[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: reports/patent-faq.wml



中野です、お疲れさまです。 ◆の周辺を途中まで拝見しました。

<20110714010845.6DC931A7800@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>の記事において
kmuto@xxxxxxxxさんは書きました。

> # <h2>For whom is this document intended?</h2>
> <h2>この文書は誰に向けたものか?</h2>
> 
> # <p>This document presents information about patents and patent liability useful
> # for developers working on community distributions of Free and Open Source
> # Software (FOSS).  By community distributions, we mean collections of free
> # software packages maintained and distributed by organizations composed of
> # volunteers, where neither the organization nor the volunteers seek to make a
> # profit from the activity.  Such community-based distributions may sell as well
> # as give away their work product, possibly on CDs or USB storage media or by
> # paid-for downloads as well as by gratis distribution.</p>
> <p>この文書は、特許および特許責任◆→liability? -kmuto←◆についての有用な情報を、フリーまたはオープンソースソフトウェア (FOSS) のコミュニティディストリビューションに従事する開発者のために提供します。

 私もこれはよくわかりませんが、法律用語での liability
でしょうから、「特許に関連する法的責務」くらいに訳して
おいても良いかもしれません。

> この文脈でのコミュニティディストリビューションとは、ボランティアで構成された
> そのようなコミュニティベースのディストリビューションはその成果物を、配布と同様に、たとえば CD や USB ストレージメディア、あるいは無料配布物で見られるようなダウンロード課金といった形で販売できます◆→訳怪しい -kmuto←◆。</p>

試訳:「そのようなコミュニティベースのディストリビューションは、
その成果物を販売ないし寄贈できます。手段としては CD、USB ストレージ
メディア、課金ダウンロード、無償配布といったものが取られるでしょう。」

> # <p>This document has been prepared by lawyers at the <a href="http://www.softwarefreedom.org";>Software Freedom Law
> # Center</a> (SFLC) at the request of the <a href="http://www.debian.org/";>Debian
> # project</a>, and may be helpful to similar community FOSS
> # distributions.  Its statements about legal matters are accurate as of the date
> # of composition regarding US law, and may be applicable to other legal systems.
> # But this document does not constitute legal advice.  It has not been based on
> # analysis of any particular factual situation, and any lawyer providing an
> # opinion on the questions presented below would need to ascertain the particular
> # facts and circumstances that might vary this information in a particular
> # setting.  You should not rely upon this document to make decisions affecting
> # your project's legal rights or responsibilities in a real-life situation
> # without consulting SFLC or other lawyers.</p>

> 法的な事柄についてのこの声明は、厳密には米国法◆→accurate as of the date of composition regarding が訳せてない -kmuto←◆ですが、その他の法的機構にも適用できるでしょう。

「法的な事項についての記述は、執筆時点における米国法に対しては
 正確ですが」かな?

> 何か特定の事実関係や、以下に提示した、ある種の環境においてこの情報が変化するかもしれない特定の事実や状況を確認する必要がある問題に意見を述べた法律家の誰かの分析に基づいているわけではありません。◆→訳だいぶ怪しい。wouldはどこにかかるんだろう -kmuto←◆

「これは特定の事実関係の分析に基づいたものではありません。よって
 以降に示すような質問に回答を求められた法律家は、その特定の状況
 における事実と背後関係を確認する必要があるでしょう。場合によって
 はここで与えられている情報に変更を要するかもしれません。」

> # <p>A patent is a state-granted monopoly granting an inventor exclusive rights to
> # make, sell, offer for sale, have made, or import the claimed invention for the
> # limited term of the patent.  The patent holder may then license, on an
> # exclusive or non-exclusive basis, one or more of the rights granted.</p>
> <p>特許 (patent) とは、その特許に対して限定された期間、主張される発明の製造・販売・値付け◆→offer for sale -kmuto←◆・製造委託・輸入についての独占的な権利を発明家に与える、国家によって許可された独占権です。
> 特許保有者は、独占的あるいは非独占的な基準で、1つ以上の認可権利を許可できます。◆→文怪しい -kmuto←◆</p>
> 

offer for sale は「販売提案」くらいでしょうか。

二文目は良いと思いますが、basis は訳さず「独占的あるいは非独占的に」
で良さそうです。 また one or more は「ひとつまたは複数の」がしっくり
きそうな気がします。

