からは非推奨となりました。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr57" name="f57">57</a></h3>
+
+<p>
以前はリンクされた共有ライブラリの判断は <code>ldd</code>
を呼ぶことで行っていましたが、現在は <code>objdump</code>
で行うようになっています。
@@ -659,7 +698,7 @@
<samp>libimlib</samp> への依存関係を指定しておけば、更新する必要がありません。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr52" name="f52">52</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr58" name="f58">58</a></h3>
<p>
理解の助けになるよう例を挙げておきます。ソースパッケージ <samp>foo</samp>
@@ -682,7 +721,7 @@
ファイルがインストールされてから実行する必要があります。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr53" name="f53">53</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr59" name="f59">59</a></h3>
<p>
<samp>debhelper</samp> を使っているなら、これは <code>dh_shlibdeps</code>
@@ -690,23 +729,34 @@
このプログラムは複数のバイナリパッケージの場合でも正しく処理します。
</p>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr54" name="f54">54</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr60" name="f60">60</a></h3>
<p>
+<samp>debhelper</samp> プログラム群の <code>dh_shlibdeps</code>
+を用いることによって、udeb
+を使うという判定がなされればこのオプションが自動的に付加されます。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr61" name="f61">61</a></h3>
+
+<p>
これは以下のコマンドで判定できます。
</p>
<pre>
objdump -p /usr/lib/libz.so.1.1.3 | grep SONAME
</pre>
-<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr55" name="f55">55</a></h3>
+<h3><a href="ch-sharedlibs.html#fr62" name="f62">62</a></h3>
<p>
これは <samp>debhelper</samp> ツール群の <code>dh_makeshlibs</code>
-で行われている方法です。
+で行われている方法です。あなたのパッケージが共有ライブラリを提供する udeb
+を含む場合、<samp>--add-udeb</samp> オプションを使って udeb
+名を指定することにより、<code>dh_makeshlibs</code> を用いて自動的に
+<samp>udeb:</samp> 行を生成することができます。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr56" name="f56">56</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr63" name="f63">63</a></h3>
<p>
GCC を使っている場合、<samp>-fPIC</samp>
@@ -721,14 +771,14 @@
位置依存のコードを用いることができる一部のアーキテクチャでのメモリ消費とのトレードオフで考慮しなければなりません。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr57" name="f57">57</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr64" name="f64">64</a></h3>
<p>
これが必要になる理由の一つとして、ライブラリに再配置不可の手書きのアセンブラコードが含まれていて、
これを使わない場合の計算主体の作業時の速度の低下が有意である、などの場合があります。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr58" name="f58">58</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr65" name="f65">65</a></h3>
<p>
多分、これに加えて <samp>--remove-section=.comment</samp> と
@@ -737,7 +787,7 @@
をスタティックライブラリに指定することも検討に値するでしょう。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr59" name="f59">59</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr66" name="f66">66</a></h3>
<p>
典型的な例は、いわゆる『プラグイン』
@@ -745,7 +795,7 @@
を使って動的に読み込まれるもの) です。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr60" name="f60">60</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr67" name="f67">67</a></h3>
<p>
<code>libtool</code> は <code>.la</code>
@@ -760,26 +810,31 @@
<code>.la</code> ファイル中に保存するようになっています。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr61" name="f61">61</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr68" name="f68">68</a></h3>
<p>
-Debian ポリシーでは <code>/bin/sh</code> は POSIX
-準拠の動作とすることを規定していますが、 一方 <samp>echo -n</samp> は Linux
-コミュニティで広く使用されています (このポリシー中にも、linux
-カーネルソースや、多くの debian スクリプト中にも見られます)。POSIX 規格では
-<samp>echo -n</samp> の動作は規定されてはいますが、
-この規定への準拠は必須とはされていないため、ここでは明示的に追加します。
-また、噂では LSB ではどちらにせよ必須となるとのことですので。
+Single UNIX Specification, version 3 です。これは IEEE 1003.1-2004(POSIX)
+と同じものであり、無料の登録後 Web の <code><a
+href="http://www.unix.org/version3/online.html">The Open Group</a></code>
+から入手できます。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr62" name="f62">62</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr69" name="f69">69</a></h3>
<p>
+これらの機能は Linux コミュニティで広く使用されており、bash, dash, ksh
+など、ユーザが <code>/bin/sh</code>
+として使いたいと思うような最も一般的なシェルのすべてで実装されています。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-files.html#fr70" name="f70">70</a></h3>
+
+<p>
この問い合わせは (低プライオリティの) debconf メッセージまたは echo (printf)
文で行うことができます。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr63" name="f63">63</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr71" name="f71">71</a></h3>
<p>
原則の解説: ハードリンクには二つの問題があります。
@@ -789,7 +844,7 @@
のアップグレード時にリンクを切ってしまうかもしれません。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr64" name="f64">64</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr72" name="f72">72</a></h3>
<p>
従来のログファイルの扱いは、単純なスクリプトと cron
@@ -807,7 +862,7 @@
(<code>/etc/logrotate.d</code>) の両方を備えています。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr65" name="f65">65</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr73" name="f73">73</a></h3>
<p>
パッケージがアップグレードされる際に、パッケージに含まれるファイルのオーナやパーミッションが変更されていた場合には、dpkg
@@ -821,7 +876,7 @@
この場合、ダウングレードを扱う場合の対処も行わなければいけません。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr66" name="f66">66</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr74" name="f74">74</a></h3>
<p>
<code>dpkg</code> でインストールされる通常のファイルは (<samp>conffile</samp>
@@ -833,13 +888,13 @@
に加わってまだそれほど経っていないので、多分まだあまり知られていません。
</p>
-<h3><a href="ch-files.html#fr67" name="f67">67</a></h3>
+<h3><a href="ch-files.html#fr75" name="f75">75</a></h3>
<p>
訳注:ここでの動的、はインストール時ホスト毎に、の意。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr68" name="f68">68</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr76" name="f76">76</a></h3>
<p>
現在有効な文字列は、以下の通りです。 i386 ia64 alpha amd64 armeb arm hppa m32r
@@ -870,27 +925,27 @@
hurd-s390 hurd-s390x hurd-sh3 hurd-sh3eb hurd-sh4 hurd-sh4eb hurd-sparc
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr69" name="f69">69</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr77" name="f77">77</a></h3>
<p>
Debian 基本システムが editor と pager プログラムを提供しています。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr70" name="f70">70</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr78" name="f78">78</a></h3>
<p>
二つのロックが取得できない場合には、システムは二つ目のロックが取得できるまで待つのではなく、
最初のロックを解放して、乱数で決定した時間だけ待ち、再度ロックの取得をおこなうようにしてください。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr71" name="f71">71</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr79" name="f79">79</a></h3>
<p>
これらの関数を使うには、<samp>liblockfile1 (>>1.01)</samp>
への依存を指定する必要があります。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr72" name="f72">72</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr80" name="f80">80</a></h3>
<p>
これは仮想パッケージリストにある <samp>xserver</samp>
@@ -901,7 +956,7 @@
<samp>Xprt</samp> のようなものは仮想パッケージを提供すべきではありません。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr73" name="f73">73</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr81" name="f81">81</a></h3>
<p>
新しいターミナルウィンドウは、ウィンドウマネージャを親とする新しいトップレベルの
@@ -910,7 +965,7 @@
(MDI) での新しい "ビュー" であってもかまいません。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr74" name="f74">74</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr82" name="f82">82</a></h3>
<p>
Debian Policy の目的上、ここで X
@@ -922,7 +977,7 @@
ウィンドウシステムで使えるようにするツールは、このフォントポリシーに従う必要があります。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr75" name="f75">75</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr83" name="f83">83</a></h3>
<p>
これは X サーバはローカルのファイルシステムとネットワーク越しの X
@@ -930,7 +985,7 @@
パッケージシステムはローカルのファイルシステムを管理する能力しかありません。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr76" name="f76">76</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr84" name="f84">84</a></h3>
<p>
この機構は app-defaults とは同じではないことに注意してください。 app-defaults
@@ -938,7 +993,7 @@
リソースは X サーバに格納され、すべての接続されるクライアントに適用されます。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr77" name="f77">77</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr85" name="f85">85</a></h3>
<p>
これらのライブラリは、以前はシンボリックリンクでした。しかし、
@@ -951,13 +1006,13 @@
本物のディレクトリであることを保証するパッケージです。
</p>
-<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr78" name="f78">78</a></h3>
+<h3><a href="ch-customized-programs.html#fr86" name="f86">86</a></h3>
<p>
このポリシー文書では OSF/Motif と OpenMotif をあわせて Motif と呼んでいます。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr79" name="f79">79</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr87" name="f87">87</a></h3>
<p>
マニュアルページを書くことはそんなに難しくありません。<code><a
@@ -968,13 +1023,13 @@
ディレクトリも参考になります。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr80" name="f80">80</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr88" name="f88">88</a></h3>
<p>
訳注:共有ライブラリとは関係がなく、nroff の .so コマンドのこと。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr81" name="f81">81</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr89" name="f89">89</a></h3>
<p>
これを <code>man</code> でサポートすることは man
@@ -984,14 +1039,29 @@
このため、このサポートは非推奨にして、将来削除します。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr82" name="f82">82</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr90" name="f90">90</a></h3>
<p>
+<code>man</code> は自動的に UTF-8 が使われているかどうかを判定します。
+将来は、すべてのマニュアルページの UTF-8 の使用が必須になります。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-docs.html#fr91" name="f91">91</a></h3>
+
+<p>
+これを書いた時点では、中国語とポルトガル語がそのような差違のある主な言語です。
+従って、<code>pt_BR</code>、<code>zh_CN</code>、<code>zh_TW</code>
+がすべて許されています。
+</p>
+
+<h3><a href="ch-docs.html#fr92" name="f92">92</a></h3>
+
+<p>
システム管理者が、プログラムが動かなくなることなく、
<code>/usr/share/doc</code> 中のファイルを消せるべきです。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr83" name="f83">83</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr93" name="f93">93</a></h3>
<p>
この規定は以下に記載した changelog
@@ -1003,7 +1073,7 @@
(同じソースパッケージとバージョンのため) になるでしょう。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr84" name="f84">84</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr94" name="f94">94</a></h3>
<p>
移行の現在の時点では、<code>/usr/doc/</code>
@@ -1011,7 +1081,7 @@
将来は、シンボリックリンクの作成はバグとなるようポリシーが変更されるでしょう。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr85" name="f85">85</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr95" name="f95">95</a></h3>
<p>
原則の解説:ここで重要なことは、HTML 形式の文書が一連のパッケージの
@@ -1019,56 +1089,53 @@
主バイナリパッケージ自体に収録されている必要はありません。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr86" name="f86">86</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr96" name="f96">96</a></h3>
<p>
訳注:本節後半の GPL ほかの項参照
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr87" name="f87">87</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr97" name="f97">97</a></h3>
<p>
+具体的には <code>/usr/share/common-licenses/BSD</code>,
+<code>/usr/share/common-licenses/Apache-2.0</code>,
<code>/usr/share/common-licenses/Artistic</code>,
-<code>/usr/share/common-licenses/BSD</code>,
-<code>/usr/share/common-licenses/GPL</code>,
-<code>/usr/share/common-licenses/LGPL</code>,
-<code>/usr/share/common-licenses/GPL-2</code>, および
-<code>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</code> など
+<code>/usr/share/common-licenses/GPL-2</code>,
+<code>/usr/share/common-licenses/GPL-3</code>,
+<code>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</code>,
+<code>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</code>,
+<code>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</code>, および
+<code>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</code> です。
</p>
-<h3><a href="ch-docs.html#fr88" name="f88">88</a></h3>
+<h3><a href="ch-docs.html#fr98" name="f98">98</a></h3>
<p>
原則の解説: 元が別の名前だからとか HTML 形式だからといって、上流の changelog
を参照するのに二カ所を見なければならないようにすべきではありません。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-scope.html#fr89" name="f89">89</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-scope.html#fr99" name="f99">99</a></h3>
<p>
<code>dpkg</code> は第一に Debian GNU/Linux
を対象として作られているものではありますが、他のシステムでの動作や移植は可能です。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr90" name="f90">90</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr100" name="f100">100</a></h3>
<p>
これは、作成されるコントロールファイルが、正しい許可属性を持つようにするためです。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr91" name="f91">91</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr101" name="f101">101</a></h3>
<p>
-近くリリースされる新しいバージョンの dpkg
-では、実行形式と同様に、共有ライブラリも引数にして <code>dpkg-shlibdeps</code>
-を呼び出すことが要求されるでしょう。
-</p>
-
-<p>
引数となる実行可能ファイルには、それらの作られるソースツリーのある場所や、バイナリパッケージが作られる前に仮インストールされる構築ツリーのある場所を指定することもできます。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr92" name="f92">92</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr102" name="f102">102</a></h3>
<p>
これを書いている時点で、このような例としては <code>xmms</code>
@@ -1077,7 +1144,7 @@
が使われています。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr93" name="f93">93</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr103" name="f103">103</a></h3>
<p>
また、パッケージの枠組を UTF-8
@@ -1104,26 +1171,26 @@
以外の文字集合では、このようなエラーになります。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr94" name="f94">94</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr104" name="f104">104</a></h3>
<p>
現在、ソースパッケージの構築中にハードリンクは検出されません。
ソースパッケージの展開時にのみ検出されます。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr95" name="f95">95</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr105" name="f105">105</a></h3>
<p>
将来、ハードリンクが認められるかもしれませんが、それにはとても多くの作業が必要となります。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr96" name="f96">96</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr106" name="f106">106</a></h3>
<p>
setgid されたディレクトリは認められています。
</p>
-<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr97" name="f97">97</a></h3>
+<h3><a href="ap-pkg-sourcepkg.html#fr107" name="f107">107</a></h3>
<p>
ファイル名の変更については特別扱いしません。
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/index.tt2
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/index.tt2 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/index.tt2 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -137,10 +137,15 @@
