[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: develnews #9 (1.5/4) 翻訳
やまねです。
風邪で頭が回らないので途中ですけど出しておきます。
On Mon, 25 Aug 2008 00:52:47 +0900
Youhei SASAKI <uwabami@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> * Avoid tarball in tarball, dpkg-source can't apply patches if the
> source files are not available directly after extraction of the .orig
> tarball.
> その他のパッケージ群:
> * ソースパッケージにおいて quilt を使うのをやめるならば、
> quilt のファイル群を残さないで下さい。
> * tarball 中の tarball は避けて下さい。オリジナルの tarball を展開
> することでソースファイル群が直接入手できない場合、dpkg-source
> はパッチを適用できません。
ちょっと意訳ですが
tarball の中にさらに tarball を入れるのは避けてください。オリジナルの tarball
(.orig.tar.gz) を展開してもソースファイル群をそのまま利用できない場合は、dpkg-source
はパッチを適用できません。
でどうでしょうか。
あと、.orig はそのままで使うのには意味があります。パッケージを作ってみると
分かるのですが、例えば jd_1.9.9-080415.orig.tar.gz のように .orig.tar.gz
という形で元のソースが作られますし、今回は「develnews」なので、対象は開発者
ですよね。開発者にとってパッとわかりやすいのは .orig をそのままにすること
だと思います。
#Makefile が update されるのでうまく clean ターゲットが書けなくて
やってしまうこと多いんですけど…<tarball in tarball
> (*) Use this small recipe to refresh all the patches. This will ensure
> they are fully correct and will be applicable with "patch -p1".
> * 既存の全てのパッチ群を刷新するために、以下の簡単な手段を用いて下
> さい。この手段によって、パッチ群は完全に補正され、"patch -p1" に
> よって適用されるでしょう。
既存のパッチ群全てを刷新するためには、以下のちょっとしたレシピを使いましょう。
この方法でパッチ群は全て修正されて "patch -p1" で適用できるようになります。
> Note that you can also use quilt refresh -pab if you prefer fake
> top-level directory names (those have the advantage not to change when
> the directory name changes. Directories for source package typically have
> the upstream version embedded).
> もし、仮の top-level ディレクトリ名(これにはディレクトリ名の変更時に
> 変更の必要が無いという利点があります。ソースパッケージのディレクトリ
> 名には典型的には上流のバージョン番号が埋め込まれています)を好む
> ならば "quilt refresh -pab" も使用できるでしょう。
you can also use quilt refresh -pab が言いたいことだと思うので、先に
持ってこれたら持ってきましょう。
あと、Note で始まってるから「〜という点も注意してください」とか、その
様な訳し方を検討してみてください。
--
Regards,
Hideki Yamane henrich @ debian.or.jp/iijmio-mail.jp