> # <p>There are exceptions.  Patents may have their terms extended by the issuing
> # office or a court, but this rarely happens for patents on software.  Patent
> # terms may also be shortened by agreement with the applicant during
> # <q>prosecution</q>, that is, during the patent office procedure leading to issuance.
> # If a patent's terms has been shortened during prosecution, a <q>terminal
> # disclaimer</q> statement will appear on the patent's front page.</p>
> <p>例外はあります。発行局または裁判所により、特許はその期間を延長できることがあります。とはいえ、ソフトウェア特許においてこれが発生することはまれでしょう。
> 特許期間は、<q>出願手続き</q> (prosecution) 中、つまり発行役である◆→? -kmuto←◆特許局の手続き中に、申請者との同意によって短縮されることもあり得ます◆→? -kmuto←◆。
> 特許期間が出願手続き中に短縮されていた場合、<q>端末放棄書</q> (terminal disclaimer) 声明が特許の前付ページに付けられます。◆→? -kmuto←◆</p>

「特許条項は、出願手続中、すなわち発行に先立つ特許局の手続中に、
 申請者との合意に基いて短縮されることもあり得ます」

terminal disclaimer → 期間放棄、らしいで (by 英辞郎)

> # <h2>Is there a world-wide patent on anything?</h2>
> <h2>何か世界共通特許というものはありますか?◆→on anythingはこれでよい? -kmuto←◆</h2>

よいと思いますが、自分なら「世界共通特許のようなものはありますか?」
くらいでしょうか。

> 
> # <p>At present, no world-wide patents exist.  Outside the European Union, where
> # applications may be consolidated, patents generally must be applied for in each
> # country in which patent protection is sought.</p>
> <p>今のところ、世界共通特許は存在しません。出願が統合され得る EU を除き、特許は一般に、特許保護を求めようとする◆→in which 〜soughtの適切な配置場所はどこだ -kmuto←◆各国ごとに出願されなければなりません。</p>

これは良いのではないでしょうか。 「自分の特許をその国で
保護したいと考える当該国」という意味でしょう。


> # <h2>What are patent claims?</h2>
> <h2>特許請求範囲◆→patent claim -kmuto←◆とは何ですか?</h2>

良いようです。「特許請求の範囲」(by 英辞郎)

> # <p>Claims, which are the most important part of the patent, determine the actual
> # scope of the invention to which the patent applies.  Only the claims define
> # what exclusive rights cover, that is, practicing the claims without license is
> # infringement.  Reading and understanding the claims of a patent is the key to
> # determining if a given product or process infringes.</p>
> <p>特許の最も重要な部分である<q>請求範囲</q> (claim) は、特許が適用される発明の実際の範囲を決定します。請求範囲のみが、独占的な権利で保護するものは何かを定義し、認可なしに請求範囲を実践することをその侵害と見なします。
> 特許請求範囲を読んで理解するということは、提供された製品または手続きが特許を侵害しているときの判断基準となります◆→key to determining if -kmuto←◆。</p>

「特許の請求範囲を読んで理解することは、ある製品や手続が特許を
 侵害しているかどうか判断するための鍵となります」

> # <p>Each claim is a single sentence. Claims begin with a <q>preamble</q> followed by one
> # or more <q>limitations</q>.</p>
> <p>各請求範囲は、単一の文です。請求範囲は、1 つ以上の<q>制約</q> (limitation) が続く<q>前書き◆→? -kmuto←◆</q> (preamble) で始まります。</p>

「請求範囲は前文 (preamble) で始まり、その後に 1 つまたは複数の
 制約 (limitation) が続きます」

preamble は「前提部分」というような役もあるようですが…

> 
> # <p>For software to infringe a patent, the software (or system with embedded
> # software) must implement everything recited in one of the patent's claims. If
> # you do not practice one or more of the elements of a claim, then you cannot
> # directly infringe that claim.</p>
> <p>ソフトウェアにおける特許侵害という点では◆→for software to infringe patent -kmuto←◆、ソフトウェア (または組み込みソフトウェアのシステム) は、特許の請求範囲の 1 つに記述◆→recite -kmuto←◆されたすべてを実装しなければなりません。
> 請求範囲の要素を 1 つ以上実践していなければ、あなたは直接には特許を侵害しているとは言えません。</p>

「ソフトウェアが特許侵害とみなされるには、そのソフトウェア (あるいは
 ソフトウェアが組込まれたシステム) は、その特許のどれかの請求範囲に
 列挙されたすべてを実装している必要があります。もし請求範囲の要素の
 1 つ以上が実装から漏れていれば、直接その特許を侵害していることには
 なりえません」


…すみません、つづきはまた。

-- 
中野武雄