<li><a href="ch-source.html#s4.6">4.6 makefile でのエラーを捕捉する</a></li>
<li><a href="ch-source.html#s-timestamps">4.7 タイムスタンプ</a></li>
<li><a href="ch-source.html#s-restrictions">4.8 ソースパッケージに含まれるものに対する制限</a></li>
- <li><a href="ch-source.html#s-debianrules">4.9 <code>debian/rules</code> - メイン構築スクリプト</a></li>
+ <li><a href="ch-source.html#s-debianrules">4.9 <code>debian/rules</code> - メイン構築スクリプト</a>
+ <ul>
+ <li><a href="ch-source.html#s-debianrules-options">4.9.1 <code>debian/rules</code> および <samp>DEB_BUILD_OPTIONS</samp></a>
+ </ul></li>
<li><a href="ch-source.html#s-substvars">4.10 変数置換: <code>debian/substvars</code></a></li>
<li><a href="ch-source.html#s-debianwatch">4.11 上流のソースの場所の設定 (オプション): <code>debian/watch</code></a></li>
- <li><a href="ch-source.html#s-debianfiles">4.12 <code>debian/files</code></a>
+ <li><a href="ch-source.html#s-debianfiles">4.12 <code>debian/files</code></a></li>
+ <li><a href="ch-source.html#s-embeddedfiles">4.13 コードの便宜的写し</a></li>
+ <li><a href="ch-source.html#s-readmesource">4.14 ソースパッケージの処理: <code>debian/README.source</code></a>
</ul></li>
<li><a href="ch-controlfields.html">5 コントロールファイル (Control) とそのフィールド</a>
<ul>
@@ -160,7 +165,7 @@
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Package">5.6.7 <samp>Package</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Architecture">5.6.8 <samp>Architecture</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Essential">5.6.9 <samp>Essential</samp></a></li>
- <li><a href="ch-controlfields.html#s5.6.10">5.6.10 パッケージ間の関連性を示すフィールド: <samp>Depends</samp>, <samp>Pre-Depends</samp>, <samp>Recommends</samp> <samp>Suggests</samp>, <samp>Conflicts</samp>, <samp>Provides</samp>, <samp>Replaces</samp>, <samp>Enhances</samp></a></li>
+ <li><a href="ch-controlfields.html#s5.6.10">5.6.10 パッケージ間の関連性を示すフィールド: <samp>Depends</samp>, <samp>Pre-Depends</samp>, <samp>Recommends</samp>, <samp>Suggests</samp>, <samp>Breaks</samp>, <samp>Conflicts</samp>, <samp>Provides</samp>, <samp>Replaces</samp>, <samp>Enhances</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Standards-Version">5.6.11 <samp>Standards-Version</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Version">5.6.12 <samp>Version</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Description">5.6.13 <samp>Description</samp></a></li>
@@ -172,7 +177,8 @@
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Binary">5.6.19 <samp>Binary</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Installed-Size">5.6.20 <samp>Installed-Size</samp></a></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Files">5.6.21 <samp>Files</samp></a></li>
- <li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Closes">5.6.22 <samp>Closes</samp></a>
+ <li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Closes">5.6.22 <samp>Closes</samp></a></li>
+ <li><a href="ch-controlfields.html#s-f-Homepage">5.6.23 <samp>Homepage</samp></a>
</ul></li>
<li><a href="ch-controlfields.html#s5.7">5.7 ユーザ定義フィールド</a>
</ul></li>
@@ -191,14 +197,15 @@
<ul>
<li><a href="ch-relationships.html#s-depsyntax">7.1 関係性フィールドの書式</a></li>
<li><a href="ch-relationships.html#s-binarydeps">7.2 バイナリの依存関係 - <samp>Depends</samp>、 <samp>Recommends</samp>、<samp>Suggests</samp>、<samp>Enhances</samp>、 <samp>Pre-Depends</samp></a></li>
- <li><a href="ch-relationships.html#s-conflicts">7.3 競合するバイナリパッケージ - <samp>Conflicts</samp></a></li>
- <li><a href="ch-relationships.html#s-virtual">7.4 仮想パッケージ - <samp>Provides</samp></a></li>
- <li><a href="ch-relationships.html#s-replaces">7.5 ファイルの上書きとパッケージの置換 - <samp>Replaces</samp></a>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s-breaks">7.3 他のパッケージを壊すパッケージ - <samp>Breaks</samp></a></li>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s-conflicts">7.4 競合するバイナリパッケージ - <samp>Conflicts</samp></a></li>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s-virtual">7.5 仮想パッケージ - <samp>Provides</samp></a></li>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s-replaces">7.6 ファイルの上書きとパッケージの置換 - <samp>Replaces</samp></a>
<ul>
- <li><a href="ch-relationships.html#s7.5.1">7.5.1 他のパッケージ中の一部のファイルを上書きする</a></li>
- <li><a href="ch-relationships.html#s7.5.2">7.5.2 パッケージ全体の削除を伴う置換</a>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s7.6.1">7.6.1 他のパッケージ中の一部のファイルを上書きする</a></li>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s7.6.2">7.6.2 パッケージ全体の削除を伴う置換</a>
</ul></li>
- <li><a href="ch-relationships.html#s-sourcebinarydeps">7.6 ソースパッケージとバイナリパッケージ間の関連 - <samp>Build-Depends</samp>、<samp>Build-Depends-Indep</samp>、 <samp>Build-Conflicts</samp>、<samp>Build-Conflicts-Indep</samp></a>
+ <li><a href="ch-relationships.html#s-sourcebinarydeps">7.7 ソースパッケージとバイナリパッケージ間の関連 - <samp>Build-Depends</samp>、<samp>Build-Depends-Indep</samp>、 <samp>Build-Conflicts</samp>、<samp>Build-Conflicts-Indep</samp></a>
</ul></li>
<li><a href="ch-sharedlibs.html">8 共有ライブラリ</a>
<ul>
@@ -206,7 +213,7 @@
<ul>
<li><a href="ch-sharedlibs.html#s-ldconfig">8.1.1 <samp>ldconfig</samp></a>
</ul></li>
- <li><a href="ch-sharedlibs.html#s-sharedlibs-runtime-progs">8.2 ランタイムサポートプログラム</a></li>
+ <li><a href="ch-sharedlibs.html#s-sharedlibs-support-files">8.2 ランタイムサポートファイル</a></li>
<li><a href="ch-sharedlibs.html#s-sharedlibs-static">8.3 スタティックライブラリ</a></li>
<li><a href="ch-sharedlibs.html#s-sharedlibs-dev">8.4 開発用ファイル</a></li>
<li><a href="ch-sharedlibs.html#s-sharedlibs-intradeps">8.5 同一のライブラリのパッケージ間の依存関係</a></li>
Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml 2008-06-11 08:51:57 UTC (rev 689)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml 2008-06-11 08:58:34 UTC (rev 690)
@@ -2,7 +2,7 @@
<!-- include version information so we don't have to hard code it
within the document -->
<!-- 文書の中に直接書き込まなくても良いように、
- ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.7.2.0 ベース-->
+ ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.7.3.0 ベース-->
<!--
<!entity % versiondata SYSTEM "version.ent"> %versiondata;
]>
@@ -1075,14 +1075,14 @@
list of sections. At present, they are:-->
Debian アーカイブメンテナがセクションの公式リストを提供します。
現時点では、それらは下記の通りです。
- <em>admin</em>、<em>base</em>、<em>comm</em>、
- <em>contrib</em>、<em>devel</em>、<em>doc</em>、
+ <em>admin</em>, <em>comm</em>,
+ <em>devel</em>, <em>doc</em>,
<em>editors</em>、<em>electronics</em>、<em>embedded</em>、
<em>games</em>、<em>gnome</em>、<em>graphics</em>、
<em>hamradio</em>、<em>interpreters</em>、<em>kde</em>、
<em>libs</em>、<em>libdevel</em>、<em>mail</em>、
<em>math</em>、<em>misc</em>、<em>net</em>、<em>news</em>、
- <em>non-free</em>, <em>oldlibs</em>,
+ <em>oldlibs</em>,
<em>otherosfs</em>、<em>perl</em>、<em>python</em>、
<em>science</em>、<em>shells</em>、
<em>sound</em>、<em>tex</em>、<em>text</em>、
@@ -1124,7 +1124,7 @@
Packages which are necessary for the proper
functioning of the system (usually, this means that
dpkg functionality depends on these packages).
- Removing an <tt>required</tt> package may cause your
+ Removing a <tt>required</tt> package may cause your
system to become totally broken and you may not even
be able to use <prgn>dpkg</prgn> to put things back,
so only do so if you know what you are doing. Systems
@@ -1619,7 +1619,7 @@
Essential is defined as the minimal set of functionality
that must be available and usable on the system even
when packages are in an unconfigured (but unpacked)
- state. This is nedeed to avoid unresolvable dependency
+ state. This is needed to avoid unresolvable dependency
loops on upgrade. If packages add unnecessary
dependencies on packages in this set, the chances that
there <strong>will</strong> be an unresolvable
@@ -1763,25 +1763,25 @@
<!--
The <tt>base system</tt> is a minimum subset of the Debian
GNU/Linux system that is installed before everything else
- on a new system. Thus, only very few packages are allowed
- to go into the <tt>base</tt> section to keep the required
- disk usage very small.
+ on a new system. Only very few packages are allowed to form
+ part of the base system, in order to keep the required disk
+ usage very small.
-->
<tt>base システム</tt>は、新しいシステムに於いて他の全てに先だってインストールされる、
Debian GNU/Linux システムの最小のサブセットを形成します。
- 従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ほんの数パッケージのみが
- <tt>base</tt> セクションへの収録を認められています。
+ 従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ごく少数のパッケージのみが
+ base システムの一部となることを認められています。
</p>
<p>
<!--
- Most of these packages will have the priority value
- <tt>required</tt> or at least <tt>important</tt>, and many
- of them will be tagged <tt>essential</tt> (see below).
+ The base system consists of all those packages with priority
+ <tt>required</tt> or <tt>important</tt>. Many of them will
+ be tagged <tt>essential</tt> (see below).
-->
- これらのパッケージのほとんどは、プライオリティ評価が
- <tt>required</tt> であるか、少なくとも <tt>important</tt>
- です。また、それらの大半には <tt>essential</tt> 指定
+ base システムはプライオリティ評価が <tt>required</tt> と
+ <tt>important</tt> のパッケージ全体で構成されています。
+ また、それらの大半には <tt>essential</tt> 指定
(下記 <ref id="essential"> 参照) が付加されているでしょう。
</p>
</sect>
@@ -2003,6 +2003,15 @@
</p></footnote>
使う必要があります。
</p>
+ <p><!--
+ Packages which use the Debian Configuration management
+ specification must allow for translation of their messages
+ by using a gettext-based system such as the one provided by
+ the <package>po-debconf</package> package.-->
+ Debian 設定管理仕様に準拠したパッケージでは、
+ <package>po-debconf</package> パッケージなどで提供される gettext
+ ベースのシステムを使った、メッセージの翻訳が可能なようにしなければなりません。
+ </p>
<p><!--
Packages should try to minimize the amount of prompting
they need to do, and they should ensure that the user
@@ -2466,14 +2475,7 @@
<tt><var>keyword</var>=<var>value</var></tt> settings in the
<prgn>dpkg</prgn> changelog format (though there is
currently only one useful <var>keyword</var>,
- <tt>urgency</tt>).<footnote>
- Recognized urgency values are <tt>low</tt>,
- <tt>medium</tt>, <tt>high</tt> and <tt>emergency</tt>.
- They have an effect on how quickly a package will be
- considered for inclusion into the <tt>testing</tt>
- distribution, and give an indication of the importance
- of any fixes included in this upload.
- </footnote>
+ <tt>urgency</tt>).
-->
<var>urgency</var> は、アップロード時の <file>.changes</file>
ファイルの <tt>Urgency</tt> フィールドとして使われる値です。
@@ -2483,12 +2485,6 @@
の各設定を分離するために使用されています
(しかしながら、現在のところ <var>keyword</var>として有効なものは
<tt>urgency</tt>
- <footnote><p>
- <tt>urgency</tt> のとりうる値は <tt>low</tt>、<tt>medium</tt>、
- <tt>high</tt> と <tt>emergency</tt> です。
- これはパッケージをどのぐらい急いで <tt>testing</tt>
- ディストリビューションに含めないといけないかの判断基準になり、またこのアップロードで含まれている修正の重要性を示唆する効果を持ちます。
- </p></footnote>
だけです)。
</p>
@@ -2519,8 +2515,8 @@
/closes:\s*(?:bug)?\#?\s?\d+(?:,\s*(?:bug)?\#?\s?\d+)*/i
</example>
Then all of the bug numbers listed will be closed by the
- archive maintenance script (<prgn>katie</prgn>), or in
- the case of an NMU, marked as fixed.
+ archive maintenance script (<prgn>katie</prgn>) using the
+ <var>version</var> of the changelog entry.
</footnote>
This information is conveyed via the <tt>Closes</tt> field
in the <tt>.changes</tt> file (see <ref id="f-Closes">).
@@ -2533,9 +2529,9 @@
<example compact="compact">
/closes:\s*(?:bug)?\#?\s?\d+(?:,\s*(?:bug)?\#?\s?\d+)*/i
</example>
- 列挙された一つまたは複数のバグ番号はアーカイブメンテナスクリプト
- (<prgn>katie</prgn>)
- で閉じられるか、NMU の場合には fixed とのマークが付けられます。
+ 列挙された一つまたは複数のバグ番号は、changelog エントリの
+ <var>version</var> を使ってアーカイブメンテナスクリプト
+ (<prgn>katie</prgn>) で閉じられます。
</p></footnote>
の文字列を含めることで、パッケージが Debian
アーカイブに収録された時点でバグが自動的に閉じられます。
@@ -2564,21 +2560,20 @@
<p>
<!--
The <var>date</var> should be in RFC822 format<footnote>
- This is generated by the <prgn>822-date</prgn>
- program.
+ This is generated by <tt>date -R</tt>.
</footnote>; it should include the time zone specified
numerically, with the time zone name or abbreviation
optionally present as a comment in parentheses.
-->
<var>日付</var> は RFC822 フォーマット
<footnote><p>
- これは <prgn>822-date</prgn> プログラムで作成します。
+ これは <prgn>date -R</prgn> プログラムで作成します。
</p></footnote>
<footnote><p>
訳注: RFC2822 参照。
</p></footnote> にすべきです。
このフォーマットは、数字によって表現されたタイムゾーンを含むべきで、
- オプションとしてかっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
+ オプションとして、かっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
</p>
<p>
<!--
@@ -3150,6 +3145,24 @@
しかしできる限りつけた方がよいでしょう。
</p>
</item>
+
+ <tag><tt>patch</tt> <!--(optional)-->(オプション)</tag>
+ <item>
+ <p><!--
+ This target performs whatever additional actions are
+ required to make the source ready for editing (unpacking
+ additional upstream archives, applying patches, etc.).
+ It is recommended to be implemented for any package where
+ <tt>dpkg-source -x</tt> does not result in source ready
+ for additional modification. See
+ <ref id="readmesource">.-->
+ このターゲットでは、ソースを修正可能とするための何らかの操作
+ (追加の上流のアーカイブの展開や、パッチの適用など)
+ が必要な場合、それを実行します。<tt>dpkg-source -x</tt>
+ の実行のみでは修正可能なソースが得られないパッケージの場合、利用を推奨します。
+ <ref id="readmesource"> を参照ください。
+ </p>
+ </item>
</taglist>
<p><!--
@@ -3230,7 +3243,145 @@
その場合には GNU 書式の変数を使わなくてはいけません。
</p>
- <sect id="substvars">
+ <sect1 id="debianrules-options">
+ <heading><file>debian/rules</file> <!-- and--> および
+ <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt></heading>
+
+ <p><!--
+ Supporting the standardized environment variable
+ <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> is recommended. This variable can
+ contain several flags to change how a package is compiled and
+ built. Each flag must be in the form <var>flag</var> or
+ <var>flag</var>=<var>options</var>. If multiple flags are
+ given, they must be separated by whitespace.<footnote>
+ Some packages support any delimiter, but whitespace is the
+ easiest to parse inside a makefile and avoids ambiguity with
+ flag values that contain commas.
+ </footnote>
+ <var>flag</var> must start with a lowercase letter
+ (<tt>a-z</tt>) and consist only of lowercase letters,
+ numbers (<tt>0-9</tt>), and the characters
+ <tt>-</tt> and <tt>_</tt> (hyphen and underscore).
+ <var>options</var> must not contain whitespace. The same
+ tag should not be given multiple times with conflicting
+ values. Package maintainers may assume that
+ <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> will not contain conflicting tags.-->
+ 標準の環境変数 <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> のサポートを推奨します。
+ この変数は、パッケージをどのようにコンパイル・ビルドするかを変更するための複数のフラグを含みます。
+ 各フラグは、<var>flag</var> という形式か、
+ <var>flag</var>=<var>options</var> という形式でなければいけません。
+ 複数のフラグがある場合、空白で分離してください <footnote>
+ デリミタをサポートしているパッケージもありますが、空白が makefile
+ 中での処理が最も容易で、コンマを含むフラグとの曖昧さも避けることができます。
+ </footnote>。
+ <var>flag</var> は英子文字 (<tt>a-z</tt>) で始まり、英小文字と数字、
+ <tt>-</tt> または <tt>_</tt> (ハイフンとアンダスコア)
+ のみを含むようにしなければいけません。<var>options</var>
+ には空白を含んではいけません。
+ 同一のタグで、矛盾する値を持つものを複数回指定してはいけません。
+ パッケージメンテナは、<tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
+ にはタグ間の矛盾がないことを仮定してもかまいません。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ The meaning of the following tags has been standardized:-->
+ 以下のタグの意味は標準化されています。
+ <taglist>
+ <tag>noopt</tag>
+ <item><!--
+ The presence of this tag means that the package should
+ be compiled with a minimum of optimization. For C
+ programs, it is best to add <tt>-O0</tt> to
+ <tt>CFLAGS</tt> (although this is usually the default).
+ Some programs might fail to build or run at this level
+ of optimization; it may be necessary to use
+ <tt>-O1</tt>, for example.-->
+ このタグがある場合、このパッケージは最適化を最小限でコンパイルすべきであることを示します。
+ C プログラムの場合、<tt>CFLAGS</tt> に <tt>-O0</tt> を付ける
+ (これが通常既定値ですが) のが最も良いでしょう。
+ 一部のプログラムはこのレベルの最適化だとビルドや実行に失敗するため、その場合には、例えば <tt>-O1</tt> を使います。
+ </item>
+ <tag>nostrip</tag>
+ <item><!--
+ This tag means that the debugging symbols should not be
+ stripped from the binary during installation, so that
+ debugging information may be included in the package.-->
+ このタグは、パッケージにデバッグ情報を残すため、
+ インストール時にバイナリからデバッグシンボルを strip
+ してはいけないことを意味します。
+ </item>
+ <tag>parallel=n</tag>
+ <item><!--
+ This tag means that the package should be built using up
+ to <tt>n</tt> parallel processes if the package build
+ system supports this.<footnote>
+ Packages built with <tt>make</tt> can often implement
+ this by passing the <tt>-j</tt><var>n</var> option to
+ <tt>make</tt>.
+ </footnote>
+ If the package build system does not support parallel
+ builds, this string must be ignored. If the package
+ build system only supports a lower level of concurrency
+ than <var>n</var>, the package should be built using as
+ many parallel processes as the package build system
+ supports. It is up to the package maintainer to decide
+ whether the package build times are long enough and the
+ package build system is robust enough to make supporting
+ parallel builds worthwhile.-->
+ このタグは、パッケージのビルド時に、ビルドシステムがサポートしている場合 <tt>n</tt>
+ 多重の並列プロセスで実行すべきであることを示します<footnote>
+ <tt>make</tt> でビルドするパッケージでは、多くの場合
+ <tt>make</tt> に <tt>-j</tt><var>n</var>
+ オプションを渡すことでこの仕様が実現可能です。
+ </footnote>。パッケージのビルドシステムが並列 make
+ をサポートしていない場合、このオプションは無視されます。
+ また、パッケージビルドシステムが <var>n</var>
+ 未満の並列処理のみをサポートしている場合、パッケージはビルドシステムの許す限りの並列プロセスでビルドされるべきです。
+ パッケージビルド時間が十分に長く、並列ビルドに価値があるほどビルドシステムが安定であるか、の判断はパッケージメンテナに任されています。
+ </item>
+ </taglist>
+ </p>
+
+ <p><!--
+ Unknown flags must be ignored by <file>debian/rules</file>.-->
+ 未定義のフラグは、<file>debian/rules</file> で無視しなければいけません。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ The following makefile snippet is an example of how one may
+ implement the build options; you will probably have to
+ massage this example in order to make it work for your
+ package.-->
+ 以下の makefile
+ の断片は、どうやってビルドオプション回りを実装するかの例です。
+ この例を自分のパッケージで動作するようにするためには、ひと揉みする必要があるでしょう。
+ <example compact="compact">
+CFLAGS = -Wall -g
+INSTALL = install
+INSTALL_FILE = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 644
+INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
+INSTALL_SCRIPT = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
+INSTALL_DIR = $(INSTALL) -p -d -o root -g root -m 755
+
+ifneq (,$(filter noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ CFLAGS += -O0
+else
+ CFLAGS += -O2
+endif
+ifeq (,$(filter nostrip,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ INSTALL_PROGRAM += -s
+endif
+ifneq (,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ NUMJOBS = $(patsubst parallel=%,%,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+ MAKEFLAGS += -j$(NUMJOBS)
+endif
+ </example>
+ </p>
+ </sect1>
+ </sect>
+
+<!-- FIXME: section pkg-srcsubstvars is the same as substvars -->
+ <sect id="substvars">
<!-- <heading>Variable substitutions: <file>debian/substvars</file></heading>-->
<heading>変数置換: <file>debian/substvars</file></heading>
@@ -3270,12 +3421,12 @@
</p>
<p><!--
- See <manref name="dpkg-source" section="1"> for full
+ See <manref name="deb-substvars" section="5"> for full
details about source variable substitutions, including the
format of <file>debian/substvars</file>.-->
<file>debian/substvars</file>
のフォーマットを含んだソースの変数置換の詳細については、
- <manref name="dpkg-source" section="1"> をご覧ください。
+ <manref name="deb-substvars" section="5"> をご覧ください。
</p>
</sect>
@@ -3372,6 +3523,127 @@
<prgn>dpkg-distaddfile</prgn> を呼ぶようにすべきです。
</p>
</sect>
+ <sect id="embeddedfiles">
+ <!--<heading>Convenience copies of code</heading>-->
+ <heading>コードの便宜的写し</heading>
+
+ <p><!--
+ Some software packages include in their distribution convenience
+ copies of code from other software packages, generally so that
+ users compiling from source don't have to download multiple
+ packages. Debian packages should not make use of these
+ convenience copies unless the included package is explicitly
+ intended to be used in this way.<footnote>
+ For example, parts of the GNU build system work like this.
+ </footnote>
+ If the included code is already in the Debian archive in the
+ form of a library, the Debian packaging should ensure that
+ binary packages reference the libraries already in Debian and
+ the convenience copy is not used. If the included code is not
+ already in Debian, it should be packaged separately as a
+ prerequisite if possible.-->
+ 一部のソフトウェアパッケージでは、他のソフトウェアパッケージのコードの写しを含んでおり、
+ ソースからコンパイルする際に複数のパッケージをダウンロードしなくても済むようにしています。
+ Debian パッケージでは、含まれる側のパッケージが意図的にこのように使われるという想定でないかぎり
+ <footnote>
+ 例えば、GNU ビルドシステムはこのようになっています。
+ </footnote>、このような写しの使い方はすべきではありません。
+ もし、含まれているコードが既に Debian
+ アーカイブでライブラリとして収録されている場合、Debian
+ パッケージングではバイナリパッケージから既にあるライブラリへの参照を行ない、このような写しを使うべきではありません。
+ もし含まれているコードが Debian
+ に収録されていない場合は、可能ならばそのコードを、前提の依存関係を付けて別にパッケージングすべきです
+ <footnote><!--
+ Having multiple copies of the same code in Debian is
+ inefficient, often creates either static linking or shared
+ library conflicts, and, most importantly, increases the
+ difficulty of handling security vulnerabilities in the
+ duplicated code.-->
+ Debian 中に同じコードの写しを持つことは非効率ですし、
+ 静的リンクと共有ライブラリ間の衝突を招きがちですが、最も重要な点はコードの重複によりセキュリティ欠陥の処理を難しくすることです。
+ </footnote>。
+ </p>
+ </sect>
+
+ <sect id="readmesource">
+ <!--<heading>Source package handling:-->
+ <heading>ソースパッケージの処理:
+ <file>debian/README.source</file></heading>
+
+ <p><!--
+ If running <prgn>dpkg-source -x</prgn> on a source package
+ doesn't produce the source of the package, ready for editing,
+ and allow one to make changes and run
+ <prgn>dpkg-buildpackage</prgn> to produce a modified package
+ without taking any additional steps, creating a
+ <file>debian/README.source</file> documentation file is
+ recommended. This file should explain how to do all of the
+ following:-->
+ <prgn>dpkg-source -x</prgn> をソースパッケージに対して実行しても、直ぐ編集可能で、変更を加えた後修正されたパッケージを追加作業なしに
+ <prgn>dpkg-buildpackage</prgn> で作成できるようなパッケージのソースが得られない場合には、
+ <file>debian/README.source</file> 解説ファイルの追加を推奨します。
+ このファイルには、以下のすべての手順が説明されていなければいけません。
+ <enumlist>
+ <item><!--Generate the fully patched source, in a form ready for
+ editing, that would be built to create Debian
+ packages. Doing this with a <tt>patch</tt> target in
+ <file>debian/rules</file> is recommended; see
+ <ref id="debianrules">.-->
+ 編集可能で、Debian パッケージの作成が可能な、
+ 全部のパッチが当たったソースを作成する方法。これを
+ <file>debian/rules</file> の <tt>patch</tt>
+ ターゲットで行なえるようにすることが推奨です。<ref id="debianrules">
+ 参照。
+ </item>
+ <item><!--Modify the source and save those modifications so that
+ they will be applied when building the package.-->
+ ソースを変更し、その変更をセーブしてパッケージ作成の際に適用できるようにする方法。
+ </item>
+ <item><!--Remove source modifications that are currently being
+ applied when building the package.-->
+ パッケージをビルドする際に、現在当てられているソース修正をすべて元に戻す方法。
+ </item>
+ <item><!--Optionally, document what steps are necessary to
+ upgrade the Debian source package to a new upstream version,
+ if applicable.-->
+ オプションとして、新しい上流の版がでた場合に (可能なら) Debian
+ ソースパッケージをアップグレードするのに必要な手順の説明。
+ </item>
+ </enumlist><!--
+ This explanation should include specific commands and mention
+ any additional required Debian packages. It should not assume
+ familiarity with any specific Debian packaging system or patch
+ management tools.-->
+ この説明には具体的なコマンド名や、追加で必要な Debian
+ パッケージについて言及すべきです。また、Debian
+ パッケージングシステムやパッチ管理ツールを熟知していることを仮定してはいけません。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ This explanation may refer to a documentation file installed by
+ one of the package's build dependencies provided that the
+ referenced documentation clearly explains these tasks and is not
+ a general reference manual.-->
+ この説明は、ビルド時依存を指定しているパッケージの一つがインストールする文書ファイルを参照してもかまいません。
+ ただし、それは参照された文書が手順を明確に記載しており、一般的なリファレンスマニュアルではない場合に限ります。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ <file>debian/README.source</file> may also include any other
+ information that would be helpful to someone modifying the
+ source package. Even if the package doesn't fit the above
+ description, maintainers are encouraged to document in a
+ <file>debian/README.source</file> file any source package with a
+ particularly complex or unintuitive source layout or build
+ system (for example, a package that builds the same source
+ multiple times to generate different binary packages).-->
+ <file>debian/README.source</file> には、ソースパッケージを変更しようとする人にとって有益な情報を含めてもかまいません。
+ パッケージが上記の説明に該当するものではなくとも、特に複雑でわかりにくいソース配置やビルドシステム
+ (例えば同じソースを複数回ビルドして異なったバイナリパッケージを作成するようなパッケージ)
+ では、メンテナが <file>debian/README.source</file>
+ を作成することを薦めます。
+ </p>
+ </sect>
</chapt>
<chapt id="controlfields">
@@ -3526,6 +3798,7 @@
<!-- et al-->など</qref></item>
<item><qref id="f-Standards-Version"><tt>Standards-Version</tt>
</qref><!-- (recommended)-->(推奨)</item>
+ <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
</list>
</p>
<p><!--
@@ -3545,6 +3818,7 @@
<item><qref id="binarydeps"><tt>Depends</tt> et al</qref></item>
<item><qref id="f-Description"><tt>Description</tt></qref>
<!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+ <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
</list>
</p>
@@ -3626,6 +3900,7 @@
<!-- (mandatory)-->(必須)</item>
<item><qref id="f-Description"><tt>Description</tt></qref>
<!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+ <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
</list>
</p>
</sect>
@@ -3660,6 +3935,7 @@
</qref><!-- (recommended)-->(推奨)</item>
<item><qref id="f-Files"><tt>Files</tt></qref>
<!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+ <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
</list>
</p>
<p><!--
@@ -3742,27 +4018,26 @@
</p>
<p><!--
- In a main source control information or a
- <file>.changes</file> or <file>.dsc</file> file or parsed
- changelog data this may contain only the name of the
- source package.-->
- メインのソース制御情報の中や、<file>.changes</file> ファイル、
- <file>.dsc</file> ファイル、解析された changelog
- データ中のフィールドでは、ソースパッケージの名前だけが含まれます。
+ In <file>debian/control</file> or a <file>.dsc</file> file,
+ this field must contain only the name of the source package.
+ -->
+ <file>debian/control</file> ファイルや
+ <file>.dsc</file> ファイル中のフィールドでは、
+ ソースパッケージの名前のみを含まなければいけません。
</p>
<p><!--
- In the control file of a binary package (or in a
- <file>Packages</file> file) it may be followed by a version
- number in parentheses.-->
- バイナリパッケージなかのコントロールファイルの中
- (または、<file>Packages</file> ファイルの中)
- では、バージョン番号がかっこに入って続くことになっています
+ In a binary package control file or a <file>.changes</file>
+ file, the source package name may be followed by a version
+ number in parentheses-->
+ バイナリパッケージ中のコントロールファイルの中、または
+ <file>.changes</file> ファイル中では、ソースパッケージ名の後に、
+ かっこに入れたバージョン番号を続けて記載することができます
<footnote><p>
<!--
It is customary to leave a space after the package name
if a version number is specified.-->
- もしバージョンナンバーが指定されているなら、通常パッケージの名前の後に一つの空白を残します。
+ もしバージョンナンバーが指定されているなら、慣習的にパッケージの名前の後に一つの空白を残します。
</p></footnote>。
<!-- This version number may be omitted (and is, by
<prgn>dpkg-gencontrol</prgn>) if it has the same value as
@@ -3834,6 +4109,11 @@
</p>
<p><!--
Any parser that interprets the Uploaders field in
+ <file>debian/control</file> must permit it to span multiple
+ lines. Line breaks in an Uploaders field that spans multiple
+ lines are not significant and the semantics of the field are
+ the same as if the line breaks had not been present.
+
<file>debian/control</file> should permit it to span multiple
lines<footnote>
In the future, the Uploaders field in
@@ -3845,14 +4125,8 @@
the field are the same as if the line breaks had not been
present.-->
<file>debian/control</file> ファイルの Uploaders
- フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容すべきです
- <footnote><p>
- <file>debian/control</file> の Uploaders
- フィールドを複数行に展開されることを許す変更が予定されており
- (他の制御ファイルではこの予定はありません)、複数行の
- Uploaders フィールドの解釈は将来必須になります。
- </p></footnote>。Uploaders
- 中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
+ フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容できなければなりません。
+ Uploaders 中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
</p>
</sect1>
@@ -4057,7 +4331,8 @@
<tt>Provides</tt>, <tt>Replaces</tt>-->
<heading>パッケージ間の関連性を示すフィールド:
<tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
- <tt>Recommends</tt> <tt>Suggests</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
+ <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>,
+ <tt>Breaks</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
<tt>Provides</tt>, <tt>Replaces</tt>, <tt>Enhances</tt>
</heading>
@@ -4200,8 +4475,8 @@
Alphanumerics are <tt>A-Za-z0-9</tt> only.
</footnote>
and the characters <tt>.</tt> <tt>+</tt> <tt>-</tt>
- <tt>:</tt> (full stop, plus, hyphen, colon) and should
- start with a digit. If there is no
+ <tt>:</tt> <tt>~</tt> (full stop, plus, hyphen, colon,
+ tilde) and should start with a digit. If there is no
<var>debian_revision</var> then hyphens are not allowed;
if there is no <var>epoch</var> then colons are not
allowed.-->
@@ -4209,8 +4484,8 @@
<footnote><p>
英数字は <tt>A-Za-z0-9</tt> のみです。
</p></footnote>
- と文字 <tt>.</tt> <tt>+</tt>
- <tt>-</tt> <tt>:</tt> (ピリオド、プラス、ハイフン、コロン)
+ と文字 <tt>.</tt> <tt>+</tt> <tt>-</tt> <tt>:</tt>
+ <tt>~</tt> (ピリオド、プラス、ハイフン、コロン、チルド)
だけから構成されており、数字で始まるようにすべきです。
ただし、<var>debian_revision</var>
がない場合、ハイフンは許されません。
@@ -4225,13 +4500,14 @@
This part of the version number specifies the version of
the Debian package based on the upstream version. It
may contain only alphanumerics and the characters
- <tt>+</tt> and <tt>.</tt> (plus and full stop) and is
- compared in the same way as the
- <var>upstream_version</var> is.-->
+ <tt>+</tt> <tt>.</tt> <tt>~</tt> (plus, full stop,
+ tilde) and is compared in the same way as the
+ <var>upstream_version</var> is.-->
バージョンのこの部分は、そのパッケージを Debian
バイナリパッケージにするためにほどこした修正のバージョン番号を表わしています。
- これは英数字と <tt>+</tt> と <tt>.</tt> (プラスとピリオド)
- の二記号のみからなり、<var>upstream_version</var>
+ これは英数字と <tt>+</tt> <tt>.</tt> <tt>~</tt>
+ (プラス、ピリオド およびチルド)
+ の三記号のみからなり、<var>upstream_version</var>
と同じやり方で比較されます。
</p>
@@ -4241,7 +4517,7 @@
This format represents the case where a piece of
software was written specifically to be turned into a
Debian binary package, and so there is only one
- Debian package, and so there is only one "debianization"
+ Debian package, and so there is only one "debianisation"
of it and therefore no revision indication is required.-->
この部分はオプションです。
<var>debian-revision</var> を持たない場合には、
@@ -4264,29 +4540,37 @@
number apart at the last hyphen in the string (if there
is one) to determine the <var>upstream_version</var> and
<var>debian_revision</var>. The absence of a
- <var>debian_revision</var> compares earlier than the
- presence of one (but note that the
- <var>debian_revision</var> is the least significant part
- of the version number).
+ <var>debian_revision</var> is equivalent to a
+ <var>debian_revision</var> of <tt>0</tt>.
-->
パッケージ管理システムは文字列中の最後のハイフン (あれば)
のところでバージョン番号を <var>upstream_version</var> と
<var>debian_revision</var> とに分割しようとします。
<var>debian_revision</var>
- がないものは、それがあるものより以前のものであるとして比較されます
- (ここでの記載に関わらず、<var>debian_revision</var>
- はバージョン番号の最下位部分であることに注意して下さい)。
+ がないものは、<var>debian_revision</var> が <tt>0</tt>
+ と等価です。
</p>
</item>
</taglist>
</p>
- <p>
- <!-- The <var>upstream_version</var> and <var>debian_revision</var>
- parts are compared by the package management system using the
- same algorithm: -->
+ <p><!--
+ When comparing two version numbers, first the <var>epoch</var>
+ of each are compared, then the <var>upstream_version</var> if
+ <var>epoch</var> is equal, and then <var>debian_revision</var>
+ if <var>upstream_version</var> is also equal.
+ <var>epoch</var> is compared numerically. The
+ <var>upstream_version</var> and <var>debian_revision</var>
+ parts are compared by the package management system using the
+ following algorithm:
+ -->
+ 二つのバージョン番号を比較する場合には、まず <var>epoch</var>
+ 値が比較され、次に <var>epoch</var> が同じである場合には
+ <var>upstream_version</var> が比較され、さらに <var>upstream_version</var>
+ も同じである場合には <var>debian_revision</var> が比較されます。
+ <var>epoch</var> は数字として比較されます。
<var>upstream_version</var> と <var>debian_revision</var>
- の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載の同じアルゴリズムを用いて比較されます。
+ の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載のアルゴリズムを用いて比較されます。
</p>
<p>
@@ -4300,13 +4584,31 @@
which may be empty) are compared lexically. If a difference
is found it is returned. The lexical comparison is a
comparison of ASCII values modified so that all the letters
- sort earlier than all the non-letters.-->
+ sort earlier than all the non-letters and so that a tilde
+ sorts before anything, even the end of a part. For example,
+ the following parts are in sorted order from earliest to
+ latest: <tt>~~</tt>, <tt>~~a</tt>, <tt>~</tt>, the empty part,
+ <tt>a</tt>.<footnote>
+ One common use of <tt>~</tt> is for upstream pre-releases.
+ For example, <tt>1.0~beta1~svn1245</tt> sorts earlier than
+ <tt>1.0~beta1</tt>, which sorts earlier than <tt>1.0</tt>.
+ </footnote>
+ -->
最初に、比較対象となる2つの文字列の中で、全て非数字で構成される最初の部分を決定します。
両方の文字列に対する、この数字でない部分
(そのうちの一つは空であってもかまいません) を辞書順で比較します。
もし違いが見つかれば、それを返します。
- ここでの辞書順とは、すべての文字が非文字より先に来る様に修正した
+ ここでの辞書順とは、すべての文字が非文字より先に来る様に修正し、
+ 更にチルドがもっとも前に来る修正 (行末の空文字列より更に前) を加えた
ASCII 順です。
+ 例えば、以下の各部分は早いほうから遅いほうへの順でソートされます。
+ <tt>~~</tt>, <tt>~~a</tt>, <tt>~</tt>, 空部分,
+ <tt>a</tt><footnote>
+ チルドの典型的用法は、上流でのプリリリース版を処理する場合です。
+ 例えば、<tt>1.0~beta1~svn1245</tt> は <tt>1.0~beta1</tt>
+ より早いものとしてソートされ、さらにいずれも 1.0
+ より前だと見なされます。
+ </footnote>。
</p>
<p> <!--
@@ -4620,14 +4922,30 @@
<p><!--
This is a description of how important it is to upgrade to
this version from previous ones. It consists of a single
- keyword usually taking one of the values <tt>low</tt>,
- <tt>medium</tt> or <tt>high</tt> (not case-sensitive)
- followed by an optional commentary (separated by a space)
- which is usually in parentheses. For example:-->
+ keyword taking one of the values <tt>low</tt>,
+ <tt>medium</tt>, <tt>high</tt>, <tt>emergency</tt>, or
+ <tt>critical</tt><footnote>
+ Other urgency values are supported with configuration
+ changes in the archive software but are not used in Debian.
+ The urgency affects how quickly a package will be considered
+ for inclusion into the <tt>testing</tt> distribution and
+ gives an indication of the importance of any fixes included
+ in the upload. <tt>Emergency</tt> and <tt>critical</tt> are
+ treated as synonymous.
+ </footnote> (not case-sensitive) followed by an optional
+ commentary (separated by a space) which is usually in
+ parentheses. For example:
+ -->
以前のバージョンからのアップグレードがどの程度重要なのかを示します。
- たいてい <tt>low</tt>、<tt>medium</tt> と <tt>high</tt>
- (大文字と小文字は区別されません)
- のうちの一つのキーワードから成ります。
+ 以下のいずれかのキーワードのひとつを指定します
+ <tt>low</tt>、<tt>medium</tt>、 <tt>high</tt>
+ <tt>emergency</tt> および <tt>critical</tt><footnote>
+ これ以外の緊急性を示す値もアーカイブソフトウェアの設定を変更することでサポートされていますが、Debian
+ 使われていません。緊急性の値はそのパッケージが <tt>testing</tt>
+ ディストリビューションに収録される早さの判断に影響し、アップロードの際の修正の重要性を示す目安も与えます。
+ <tt>Emergency</tt> と <tt>critical</tt> は同じものとして扱われます。
+ </footnote>
+ (大文字と小文字は区別されません)。
空白で区切られたコメント (たいていかっこにはいっています)
がオプションとしてつくこともあります。例えば:
<example>
@@ -4690,7 +5008,7 @@
最新のバージョンに対するものを最初に返すようにすべきで、
同時に空行を入れてエントリ行を分割してください
(「title」行の後もまた空行のあとで 続けてください)。
- </p><!-- 最初の the entry の前にカンマが抜けている模様 -->
+ </p><!-- 最初の the entry の前にコンマが抜けている模様 -->
</sect1>
<sect1 id="f-Binary">
@@ -4866,7 +5184,24 @@
.changes ファイルでの変更/修正により、アップロードで閉じられるバグレポート番号を、空白で区切って列挙します。
</p>
</sect1>
+
+ <sect1 id="f-Homepage">
+ <heading><tt>Homepage</tt></heading>
+ <p><!--
+ The URL of the web site for this package, preferably (when
+ applicable) the site from which the original source can be
+ obtained and any additional upstream documentation or
+ information may be found. The content of this field is a
+ simple URL without any surrounding characters such as
+ <tt><></tt>.-->
+ このパッケージのウェブサイトの URL です。可能な場合、望ましいのは元のソースが入手でき、追加の上流の文書や情報が入手できるようなサイトです。
+ このフィールドの内容には、<tt><></tt> などで囲まない単純な
+ URL を記載します。
+ </p>
+ </sect1>
+
+
</sect>
<sect>
@@ -4950,18 +5285,21 @@
<p> <!--
These scripts are the files <prgn>preinst</prgn>,
- <prgn>postinst</prgn>, <prgn>prerm</prgn> and <prgn>postrm</prgn> in the
- control area of the package. They must be proper executable
- files; if they are scripts (which is recommended), they must
- start with the usual <tt>#!</tt> convention. They should be
- readable and executable by anyone, and not world-writable.-->
+ <prgn>postinst</prgn>, <prgn>prerm</prgn> and
+ <prgn>postrm</prgn> in the control area of the package.
+ They must be proper executable files; if they are scripts
+ (which is recommended), they must start with the usual
+ <tt>#!</tt> convention. They should be readable and
+ executable by anyone, and must not be world-writable.
+ -->
これらのスクリプトはパッケージの制御エリア内にある
<prgn>preinst</prgn>、<prgn>postinst</prgn>、<prgn>prerm</prgn>
と <prgn>postrm</prgn> というファイルです。
これらは適正な実行可能ファイルでなくてはなりません。
もし、これらがスクリプト (スクリプトであることを推奨します) ならば、
通常行われているように <tt>#!</tt> で始めなくてはなりません。
- これらのスクリプトは、誰でも読むことと実行が可能であり、誰からでも書き込み可能ではないようにすべきです。
+ これらのスクリプトは、誰でも読むことと実行が可能でなければならず、
+ 誰でも書き込み可能なパーミッションであってはいけません。
</p>
<p> <!--
@@ -5024,7 +5362,7 @@
<prgn>start-stop-daemon</prgn>, <prgn>install-info</prgn>,
and <prgn>update-rc.d</prgn> can be found via the
<tt>PATH</tt> environment variable. Those programs, and any
- other program that one would expect to be on the
+ other program that one would expect to be in the
<tt>PATH</tt>, should thus be invoked without an absolute
pathname. Maintainer scripts should also not reset the
<tt>PATH</tt>, though they might choose to modify it by
@@ -5045,7 +5383,7 @@
</sect>
<sect id="idempotency">
- <heading><!-- Maintainer scripts Idempotency-->メンテナスクリプトの再入結果の同一性</heading>
+ <heading><!-- Maintainer scripts idempotency-->メンテナスクリプトの再入結果の同一性</heading>
<p>
<!-- It is very important to make maintainer scripts
@@ -5145,7 +5483,7 @@
<var>new-version</var>
</item>
<item>
- <var>conflictor's-postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
+ <var>衝突しているパッケージの postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
<tt>in-favour</tt> <var>package</var>
<var>new-version</var>
</item>
@@ -5153,11 +5491,11 @@
<var>postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
</item>
<item>
- <var>deconfigured's-postinst</var>
+ <var>設定破棄されるパッケージの postinst</var>
<tt>abort-deconfigure</tt> <tt>in-favour</tt>
<var>failed-install-package</var> <var>version</var>
- <tt>removing</tt> <var>conflicting-package</var>
- <var>version</var>
+ [<tt>removing</tt> <var>conflicting-package</var>
+ <var>version</var>]
</item>
</list>
@@ -5174,16 +5512,16 @@
<var>old-version</var>
</item>
<item>
- <var>conflictor's-prerm</var> <tt>remove</tt>
+ <var>衝突しているパッケージの prerm</var> <tt>remove</tt>
<tt>in-favour</tt> <var>package</var>
<var>new-version</var>
</item>
<item>
- <var>deconfigured's-prerm</var> <tt>deconfigure</tt>
+ <var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> <tt>deconfigure</tt>
<tt>in-favour</tt> <var>package-being-installed</var>
- <var>version</var> <tt>removing</tt>
+ <var>version</var> [<tt>removing</tt>
<var>conflicting-package</var>
- <var>version</var>
+ <var>version</var>]
</item>
</list>
@@ -5215,7 +5553,7 @@
<var>old-version</var>
</item>
<item>
- <var>disappearer's-postrm</var> <tt>disappear</tt>
+ <var>削除されるパッケージの postrm</var> <tt>disappear</tt>
<var>overwriter</var>
<var>overwriter-version</var>
</item>
@@ -5284,26 +5622,62 @@
</item>
</enumlist>
</item>
- <item>
- <!-- If a "conflicting" package is being removed at the same time:-->
- 「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合には
+ <item><!--
+ If a "conflicting" package is being removed at the same time,
+ or if any package will be broken (due to <tt>Breaks</tt>):
+ -->
+ 「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合、
+ またはいずれかのパッケージが壊れている (<tt>Breaks</tt> のため) 場合には
<enumlist>
+ <item><!--
+ If <tt>--auto-deconfigure</tt> is
+ specified, call, for each package to be deconfigured
+ due to <tt>Breaks</tt>:
+ <example compact="compact">
+<var>deconfigured's-prerm</var> deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+ </example>
+ Error unwind:
+ <example compact="compact">
+<var>deconfigured's-postinst</var> abort-deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var>
+ </example>
+ The deconfigured packages are marked as
+ requiring configuration, so that if
+ <tt>--install</tt> is used they will be
+ configured again if possible.-->
+ もし、<tt>--auto-deconfigure</tt> が指定されている場合、
+ <tt>Breaks</tt>
+ で設定破棄されるパッケージ各々に対し以下を呼び出します。
+ <example compact="compact">
+<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+ </example>
+ <!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
+ <example compact="compact">
+<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
+ in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var>
+ </example>
+ です。もし、<tt>--install</tt>
+ が使われたばあいに再設定可能としておくため、設定破棄 (deconfigured)
+ されたパッケージには設定を要求するマークが付けられます。
+ </item>
<item>
<!--
If any packages depended on that conflicting
- package and <tt>--auto-deconfigure</tt> is
+ package being removed and <tt>--auto-deconfigure</tt> is
specified, call, for each such package:-->
- もし、その衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
+ もし、その削除されようとしている衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
<tt>--auto-deconfigure</tt> が指定されているならば、
該当の各パッケージについて、次の呼び出しを行ないます。
<example compact="compact">
-<var>deconfigured's-prerm</var> deconfigure \
+<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var> \
removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
</example>
<!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
<example compact="compact">
-<var>deconfigured's-postinst</var> abort-deconfigure \
+<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var> \
removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
</example>
@@ -5315,15 +5689,15 @@
設定破棄 (deconfigured) されたパッケージには設定を要求するマークが付けられます。
</item>
<item>
- <!-- To prepare for removal of the conflicting package, call:-->
- 衝突しているパッケージを削除するための準備として、次の呼び出しが行われます。
+ <!-- To prepare for removal of each conflicting package, call:-->
+ 衝突しているパッケージを削除するための準備として、各パッケージに対して次の呼び出しが行われます。
<example compact="compact">
-<var>conflictor's-prerm</var> remove \
+<var>衝突しているパッケージの prerm</var> remove \
in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
</example>
<!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
<example compact="compact">
-<var>conflictor's-postinst</var> abort-remove \
+<var>衝突しているパッケージの postinst</var> abort-remove \
in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
</example>
です。
@@ -5410,10 +5784,10 @@
<example compact="compact">
<var>new-postrm</var> abort-install
</example><!--
- If the error-unwind fails, the package is in an
+ If the error-unwind fails, the package is in a
"Half Installed" phase, and requires a
reinstall. If the error unwind works, the
- package is in an not installed state.
+ package is in a not installed state.
-->
です。これが正常終了しない場合、パッケージは
"Half-Installed" 状態で残っており、この修正には再インストールが必要になります。
@@ -5909,21 +6283,26 @@
Whitespace may appear at any point in the version
specification subject to the rules in <ref
id="controlsyntax">, and must appear where it's necessary to
- disambiguate; it is not otherwise significant. For
+ disambiguate; it is not otherwise significant. All of the
+ relationship fields may span multiple lines. For
consistency and in case of future changes to
<prgn>dpkg</prgn> it is recommended that a single space be
used after a version relationship and before a version
number; it is also conventional to put a single space after
each comma, on either side of each vertical bar, and before
- each open parenthesis.-->
+ each open parenthesis. When wrapping a relationship field, it
+ is conventional to do so after a comma and before the space
+ following that comma.-->
空白は、<ref id="controlsyntax"> での規定に従って
バージョン設定のどの部分に入れてもかまいません。また、
必要ならば空白を挿入してあいまいさを取りのぞかなければいけません。
ただし、空白にそれ以上の意味はありません。
+ 関係性を示すフィールドは複数行に渡ってもかまいません。
なお、データの一貫性や、将来の <prgn>dpkg</prgn> の変更を見越して、
バージョン関係記号の後ろ、つまりバージョン番号の前に、空白を一ついれることを推奨します。
慣行として、コンマのあとに空白を一つ入れ、パイプシンボル「|」
の両側にも空白を入れます。また、開括弧の前にも空白を一つ入れます。
+ 関係性を示すフィールドを改行する場合には、慣行としてコンマの後か、コンマに続く空白の前で行ないます。
</p>
<p><!--
@@ -5946,7 +6325,7 @@
list of Debian architecture names separated by whitespace.
Exclamation marks may be prepended to each of the names.
(It is not permitted for some names to be prepended with
- exclamation marks and others not.) If the current Debian
+ exclamation marks while others aren't.) If the current Debian
host architecture is not in this list and there are no
exclamation marks in the list, or it is in the list with a
prepended exclamation mark, the package name and the
@@ -6015,27 +6394,32 @@
</p>
<p> <!--
- This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
- <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
- <tt>Conflicts</tt>, <tt>Provides</tt> and <tt>Replaces</tt>
- control file fields.-->
+ This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
+ <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
+ <tt>Breaks</tt> and <tt>Conflicts</tt> control file fields.
+ -->
この宣言には、コントロールファイルの <tt>Depends</tt>、
- <tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、
- <tt>Suggests</tt>、<tt>Enhances</tt>、<tt>Conflicts</tt>
+ <tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
+ <tt>Enhances</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>
フィールドを使用します。
</p>
<p> <!--
- These five fields are used to declare a dependency
+ These seven fields are used to declare a dependency
relationship by one package on another. Except for
- <tt>Enhances</tt>, they appear in the depending (binary)
- package's control file. (<tt>Enhances</tt> appears in the
- recommending package's control file.)-->
- これらの六つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言するために使用します。
- これらのフィールドは、<tt>Enhances</tt>
+ <tt>Enhances</tt> and <tt>Breaks</tt>, they appear in the
+ depending (binary) package's control file.
+ (<tt>Enhances</tt> appears in the recommending package's
+ control file, and <tt>Breaks</tt> appears in the version of
+ depended-on package which causes the named package to
+ break).-->
+ これらの七つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言するために使用します。
+ これらのフィールドは、<tt>Enhances</tt> と <tt>Breaks</tt>
を除いて、依存する側のパッケージのコントロールファイルの中に記述されます。
<tt>Enhances</tt>
は推奨される側のパッケージのコントロールファイルに記述されます。
+ <tt>Breaks</tt> はこのパッケージに依存するパッケージのバージョンに記述され、
+ 対象パッケージが記載バージョンでは動かないことを示します。
</p>
<p> <!--
@@ -6054,7 +6438,7 @@
in detail below. (The other three dependency fields,
<tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt> and
<tt>Enhances</tt>, are only used by the various front-ends
- to <prgn>dpkg</prgn> such as <prgn>dselect</prgn>.)-->
+ to <prgn>dpkg</prgn> such as <prgn>apt-get</prgn>.)-->
<tt>Depends</tt> フィールドはパッケージを <em>設定する時にだけ</em>
有効です。この依存関係の宣言は、依存関係を満たさないパッケージが、
未設定な状態でシステム中にインストールされることを妨げません。
@@ -6067,7 +6451,7 @@
これについては以降の節で詳しく説明します。その他の三つの依存関係、
<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt> と <tt>Enhances</tt>
は <prgn>dpkg</prgn> の各種フロントエンド (例えば
- <prgn>dselect</prgn>) だけが使います。
+ <prgn>apt-get</prgn>) だけが使います。
</p>
<p> <!--
@@ -6084,14 +6468,23 @@
<p><!--
In case of circular dependencies, since installation or
removal order honoring the dependency order can't be
- established, dependency loops are broken at some random
- point, and some packages may not be able to rely on their
- dependencies being present when being installed or removed,
- depending on which side of the break of the circular
- dependcy loop they happen to be on.-->
- 依存関係がループになっている場合、インストールと削除の順序は依存関係を尊重した順序では行うことが出来ず、
- 依存関係のループがどこか予想できない場所で崩れるか、一部のパッケージがインストールや削除時に依存関係が満たされていることを期待できなくなります。
- どちらが起こるかは、依存関係のループがどちらの側で崩れるかによります。
+ established, dependency loops are broken at some point
+ (based on rules below), and some packages may not be able to
+ rely on their dependencies being present when being
+ installed or removed, depending on which side of the break
+ of the circular dependency loop they happen to be on. If one
+ of the packages in the loop has no postinst script, then the
+ cycle will be broken at that package, so as to ensure that
+ all postinst scripts run with the dependencies properly
+ configured if this is possible. Otherwise the breaking point
+ is arbitrary.
+ -->
+ 依存関係がループになっている場合には、インストールと削除の順序は依存関係を尊重した順序では行うことができなかったり、
+ 依存関係のループがどこか予想できない場所で崩れたり、一部のパッケージがインストールや削除時に依存関係が満たされていることを期待できなくなります。
+ このなかのいずれが起こるかは、この依存関係のループがどちらの側で崩れるかによります。
+ もしループを構成しているパッケージの一つが postinst スクリプトを含んでいない場合、ループの輪はこのパッケージで破られます。
+ これは、依存関係が適切に設定されている場合可能であった postinst スクリプトがすべて実行されるよう保証しようとしているためです。
+ 上記の条件が満たされない場合、破られるポイントは予測できません。
</p>
<p> <!--
@@ -6264,7 +6657,75 @@
そのほかの部分が必要とするパッケージは、その部品の相対的な重要性にしたがって Suggests なり、Recommends として参照されることになります。
</p>
+ <sect id="breaks">
+<!--<heading>Packages which break other packages - <tt>Breaks</tt></heading>-->
+ <heading>他のパッケージを壊すパッケージ - <tt>Breaks</tt></heading>
+ <p><!--
+ Using <tt>Breaks</tt> may cause problems for upgrades from older
+ versions of Debian and should not be used until the stable
+ release of Debian supports <tt>Breaks</tt>.-->
+ <tt>Breaks</tt> の利用は Debian
+ の旧バージョンからのアップグレードで問題を起こすかも知れないため、安定版の
+ Debian で <tt>Breaks</tt> がサポートされるまで利用すべきではありません。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ When one binary package declares that it breaks another,
+ <prgn>dpkg</prgn> will refuse to allow the package which
+ declares <tt>Breaks</tt> be installed unless the broken
+ package is deconfigured first, and it will refuse to
+ allow the broken package to be reconfigured.-->
+ あるバイナリパッケージが他を壊すと宣言した場合、<prgn>dpkg</prgn>
+ により、壊されたパッケージが設定解除されるまでは <tt>Breaks</tt>
+ を宣言したパッケージの許可を拒否されます。
+ また、壊されたパッケージの再設定も拒否されます。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ A package will not be regarded as causing breakage merely
+ because its configuration files are still installed; it must
+ be at least half-installed.-->
+ パッケージは、設定ファイルがインストールされているだけの状態で、壊されるとは見なされません。
+ 少なくとも half-installed 以上の状態である必要があります。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ A special exception is made for packages which declare that
+ they break their own package name or a virtual package which
+ they provide (see below): this does not count as a real
+ breakage.-->
+ 特別な例外として、自分自身のパッケージ名や、自パッケージが提供する仮想パッケージが壊れていることを宣言する場合があります。
+ これは実際の「壊れ」とは見なされません。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ Normally a <tt>Breaks</tt> entry will have an "earlier than"
+ version clause; such a <tt>Breaks</tt> is introduced in the
+ version of an (implicit or explicit) dependency which
+ violates an assumption or reveals a bug in earlier versions
+ of the broken package. This use of <tt>Breaks</tt> will
+ inform higher-level package management tools that broken
+ package must be upgraded before the new one.-->
+ 通常は、<tt>Breaks</tt> エントリには「これ以前のバージョン」
+ を指定する節を持ちます。このような <tt>Breaks</tt>
+ は、明示的あるいは暗示的な依存関係が何らかの前提を壊したか、
+ 以前の「壊れている」バージョンのパッケージのバグを顕在化させてしまうなどの理由で指定されます。
+ このような <tt>Breaks</tt> の用法は高度なパッケージ管理ツールに、
+ 「壊れている」パッケージを新版にアップグレードしなければならないことを伝えます。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ If the breaking package also overwrites some files from the
+ older package, it should use <tt>Replaces</tt> (not
+ <tt>Conflicts</tt>) to ensure this goes smoothly.-->
+ パッケージを壊す際、旧パッケージの一部のファイルを上書きする場合、
+ 処理がスムーズに進むように <tt>Replaces</tt> (<tt>Conflicts</tt>
+ ではなく) を指定すべきです。
+
+ </p>
+ </sect>
+
<!--<sect id="conflicts"><heading>Conflicting binary packages -
<tt>Conflicts</tt></heading>-->
<sect id="conflicts"><heading>
@@ -6333,10 +6794,14 @@
"earlier than" version clause. This would prevent
<prgn>dpkg</prgn> from upgrading or installing the package
which declared such a conflict until the upgrade or removal
- of the conflicted-with package had been completed. -->
+ of the conflicted-with package had been completed. Instead,
+ <tt>Breaks</tt> may be used (once <tt>Breaks</tt> is supported
+ by the stable release of Debian).-->
<tt>Conflicts</tt> フィールドは、ほとんど常にバージョン番号の指定に「より古い」という指定を含むべきではありません。
このような指定を行うと、<prgn>dpkg</prgn>
は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまでそのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
+ 代わりにこの場合は (Debian の安定版でサポートされ次第) <tt>Breaks</tt>
+ を使うことができます。
</p>
</sect>
@@ -6348,13 +6813,13 @@
As well as the names of actual ("concrete") packages, the
package relationship fields <tt>Depends</tt>,
<tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
- <tt>Pre-Depends</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
+ <tt>Pre-Depends</tt>, <tt>Breaks</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
<tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Depends-Indep</tt>,
<tt>Build-Conflicts</tt> and <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>
may mention "virtual packages".-->
実際に存在する (具体的な) パッケージと同様、パッケージの関連性を記述するフィールド
<tt>Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
- <tt>Enhances</tt>、<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Conflicts</tt>、
+ <tt>Enhances</tt>、<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>、
<tt>Build-Depends</tt>、<tt>Build-Depends-Indep</tt>、
<tt>Build-Conflicts</tt> 及び <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>
には、仮想パッケージ名を記述することができます。
@@ -6403,19 +6868,20 @@
</p>
<p> <!--
- If a dependency or a conflict has a version number attached
+ If a relationship field has a version number attached
then only real packages will be considered to see whether
the relationship is satisfied (or the prohibition violated,
- for a conflict) - it is assumed that a real package which
- provides the virtual package is not of the "right" version.
- So, a <tt>Provides</tt> field may not contain version
- numbers, and the version number of the concrete package
- which provides a particular virtual package will not be
- looked at when considering a dependency on or conflict with
- the virtual package name.-->
- 依存や競合関係にバージョン番号が付けられている場合は、
- 関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか)
- を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
+ for a conflict or breakage) - it is assumed that a real
+ package which provides the virtual package is not of the
+ "right" version. So, a <tt>Provides</tt> field may not
+ contain version numbers, and the version number of the
+ concrete package which provides a particular virtual package
+ will not be looked at when considering a dependency on or
+ conflict with the virtual package name.
+ -->
+ 依存関係を示すフィールドにバージョン番号が付けられている場合は、
+ 関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか、または
+ 「壊され」ていないか) を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
仮想パッケージを提供する実在のパッケージは、「正しい」バージョン番号ではないと見なされます。
従って、<tt>Provides</tt> フィールドには、バージョン番号を含んではいけません。
また、仮想パッケージとの競合または依存関係を決定するときには、その仮想パッケージを提供する実際のパッケージのバージョン番号は参照されません。
@@ -6807,27 +7273,6 @@
ことで、複数の共有ライブラリを一つのパッケージにまとめられます。
</p>
- <p> <!--
- If your package includes run-time support programs that
- do not need to be invoked manually by users, but are
- nevertheless required for the package to function, then it
- is recommended that these programs are placed
- (if they are binary) in a subdirectory of
- <file>/usr/lib</file>, preferably under
- <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var>.
- If the program is architecture independent, the
- recommendation is for it to be placed in a subdirectory of
- <file>/usr/share</file> instead, preferably under
- <file>/usr/share/</file><var>package-name</var>.
- -->
- もし、パッケージがユーザの手によって起動する必要はないが、パッケージの動作に必要なランタイムサポートプログラムを収録している場合、そのプログラムは
- それがバイナリ形式であるならば、<file>/usr/lib</file>
- 以下のサブディレクトリに置くべきであり、できれば
- <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var> に置くのが良いでしょう。
- もしそのプログラムがアーキテクチャ非依存である場合には、適切な場所は
- <file>/usr/share</file> 以下であり、できれば
- <file>/usr/share/</file><var>package-name</var> が良いでしょう。
- </p>
<p><!--
The package should install the shared libraries under
@@ -7053,33 +7498,72 @@
</sect1>
</sect>
- <sect id="sharedlibs-runtime-progs">
- <!--<heading>Run-time support programs</heading>-->
- <heading>ランタイムサポートプログラム</heading>
+ <sect id="sharedlibs-support-files">
+ <!--<heading>Run-time support files</heading>-->
+ <heading>ランタイムサポートファイル</heading>
<p><!--
- If your package has some run-time support programs which use
- the shared library you must not put them in the shared
- library package. If you do that then you won't be able to
- install several versions of the shared library without
- getting filename clashes.-->
- パッケージに共有ライブラリを用いるランタイムサポートプログラムが含まれる場合、それを共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
- これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールすることができなくなります。
+ If your package contains files whose names do not change with
+ each change in the library shared object version, you must not
+ put them in the shared library package. Otherwise, several
+ versions of the shared library cannot be installed at the same
+ time without filename clashes, making upgrades and transitions
+ unnecessarily difficult.
+ -->
+ パッケージに、ライブラリの共有オブジェクトに合わせては変更されないファイルを含む場合、それを共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
+ これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールすることができなくなり、アップグレードや移行が不必要に難しくなります。
</p>
- <p><!--
- Instead, either create another package for the runtime binaries
- (this package might typically be named
- <package><var>libraryname</var>-runtime</package>; note the absence
- of the <var>soversion</var> in the package name), or if the
- development package is small, include them in there.-->
- この場合には代わりに、実行時のサポートのための別のパッケージ
- (そのパッケージ名は通常、
- <tt><var>libraryname</var>-runtime</tt> とします。.so
- ファイルバージョン (<var>soversion</var>)
- がパッケージ名にないことに注意)
- を作成するか、開発用パッケージが小さければそれに含めてください。
- </p>
+ <p><!--
+ It is recommended that supporting files and run-time support
+ programs that do not need to be invoked manually by users, but
+ are nevertheless required for the package to function, be placed
+ (if they are binary) in a subdirectory of <file>/usr/lib</file>,
+ preferably under <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var>.
+ If the program or file is architecture independent, the
+ recommendation is for it to be placed in a subdirectory of
+ <file>/usr/share</file> instead, preferably under
+ <file>/usr/share/</file><var>package-name</var>. Following the
+ <var>package-name</var> naming convention ensures that the file
+ names change when the shared object version changes.-->
+ サポートファイルとランタイムサポートプログラム
+ (ユーザが手動で実行する必要がないが、パッケージ動作には必要なもの)
+ は、バイナリなら <file>/usr/lib</file>
+ のサブディレクトリ以下に置くことを推奨します。
+ <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var> 以下が望ましい場所です。
+ プログラムやファイルがアーキテクチャ非依存ならば、推奨の格納場所は
+ <file>/usr/share</file> のサブディレクトリ
+ (<file>/usr/share/</file><var>package-name</var> が望ましい)
+ になります。以下の <var>package-name</var> の名前付けの規則により、
+ 共有オブジェクトバージョンが変更された場合、ファイル名も変更されることが保証されています。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ Run-time support programs that use the shared library but are
+ not required for the library to function or files used by the
+ shared library that can be used by any version of the shared
+ library package should instead be put in a separate package.
+ This package might typically be named
+ <package><var>libraryname</var>-tools</package>; note the
+ absence of the <var>soversion</var> in the package name.-->
+ 共有ライブラリを使うが、ライブラリの動作には必要のないランタイムサポートプログラム、または共有ライブラリのバージョンによらず共通して使用されるファイルは、
+ 独立したパッケージにすることを推奨します。このパッケージは通常
+ <package><var>libraryname</var>-tools</package> という名前にします。
+ パッケージ名に <var>soversion</var> が含まれていないことに注意してください。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ Files and support programs only useful when compiling software
+ against the library should be included in the development
+ package for the library.<footnote>
+ For example, a <file><var>package-name</var>-config</file>
+ script or <package>pkg-config</package> configuration files.
+ </footnote>-->
+ ファイルとサポートプログラムで、ライブラリを使うプログラムのコンパイル時にのみ有用なものは、ライブラリの開発用パッケージに含めてください <footnote>
+ 例えば、<file><var>package-name</var>-config</file> スクリプトや
+ <package>pkg-config</package> 設定ファイルのようなものです。
+ </footnote>。
+ </p>
</sect>
<sect id="sharedlibs-static">
@@ -7184,10 +7668,19 @@
Typically the development version should have an exact
version dependency on the runtime library, to make sure that
compilation and linking happens correctly. The
- <tt>${Source-Version}</tt> substitution variable can be
- useful for this purpose.-->
+ <tt>${binary:Version}</tt> substitution variable can be
+ useful for this purpose.
+ <footnote>
+ Previously, <tt>${Source-Version}</tt> was used, but its name
+ was confusing and it has been deprecated since dpkg 1.13.19.
+ </footnote>
+ -->
通常、開発用バージョンは、コンパイルとリンクを正しく行うため、ランタイムライブラリに対して正確な依存関係を持たせるべきです。
- <tt>${Source-Version}</tt> による変数置換がこの目的には便利です。
+ <tt>${binary:Version}</tt> による変数置換がこの目的には便利です
+ <footnote>
+ 以前は <tt>${Source-Version}</tt> が使用されていましたが、
+ この名称は混乱を招くため dpkg 1.13.19 からは非推奨となりました。
+ </footnote>。
</p>
</sect>
@@ -7545,6 +8038,28 @@
name="dpkg-shlibdeps" section="1"> を見てください。
</p>
<p><!--
+ If you are creating a udeb for use in the Debian Installer, you
+ will need to specify that <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> should use
+ the dependency line of type <tt>udeb</tt> by adding
+ <tt>-tudeb</tt> as option<footnote>
+ <prgn>dh_shlibdeps</prgn> from the <tt>debhelper</tt> suite
+ will automatically add this option if it knows it is
+ processing a udeb.
+ </footnote>. If there is no dependency line of type <tt>udeb</tt>
+ in the <file>shlibs</file> file, <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> will
+ fall back to the regular dependency line.-->
+ Debian Installer 中で使用するために udeb を作成する場合には、
+ <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> が <tt>udeb</tt>
+ タイプに対する依存指定行を用いるように、オプションとして
+ <tt>-tudeb</tt><footnote>
+ <tt>debhelper</tt> プログラム群の <prgn>dh_shlibdeps</prgn>
+ を用いることによって、udeb
+ を使うという判定がなされればこのオプションが自動的に付加されます。
+ </footnote> を追加する指定を行なう必要があるでしょう。<file>shlibs</file>
+ ファイル中に <tt>udeb</tt> タイプに対する依存関係の指定行がない場合、
+ <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> は標準の依存関係指定行を用います。
+ </p>
+ <p><!--
For more details on dpkg-shlibdeps, please see
<ref id="pkg-dpkg-shlibdeps"> and
<manref name="dpkg-shlibdeps" section="1">.-->
@@ -7567,10 +8082,9 @@
で始まる行はコメントとして扱われ、無視されます。
それぞれの行はつぎのものから構成されます。
<example compact="compact">
-<var>library-name</var> <var>soname-version-number</var> <var>dependencies ...</var>
+[<var>type</var>: ]<var>library-name</var> <var>soname-version</var> <var>dependencies ...</var>
</example>
</p>
-
<p><!--
We will explain this by reference to the example of the
<tt>zlib1g</tt> package, which (at the time of writing)
@@ -7581,6 +8095,17 @@
</p>
<p><!--
+ <var>type</var> is an optional element that indicates the type
+ of package for which the line is valid. The only type currently
+ in use is <tt>udeb</tt>. The colon and space after the type are
+ required.-->
+ <var>type</var> はオプションとなる要素であり、
+ その行が有効なパッケージのタイプを示します。
+ 現在使われている唯一のタイプは、<tt>udeb</tt> です。
+ タイプの後には、コロンと空白が必要です。
+ </p>
+
+ <p><!--
<var>library-name</var> is the name of the shared library,
in this case <tt>libz</tt>. (This must match the name part
of the soname, see below.)-->
@@ -7590,13 +8115,13 @@
</p>
<p><!--
- <var>soname-version-number</var> is the version part of the
+ <var>soname-version</var> is the version part of the
soname of the library. The soname is the thing that must
exactly match for the library to be recognized by the
dynamic linker, and is usually of the form
<tt><var>name</var>.so.<var>major-version</var></tt>, in our
example, <tt>libz.so.1</tt>.<footnote>-->
- <var>soname-version-number</var> はライブラリの .so
+ <var>soname-version</var> はライブラリの .so
ファイル名のバージョンの部分です。.so
ファイル名にはダイナミックリンカに認識されるライブラリ名と厳密に一致した名前を与えなければいけません。
これは通常、<tt><var>name</var>.so.<var>major-version</var></tt>
@@ -7645,6 +8170,14 @@
バージョン指定の依存関係は、古い共有ライブラリを新しいバイナリと共に使った場合、ダイナミックリンカが出す警告メッセージを避けるためのものです。
<!-- 避けるというより、共有ライブラリをあわせ更新する -->
</p>
+ <p><!--
+ As zlib1g also provides a udeb containing the shared library,
+ there would also be a second line:-->
+ zlib1g も共有ライブラリを含む udeb を提供するため、更に二行目が付加されています。
+ <example compact="compact">
+udeb: libz 1 zlib1g-udeb (>= 1:1.1.3)
+ </example>
+ </p>
</sect1>
<sect1>
@@ -7683,9 +8216,15 @@
<footnote><p>
<!--
This is what <prgn>dh_makeshlibs</prgn> in the
- <tt>debhelper</tt> suite does.-->
+ <tt>debhelper</tt> suite does. If your package also has a udeb
+ that provides a shared library, <prgn>dh_makeshlibs</prgn> can
+ automatically generate the <tt>udeb:</tt> lines if you specify
+ the name of the udeb with the <tt>--add-udeb</tt> option.-->
これは <tt>debhelper</tt> ツール群の <prgn>dh_makeshlibs</prgn>
- で行われている方法です。
+ で行われている方法です。あなたのパッケージが共有ライブラリを提供する
+ udeb を含む場合、<tt>--add-udeb</tt> オプションを使って udeb
+ 名を指定することにより、<prgn>dh_makeshlibs</prgn> を用いて自動的に
+ <tt>udeb:</tt> 行を生成することができます。
</p></footnote>
もあります。
<!-- since the <file>debian/shlibs</file> file itself is ignored by
@@ -7820,7 +8359,7 @@
<!--
The location of all installed files and directories must
comply with the File system Hierarchy Standard (FHS),
- version 2.3, with the exceptiions noted below, and except
+ version 2.3, with the exceptions noted below, and except
where doing so would violate other terms of Debian
Policy. The following exceptions to the FHS apply:-->
インストールされるファイルやディレクトリの配置は、それが他で記載されている
@@ -7872,7 +8411,7 @@
<item>
<p><!--
The requirement that
- <file>/usr/local/share/man</file> be "synonomous"
+ <file>/usr/local/share/man</file> be "synonymous"
with <file>/usr/local/man</file> is relaxed to a
recommendation-->
<file>/usr/local/share/man</file> と、
@@ -8336,7 +8875,7 @@
of simplicity, this document describes only the symbolic
link method. However, it must not be assumed by maintainer
scripts that this method is being used, and any automated
- manipulation of the various runlevel behaviours by
+ manipulation of the various runlevel behaviors by
maintainer scripts must be performed using
<prgn>update-rc.d</prgn> as described below and not by
manually installing or removing symlinks. For information
@@ -8545,7 +9084,7 @@
</p>
<p>
- <!-- The <file>init.d</file> scripts should ensure that they
+ <!-- The <file>init.d</file> scripts must ensure that they
will behave sensibly if invoked with <tt>start</tt> when
the service is already running, or with <tt>stop</tt> when
it isn't, and that they don't kill unfortunately-named
@@ -8554,9 +9093,9 @@
<file>init.d</file>
スクリプトは、該当するサービスが既に起動しているのに
<tt>start</tt>
- オプション付きで実行された場合の動作に慎重さが要求されます。
+ オプション付きで実行された場合の動作に慎重さをもって実行されるようにしなければなりません。
逆に起動していないのに
- <tt>stop</tt> オプション付きで実行された際には、他のユーザプロセスを落さないようにしなくてはなりません。
+ <tt>stop</tt> オプション付きで実行された際には、他のユーザプロセスを落さないようにしなければなりません。
これを実現するのに通常最良の方法は
<prgn>start-stop-daemon</prgn> を用いるようにすることです。
</p>
@@ -8634,7 +9173,7 @@
<file>/etc/default</file>, which typically will have the same
base name as the <file>init.d</file> script. This extra file
should be sourced by the script when the script runs. It
- must contain only variable settings and comments in POSIX
+ must contain only variable settings and comments in SUSv3
<prgn>sh</prgn> format. It may either be a
<tt>conffile</tt> or a configuration file maintained by
the package maintainer scripts. See <ref id="config-files">
@@ -8651,7 +9190,7 @@
このファイルは通常 <file>init.d</file>
スクリプトと同じ名前にしてください。
この追加ファイルはスクリプトを実行する際に参照されます。
- このファイルに POSIX <prgn>sh</prgn>
+ このファイルに SUSv3 <prgn>sh</prgn>
フォーマット形式の変数設定と、コメント以外を書かないでください。
また、これは <tt>conffile</tt> とするか、またはパッケージのメンテナスクリプトで処理される設定ファイルとすべきです。
詳細は、<ref id="config-files"> の節を参照ください。
@@ -8814,7 +9353,8 @@
</sect2>
<sect2>
- <heading><!--Running initscripts-->initscript を実行する</heading>
+ <!--<heading>Running initscripts</heading>-->
+ <heading>initscript を実行する</heading>
<p><!--
The program <prgn>invoke-rc.d</prgn> is provided to make
it easier for package maintainers to properly invoke an
@@ -8828,7 +9368,8 @@
このプログラムは、パッケージのスクリプト中で、メンテナが使うことができます。
</p>
<p><!--
- The program must use <prgn>invoke-rc.d</prgn> to invoke the
+ The package maintainer scripts must use
+ <prgn>invoke-rc.d</prgn> to invoke the
<file>/etc/init.d/*</file> initscripts, instead of
calling them directly. -->
プログラムは、<file>/etc/init.d/*</file> initscript
@@ -9119,7 +9660,7 @@
<tt>Restarting</tt> に変えたものです。</p>
<p><!--
- For example, stopping the printer daemon will like
+ For example, stopping the printer daemon will look like
this:-->
プリンタデーモンを止める時の出力を例にすると、次のようになります。
<example compact="compact">
@@ -9202,34 +9743,35 @@
パッケージが cron で実行されるようなジョブをインストールしたいときは、
下記のディレクトリにパッケージの名前を持つファイルを置いてください。
<example compact="compact">
+/etc/cron.hourly
/etc/cron.daily
/etc/cron.weekly
/etc/cron.monthly
</example><!--
As these directory names imply, the files within them are
- executed on a daily, weekly, or monthly basis,
+ executed on an hourly, daily, weekly, or monthly basis,
respectively. The exact times are listed in
<file>/etc/crontab</file>.-->
これらのディレクトリの名前が示す通り、これらの中のファイルはそれぞれ、
- 毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。
+ 毎時 (Hourly)、毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。
正確な時刻は <file>/etc/crontab</file> に記載されています。</p>
<p><!--
All files installed in any of these directories must be
scripts (e.g., shell scripts or Perl scripts) so that they
can easily be modified by the local system administrator.
- In addition, they should be treated as configuration
- files.-->
+ In addition, they must be treated as configuration files.
+ -->
これらのディレクトリにインストールされた全てのファイルは、
ローカルシステムの管理者が簡単に変更できるようにスクリプト
(シェルスクリプト、perl スクリプトなど) でなければいけません。
また、設定ファイル (<ref id="config-files">参照)
- として扱われるようにすべきです。
+ として扱わなければいけません。
</p>
<p><!--
- If a certain job has to be executed more frequently than
- daily, the package should install a file
+ If a certain job has to be executed at some other frequency or
+ at a specific time, the package should install a file
<file>/etc/cron.d/<var>package</var></file>. This file uses the
same syntax as <file>/etc/crontab</file> and is processed by
<prgn>cron</prgn> automatically. The file must also be
@@ -9238,7 +9780,7 @@
<prgn>anacron</prgn>. Thus, you should only use this
directory for jobs which may be skipped if the system is not
running.)-->
- 一日一回より高い頻度で実行する必要のあるジョブがある場合には、
+ これ以外の頻度、あるいは指定時刻に実行する必要のあるジョブがある場合には、
パッケージは <file>/etc/cron.d/<var>package-name</var></file>
ファイルをインストールしてください。このファイルは
<file>/etc/crontab</file> と同じ書式で、<prgn>cron</prgn>
@@ -9754,71 +10296,17 @@
<p><!--
Although binaries in the build tree should be compiled with
- debugging information by default, it can often be difficult
- to debug programs if they are also subjected to compiler
- optimization. For this reason, it is recommended to support
- the standardized environment
- variable <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>. This variable can
- contain several flags to change how a package is compiled
- and built.-->
+ debugging information by default, it can often be difficult to
+ debug programs if they are also subjected to compiler
+ optimization. For this reason, it is recommended to support the
+ standardized environment variable <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
+ (see <ref id="debianrules-options">). This variable can contain
+ several flags to change how a package is compiled and built.
+ -->
ビルドツリーでのバイナリはデバッグ情報付きでコンパイルされるべきですが、それでもコンパイラの最適化のためにデバッグはしばしば困難になります。
このため、標準環境変数 <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
- のサポートを推奨します。
+ のサポートを推奨します (<ref id="debianrules-options"> 参照)。
この変数は、パッケージコンパイルとビルドのやり方を変更する幾つかのフラグを含んでいます。
- </p>
- <p>
- <taglist>
- <tag>noopt</tag>
- <item>
- <!--
- The presence of this string means that the package
- should be complied with a minimum of optimization.
- For C programs, it is best to add <tt>-O0</tt>
- to <tt>CFLAGS</tt> (although this is usually the
- default). Some programs might fail to build or run at
- this level of optimization; it may be necessary to
- use <tt>-O1</tt>, for example.-->
- この文字列を含む場合、パッケージでは最適化を最小に留めるべきだと言うことを意味します。
- C 言語では、<tt>CFLAGS</tt> に <tt>-O0</tt> を付けるのが最良
- (通常はこれが標準ですが) です。
- ある種のプログラムは、このレベルの最適化ではビルドに失敗します。
- この場合、例えば <tt>-O1</tt> とする必要があるかもしれません。
- </item>
- <tag>nostrip</tag>
- <item>
- <!--
- This string means that the debugging symbols should
- not be stripped from the binary during installation,
- so that debugging information may be included in the
- package.-->
- この文字列を含む場合、パッケージにデバッグ情報を含むようにするためインストール時に
- strip を行うべきではないと言うことを意味します。
- </item>
- </taglist>
- </p>
- <p>
- <!--
- The following makefile snippet is an example of how one may
- implement the build options; you will probably have to
- massage this example in order to make it work for your
- package.-->
- 次に示す makefile
- の断片はビルドオプション実装の例の部分だけを示したものです。
- あなたのパッケージでこの例が動作するようにするためにはあちこち手直しする必要があるでしょう。
- <example compact="compact">
-CFLAGS = -Wall -g
-INSTALL = install
-INSTALL_FILE = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 644
-INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
-INSTALL_SCRIPT = $(INSTALL) -p -o root -g root -m 755
-INSTALL_DIR = $(INSTALL) -p -d -o root -g root -m 755
-
-ifneq (,$(findstring noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
-CFLAGS += -O0
-else
-CFLAGS += -O2
-endif
- </example>
</p>
<p>
@@ -10167,61 +10655,87 @@
</p>
<p><!--
- The standard shell interpreter <file>/bin/sh</file> can be a
- symbolic link to any POSIX compatible shell, if <tt>echo
- -n</tt> does not generate a newline.<footnote> -->
- 標準のシェルインタープリタは <file>/bin/sh</file> です。これは
- <tt>echo -n</tt>で改行を挿入することがないような <footnote><p>
- <!--
- Debian policy specifies POSIX behavior for
- <file>/bin/sh</file>, but <tt>echo -n</tt> has widespread
- use in the Linux community (in particular including this
- policy, the Linux kernel source, many Debian scripts,
- etc.). This <tt>echo -n</tt> mechanism is valid but not
- required under POSIX, hence this explicit addition.
- Also, rumour has it that this shall be mandated under
- the LSB anyway.-->
- Debian ポリシーでは <file>/bin/sh</file> は POSIX
- 準拠の動作とすることを規定していますが、
- 一方 <tt>echo -n</tt> は Linux コミュニティで広く使用されています
- (このポリシー中にも、linux カーネルソースや、多くの debian
- スクリプト中にも見られます)。POSIX 規格では <tt>echo -n</tt>
- の動作は規定されてはいますが、
- この規定への準拠は必須とはされていないため、ここでは明示的に追加します。
- また、噂では LSB ではどちらにせよ必須となるとのことですので。
- </p></footnote>
- POSIX
- 互換なシェルのどれかへのシンボリックリンクになっている場合があります。
- <!--
- Thus, shell scripts specifying <file>/bin/sh</file> as
- interpreter should only use POSIX features. If a script
- requires non-POSIX features from the shell interpreter, the
- appropriate shell must be specified in the first line of the
- script (e.g., <tt>#!/bin/bash</tt>) and the package must
- depend on the package providing the shell (unless the shell
- package is marked "Essential", as in the case of
- <prgn>bash</prgn>).-->
- 従って、<file>/bin/sh</file> をインタープリタに指定したシェルでは
- POSIX で規定されている機能だけを使うべきです。スクリプトで POSIX
- に規定されていない機能をインタープリタに期待する場合には、
- 適切なシェルを最初に指定 (例えば `<tt>#!/bin/bash</tt>' のように)
- して、パッケージからそのシェルに対して依存関係を与えてください
+ Scripts may assume that <file>/bin/sh</file> implements the
+ SUSv3 Shell Command Language<footnote>
+ Single UNIX Specification, version 3, which is also IEEE
+ 1003.1-2004 (POSIX), and is available on the World Wide Web
+ from <url id="http://www.unix.org/version3/online.html"
+ name="The Open Group"> after free
+ registration.</footnote>
+ plus the following additional features not mandated by
+ SUSv3:<footnote>
+ These features are in widespread use in the Linux community
+ and are implemented in all of bash, dash, and ksh, the most
+ common shells users may wish to use as <file>/bin/sh</file>.
+ </footnote>-->
+ スクリプトは、SUSv3 Shell Command Language 規定<footnote>
+ Single UNIX Specification, version 3 です。これは IEEE
+ 1003.1-2004(POSIX) と同じものであり、無料の登録後 Web の
+ <url id="http://www.unix.org/version3/online.html" name="The Open Group">
+ から入手できます。
+ </footnote>の仕様に沿っており、かつ SUSv3 で必須とはされていない以下の機能
+ <footnote>
+ これらの機能は Linux コミュニティで広く使用されており、bash, dash, ksh
+ など、ユーザが <file>/bin/sh</file>
+ として使いたいと思うような最も一般的なシェルのすべてで実装されています。
+ </footnote> をもつような <file>/bin/sh</file>
+ の実装であることを仮定してかまいません。
+ <list><!--
+ <item><tt>echo -n</tt>, if implemented as a shell built-in,
+ must not generate a newline.</item>
+ <item><tt>test</tt>, if implemented as a shell built-in, must
+ support <tt>-a</tt> and <tt>-o</tt> as binary logical
+ operators.</item>
+ <item><tt>local</tt> to create a scoped variable must be
+ supported; however, <tt>local</tt> may or may not preserve
+ the variable value from an outer scope and may or may not
+ support arguments more complex than simple variables. Only
+ uses such as:-->
+ <item><tt>echo -n</tt> これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、改行を挿入してはいけません。</item>
+ <item><tt>test</tt> これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、
+ <tt>-a</tt> と <tt>-o</tt> を二値の論理値を返すオペレータとしてサポートしていなければいけません。</item>
+ <item>スコープをもつ変数を作成する <tt>local</tt>
+ をサポートしていなければいけません。但し、<tt>local</tt>
+ がスコープ外で変数の値を保持してもしなくてもよく、単純な変数以上に複雑な引数のサポートも要求されません。
+ 使用は以下のような場合に限られます。
+<example compact>
+fname () {
+ local a
+ a=''
+ # ... use a ...
+}
+</example>
+ <!--must be supported.-->
+ </item>
+ </list><!--
+ If a shell script requires non-SUSv3 features from the shell
+ interpreter other than those listed above, the appropriate shell
+ must be specified in the first line of the script (e.g.,
+ <tt>#!/bin/bash</tt>) and the package must depend on the package
+ providing the shell (unless the shell package is marked
+ "Essential", as in the case of <prgn>bash</prgn>).-->
+ もし、シェルスクリプトが上記記載以外の SUSv3
+ 規定外の機能をシェルインタープリタで必要とする場合、適切なシェルをスクリプトの最初の行に
+ (例えば <tt>#!/bin/bash</tt> のように) 指定しなければならず、
+ そのシェルを提供しているパッケージに対する依存関係をパッケージで指定しなければいけません
(そのシェルパッケージが "Essential" 扱いになっている、例えば
<prgn>bash</prgn> のような場合は依存関係の指定は不要です)。
</p>
<p><!--
- You may wish to restrict your script to POSIX features when
- possible so that it may use <file>/bin/sh</file> as its
- interpreter. If your script works with <prgn>dash</prgn>
- (originally called <prgn>ash</prgn>), it's probably POSIX
- compliant, but if you are in doubt, use
+ You may wish to restrict your script to SUSv3 features plus the
+ above set when possible so that it may use <file>/bin/sh</file>
+ as its interpreter. If your script works with <prgn>dash</prgn>
+ (originally called <prgn>ash</prgn>), it probably complies with
+ the above requirements, but if you are in doubt, use
<file>/bin/bash</file>.-->
- スクリプトをできる限り POSIX 規定の機能だけを用いて書くようにし、
+ スクリプトをできる限り SUSv3
+ 規定の機能および上記の追加機能だけを用いて書くようにし、
<file>/bin/sh</file>
をインタープリタとして使えるようにしたいと思う場合、あなたのスクリプトが
- <prgn>dash</prgn> (旧名称 <prgn>ash</prgn>) で動くならおそらく POSIX
- 互換になっていると思います。但し、疑問があるなら明示的に
+ <prgn>dash</prgn> (旧名称 <prgn>ash</prgn>)
+ で動くならおそらく上記の要求を満足していると思います。
+ 但し、疑問があるなら明示的に
<file>/bin/bash</file> を使ってください。
</p>
@@ -10437,15 +10951,20 @@
この二つの違いは重要で、置きかえ可能な概念ではありません。
ほとんどすべての <tt>conffiles</tt> は設定ファイルですが、
多くの設定ファイルは <tt>conffiles</tt> ではありません。</p>
- <p>
- <!-- Note that a script that embeds configuration information
- (such as most of the files in <file>/etc/default</file> and
- <file>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</file>) is de-facto a
- configuration file and should be treated as such.-->
- 設定情報を内部に含むスクリプト (例えば <file>/etc/default</file>
- のほとんどのファイルや、
- <file>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</file>
- など) は事実上の設定ファイルですし、そのように扱われます。</p>
+ <p><!--
+ As noted elsewhere, <file>/etc/init.d</file> scripts,
+ <file>/etc/default</file> files, scripts installed in
+ <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file>, and cron
+ configuration installed in <file>/etc/cron.d</file> must be
+ treated as configuration files. In general, any script that
+ embeds configuration information is de-facto a configuration
+ file and should be treated as such.
+ -->
+ 別途記載されているとおり、<file>/etc/init.d</file> スクリプト、
+ <file>/etc/default</file> ファイル、
+ <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file> 中のスクリプトや
+ <file>/etc/cron.d</file> 中の cron の設定ファイルなどは「設定ファイル」として扱わなければいけません。
+ 一般的に、設定情報を内部に持つスクリプトはは事実上の設定ファイルですし、そのように扱われます。</p>
</sect1>
<sect1>
@@ -10753,7 +11272,7 @@
<p><!--
Furthermore, programs should be configured by the Debian
default installation to behave as closely to the upstream
- default behaviour as possible.-->
+ default behavior as possible.-->
加えて、プログラムは Debian
の標準インストール状態で、上流のデフォルトにできるだけ近い動作をするように設定されているべきです。
</p>
@@ -11000,7 +11519,7 @@
normally have their permissions reset to the distributed
permissions when the package is reinstalled. However,
the use of <prgn>dpkg-statoverride</prgn> overrides this
- default behaviour. If you use this method, you should
+ default behavior. If you use this method, you should
remember to describe <prgn>dpkg-statoverride</prgn> in
the package documentation; being a relatively new
addition to Debian, it is probably not yet well-known.-->
@@ -11116,23 +11635,6 @@
</p>
<p><!--
- <prgn>dpkg-statoverride</prgn> is a replacement for the
- deprecated <tt>suidmanager</tt> package. Packages which
- previously used <tt>suidmanager</tt> should have a
- <tt>Conflicts: suidmanager (<< 0.50)</tt> entry (or even
- <tt>(<< 0.52)</tt>), and calls to <tt>suidregister</tt>
- and <tt>suidunregister</tt> should now be simply removed
- from the maintainer scripts.-->
- <prgn>dpkg-statoverride</prgn> は廃止になった
- <tt>suidmanager</tt> パッケージを置きかえるものです。
- 以前 <tt>suidmanager</tt> を使っていたパッケージは
- <tt>Conflicts: suidmanager (<< 0.50)</tt> (または
- <tt>(<< 0.52)</tt> の) 競合関係指定エントリを追加すべきです。
- また、メンテナスクリプト中の <tt>suidregister</tt> と
- <tt>suidunregister</tt> の呼び出しは単に削除してください。
- </p>
-
- <p><!--
If a system administrator wishes to have a file (or
directory or other such thing) installed with owner and
permissions different from those in the distributed Debian
@@ -11197,7 +11699,7 @@
if ! dpkg-statoverride --list $i >/dev/null 2>&1
then
#include: debconf processing, question about foo and bar
- if [ "RET" = "true" ] ; then
+ if [ "$RET" = "true" ] ; then
dpkg-statoverride --update --add sysuser root 4755 $i
fi
fi
@@ -11814,7 +12316,7 @@
</p>
<p><!--
- Such package should check for the existence of this file
+ Such a package should check for the existence of this file
when it is being configured. If it exists, it should be
used without comment, although an MTA's configuration script
may wish to prompt the user even if it finds that this file
@@ -12012,7 +12514,7 @@
プログラムがそういう風にコーディングされているなら、複数文書インターフェース (MDI) での新しい "ビュー" であってもかまいません。
</footnote><!--
and runs the specified <var>command</var>,
- interpreting the entirity of the rest of the command
+ interpreting the entirety of the rest of the command
line as a command to pass straight to exec, in the
manner that <tt>xterm</tt> does.-->
、その上で指定の<var>コマンド</var>を、<tt>xterm</tt>
@@ -12112,7 +12614,7 @@
For the purposes of Debian Policy, a "font for the X
Window System" is one which is accessed via X protocol
requests. Fonts for the Linux console, for PostScript
- renderers, or any other purpose, do not fit this
+ renderer, or any other purpose, do not fit this
definition. Any tool which makes such fonts available
to the X Window System, however, must abide by this
font policy.-->
@@ -12424,8 +12926,8 @@
in the <em>X Toolkit Intrinsics - C Language
Interface</em> manual is also permitted). They must be
registered as <tt>conffile</tt>s or handled as
- configuration files. Packages must not provide the
- directory <file>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/</file>.-->
+ configuration files.
+ -->
アプリケーション標準設定ファイルは
<file>/etc/X11/app-defaults/</file>
にインストールしなければいけません
@@ -12434,8 +12936,6 @@
下のサブディレクトリをローカルに使用することは許されます)。
これらは <em>conffile</em>
であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
- パッケージに <file>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/</file>
- ディレクトリを収録してはいけません。
</p>
<p><!--
@@ -12461,20 +12961,6 @@
</p></footnote>
サポートされています。このファイルは、<tt>conffile</tt>
であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
- <!--
- <em>Important:</em> packages that install files into the
- <file>/etc/X11/Xresources/</file> directory must conflict with
- <tt>xbase (<< 3.3.2.3a-2)</tt>; if this is not done
- it is possible for the installing package to destroy a
- previously-existing <file>/etc/X11/Xresources</file> file
- which had been customized by the system administrator.-->
- <em>重要</em> <file>/etc/X11/Xresources/</file>
- ディレクトリにファイルをインストールするパッケージは
- <tt>xbase (<<3.3.2.3a-2)</tt>
- へのコンフリクトを宣言しなければいけません。
- この宣言がなされていないと、パッケージのインストールの際に既存のシステム管理者の設定した
- <file>/etc/X11/Xresources</file>
- の中のファイルを壊す可能性があります。
</p>
</sect1>
@@ -12523,7 +13009,7 @@
1:7.0.0)</tt><footnote>
<p>
These libraries used to be all symbolic
- links. However, with With <tt>X11R7</tt>,
+ links. However, with <tt>X11R7</tt>,
<tt>/usr/include/X11</tt> and <tt>/usr/lib/X11</tt>
are now real directories, and packages
<strong>should</strong> ship their files here instead
@@ -12890,6 +13376,61 @@
このため、このサポートは非推奨にして、将来削除します。
</p></footnote> 期待するべきではありません。
</p>
+ <p><!--
+ Manual pages in locale-specific subdirectories of
+ <file>/usr/share/man</file> should use either UTF-8 or the usual
+ legacy encoding for that language (normally the one corresponding
+ to the shortest relevant locale name in
+ <file>/usr/share/i18n/SUPPORTED</file>). For example, pages under
+ <file>/usr/share/man/fr</file> should use either UTF-8 or
+ ISO-8859-1.-->
+ <file>/usr/share/man</file>
+ 以下のロカール依存のサブティレクトリに置かれるマニュアルページは、
+ UTF-8 か、その言語で通常利用されるレガシーエンコーディング (通常、
+ <file>/usr/share/i18n/SUPPORTED</file>
+ にその言語関連の最短のロカール名が記載されているもの)
+ を使用することができます。
+ 例えば、<file>/usr/share/man/fr</file> のページは、UTF-8 と
+ ISO-8859-1 のいずれかを使用することができます
+ <footnote><!--
+ <prgn>man</prgn> will automatically detect whether UTF-8 is in
+ use. In future, all manual pages will be required to use
+ UTF-8.-->
+ <prgn>man</prgn> は自動的に UTF-8 が使われているかどうかを判定します。
+ 将来は、すべてのマニュアルページの UTF-8 の使用が必須になります。
+ </footnote>。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ A country name (the <tt>DE</tt> in <tt>de_DE</tt>) should not be
+ included in the subdirectory name unless it indicates a
+ significant difference in the language, as this excludes
+ speakers of the language in other countries.-->
+ 国名 (<tt>de_DE</tt> の <tt>DE</tt>)
+ は、言語に対して大きな違いを示す場合でなければ、サブディレクトリ名に使用してはいけません。
+ これは、他の国のその言語を利用者を除外することになるからです
+ <footnote><!--
+ At the time of writing, Chinese and Portuguese are the main
+ languages with such differences, so <file>pt_BR</file>,
+ <file>zh_CN</file>, and <file>zh_TW</file> are all allowed.-->
+ これを書いた時点では、中国語とポルトガル語がそのような差違のある主な言語です。
+ 従って、<file>pt_BR</file>、<file>zh_CN</file>、<file>zh_TW</file>
+ がすべて許されています。
+ </footnote>。
+ </p>
+
+ <p><!--
+ Due to limitations in current implementations, all characters
+ in the manual page source should be representable in the usual
+ legacy encoding for that language, even if the file is
+ actually encoded in UTF-8. Safe alternative ways to write many
+ characters outside that range may be found in
+ <manref name="groff_char" section="7">.-->
+ 現在の実装の制約のため、マニュアルページソース中のすべての文字は、その言語の規定レガシーエンコーディングで表現できなければいけません。
+ これは、マニュアルページが UTF-8 でエンコードされている場合も同様です。
+ 範囲外の文字を書く場合の安全な代替法は、
+ <manref name="groff_char" section="7"> に説明されています。
+ </p>
</sect>
<sect>
@@ -12969,12 +13510,12 @@
<p>
<!-- Any additional documentation that comes with the package may
be installed at the discretion of the package maintainer.
- Text documentation should be installed in the directory
+ Plain text documentation should be installed in the directory
<file>/usr/share/doc/<var>package</var></file>, where
<var>package</var> is the name of the package, and
compressed with <tt>gzip -9</tt> unless it is small.-->
パッケージに付属しているそれ以外の文書はパッケージメンテナの裁量でインストールするかどうかを決めて下さい。
- テキスト形式の文書は
+ プレーンテキスト形式の文書は
<file>/usr/share/doc/<var>package</var></file> (<var>package</var>
はパッケージの名称です) にインストールし、小さなものでない限り
<tt>gzip -9</tt> で圧縮しておくべきです。
@@ -13146,6 +13687,14 @@
またパッケージの原作者の名前とパッケージ作成に関与した
Debian メンテナの名前を載せるべきです。
</p>
+ <p><!--
+ Packages in the <em>contrib</em> or <em>non-free</em> categories
+ should state in the copyright file that the package is not part
+ of the Debian GNU/Linux distribution and briefly explain why.-->
+ <em>contrib</em> または <em>non-free</em>
+ カテゴリのパッケージは、著作権情報ファイルにこのパッケージが
+ Debian GNU/Linux の一部ではないこと、およびその簡潔な理由を示すべきです。
+ </p>
<p>
<!-- A copy of the file which will be installed in
<file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file> should be
@@ -13169,35 +13718,46 @@
</p>
<p><!--
- Packages distributed under the UCB BSD license, the Artistic
- license, the GNU GPL, and the GNU LGPL should refer to the
- corresponding files
- under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
- <p>
- For example,
+ Packages distributed under the UCB BSD license, the Apache
+ license (version 2.0), the Artistic license, the GNU GPL
+ (version 2 or 3), the GNU LGPL (versions 2, 2.1, or 3), and
+ the GNU FDL (version 1.2) should refer to the corresponding
+ files under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
+ <p>
+ In particular,
+ <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
<file>/usr/share/common-licenses/Artistic</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/GPL</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/LGPL</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>, and
- <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>, and so on.
+ <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, and
+ <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>
+ respectively.
</p>
- </footnote>
- rather than quoting them in the copyright file.-->
+ </footnote> rather than quoting them in the copyright
+ file. -->
パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、
- Artistic License、GNU GPL, GNU LGPL
+ Apache ライセンス (version 2)、
+ Artistic License、the GNU GPL (version 2 または 3), GNU LGPL
+ (versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2)
に基づいて配布されている場合には、copyright
- ファイルで引用するのではなく、<footnote>
+ ファイルで引用するのではなく、<file>/usr/share/common-licenses</file>
+ 以下の各ファイル<footnote>
<p>
+ 具体的には
+ <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/Apache-2.0</file>,
<file>/usr/share/common-licenses/Artistic</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/GPL</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/LGPL</file>,
- <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>, および
- <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file> など
+ <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>,
+ <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, および
+ <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file> です。
</p>
</footnote>
- の各ファイルを参照するようにしてください。
+ を参照するようにしてください。
</p>
<p><!--
@@ -13417,7 +13977,7 @@
<p><!--
This manual describes the technical aspects of creating Debian
binary packages (<file>.deb</file> files). It documents the
- behaviour of the package management programs
+ behavior of the package management programs
<prgn>dpkg</prgn>, <prgn>dselect</prgn> et al. and the way
they interact with packages.</p>-->
このマニュアルには、Debian のバイナリパッケージ (<file>.deb</file>
@@ -14142,18 +14702,10 @@
</p>
<p><!--
- Its arguments are executables.-->
- このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラリの依存関係を含める必要のある実行形式
+ Its arguments are executables and shared libraries-->
+ このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラリの依存関係を含める必要のある実行形式および共有ライブラリ
<footnote>
<p><!--
- In a forthcoming dpkg version,
- <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> would be required to be
- called on shared libraries as well.-->
- 近くリリースされる新しいバージョンの dpkg
- では、実行形式と同様に、共有ライブラリも引数にして
- <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> を呼び出すことが要求されるでしょう。
- </p>
- <p><!--
They may be specified either in the locations in the
source tree where they are created or in the locations
in the temporary build tree where they are installed
@@ -14227,7 +14779,7 @@
で次のように書きます。
<example>
<var>...</var>
- Depends: ${shlibs:Pre-Depends}
+ Depends: ${shlibs:Depends}
Recommends: ${shlibs:Recommends}
<var>...</var>
</example>
@@ -14374,8 +14926,8 @@
<p><!--
This program can be used manually, but is also invoked by
<tt>dpkg-buildpackage</tt> or <file>debian/rules</file> to set
- to set environment or make variables which specify the build and
- host architecture for the package building process.-->
+ environment or make variables which specify the build and host
+ architecture for the package building process.-->
このプログラムは手動で使用することもできますが、
<tt>dpkg-buildpackage</tt> や <file>debian/rules</file>
によっても起動されます。
@@ -15582,4 +16134,7 @@
</book>
</debiandoc>
+<!-- Local variables: -->
+<!-- indent-tabs-mode: t -->
+<!-- End: -->
<!-- vim:set ai et sts=2 sw=2 tw=76: -->