[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: reports/patent-faq.wml



かねこです。一辺直した版でもう一度見たい気もします

(11/07/14 10:08), Kenshi Muto -san wrote:
> # Such community-based distributions may sell as well
> # as give away their work product, possibly on CDs or USB storage media or by
> # paid-for downloads as well as by gratis distribution.</p>
> そのようなコミュニティベースのディストリビューションはその成果物を、配布と同
>様に、たとえば CD や USB ストレージメディア、あるいは無料配布物で見られるよう
>なダウンロード課金といった形で販売できます

中野さんのよりもう少し強く
「手段としては CD, USB ストレージメディア、ダウンロード課金などや、無償での配布
などによります」

> # legal systems.

「法制度」

> #<p>A patent is a state-granted monopoly granting an inventor exclusive rights to
> # make, sell, offer for sale, have made, or import the claimed invention for the
> # limited term of the patent.  The patent holder may then license, on an
> # exclusive or non-exclusive basis, one or more of the rights granted.</p>
> <p>特許 (patent) とは、その特許に対して限定された期間、主張される発明の製造・販売・
値付け

「販売権」

> 特許保有者は、独占的あるいは非独占的な基準で、1つ以上の認可権利を許可できます。

ライセンスの場合、「排他」、「非排他」じゃないかと。または「専用実施権」とか。
ここの right は上記に列挙されているものを指すので、

「特許保有者は、排他的あるいは非排他的な条件で、上記の権利の一つないし複数の
権利を行使するライセンスを与えることができます」

>
> #<h2>How long is a patent's term?</h2>
> <h2>特許の期間はどのくらいですか?</h2>
>
> #<p>Generally, patents issued in the last 15 years by most governments expire 20
> # years from the filing date of the patent application.  US patents with a filing
> # date before June 8, 1995, provide protection for up to 17 years counting from
> # the date of grant, or 20 years from the filing date, whichever occurs later.</p>
> <p>一般に、大半の政府によって過去 15 年に発行された特許は特許出願申請日から 20 年
>で失効します。1995 年 6 月 8 日よりも前に申請された米国特許は、認可

認可じゃなくて「許可」日です。但し、原文誤りで本来は「発行日」の筈。

> #<p>There are exceptions.  Patents may have their terms extended by the issuing
> # office or a court, but this rarely happens for patents on software.  Patent
> # terms may also be shortened by agreement with the applicant during
> #<q>prosecution</q>, that is, during the patent office procedure leading to issuance.
> # If a patent's terms has been shortened during prosecution, a<q>terminal
> # disclaimer</q>  statement will appear on the patent's front page.</p>
> <p>例外はあります。発行局または裁判所により、特許はその期間を延長できることがありま
す。とはいえ、ソフトウェア特許においてこれが発生することはまれでしょう。
> 特許期間は、<q>出願手続き</q>  (prosecution) 中、つまり発行役である◆→? -kmuto←◆特許
局の手続き中に、申請者との同意によって短縮されることもあり得ます◆→? -kmuto←◆。
> 特許期間が出願手続き中に短縮されていた場合、<q>端末放棄書</q>  (terminal
disclaimer) 声明が特許の前付ページに付けられます。◆→? -kmuto←◆</p>

前付けじゃなくて「最初のページ」です。Terminal Disclaimer は普通訳さない
と思う。米国制度の話なので。強いて書くならカタカナ書き。

#うーん、原文事実と違うような……

> #<h2>How does patent protection differ from copyright protection?</h2>
> <h2>特許保護と著作権保護はどう違うのですか?</h2>
>
> #<p>A copyright owner has the right to prevent others from making unauthorized
> # copies of the copyrighted program, but not from independently creating a
> # program with the same features.  Independent creation is therefore a complete
> # defense to an allegation of copyright infringement.  In addition,<q>fair use</q>  is
> # a defense against copyright infringement, or is a substantive limitation of
> # copyright, in every copyright system.  Patent law lacks any fair use exemption,
> # so independent creation, use for research, or reverse engineering for
> # interoperation or educational purposes are not defenses against allegations of
> # patent infringement.</p>
> 同じ機能を持つプログラムを別個に製造することを妨げる権利はありません。

製造ではなく、「創成」位にしておく。

> #<h2>Is there a world-wide patent on anything?</h2>
> <h2>何か世界共通特許というものはありますか?◆→on anythingはこれでよい? -kmuto←◆</h2>
>
> #<p>At present, no world-wide patents exist.  Outside the European Union, where
> # applications may be consolidated, patents generally must be applied for in each
> # country in which patent protection is sought.</p>
> <p>今のところ、世界共通特許は存在しません。出願が統合され得る EU を除き、特許は一般
に、特許保護を求めようとする◆→in which 〜soughtの適切な配置場所はどこだ -kmuto←◆各国
ごとに出願されなければなりません。</p>

EU の場合、統合じゃなくて一本化かなぁ。

> <p>特許の最も重要な部分である<q>請求範囲</q>  (claim) は、特許が適用される発明の実
際の範囲を決定します。請求範囲のみが、独占的な権利で保護するものは何かを定義し、認可
なしに請求範囲を実践することをその侵害と見なします。
> 特許請求範囲を読んで理解するということは、提供された製品または手続きが特許を侵害し
ているときの判断基準となります◆→key to determining if -kmuto←◆。</p>
>
> #<p>Each claim is a single sentence. Claims begin with a<q>preamble</q>  followed
by one
> # or more<q>limitations</q>.</p>
> <p>各請求範囲は、単一の文です。請求範囲は、1 つ以上の<q>制約</q>  (limitation) が続
く<q>前書き◆→? -kmuto←◆</q>  (preamble) で始まります。</p>

ここは請求範囲ではなく「請求項」です。「文」はあんまりですけど、どうする
かなぁ。
preamble は「前段」ぐらい。各請求項の全体を規定する部分なので。

> #<p>For software to infringe a patent, the software (or system with embedded
> # software) must implement everything recited in one of the patent's claims. If
> # you do not practice one or more of the elements of a claim, then you cannot
> # directly infringe that claim.</p>
> <p>ソフトウェアにおける特許侵害という点では◆→for software to infringe patent
-kmuto←◆、ソフトウェア (または組み込みソフトウェアのシステム) は、特許の請求範囲の 1 つに

「各請求項」

> #<h2>What are independent claims?</h2>
> <h2>独立請求範囲◆→independent claim -kmuto←◆とは何ですか?</h2>
>
> #<p>A patent claim is called<q>independent</q>, if it makes no reference to any other
> # claim in the patent.</p>
> <p>特許請求範囲は、それが他のどの特許の請求範囲にも関連していない場合、<q>独立</q>
 (independent) と呼ばれます。</p>

関連じゃなくて文字通り参照です。

> #<p>It is possible to be liable for infringement without directly infringing.
> #<q>Contributing to</q>  or<q>inducing</q>  infringement also give rise to patent
> # liability.</p>
> <p>直接の侵害がなくとも侵害の責を負う可能性はあります。
> 侵害の<q>寄与</q>または<q>誘発</q>も、特許責任を引き上げます。</p>

「教唆」

> #<h2>What is an injunction?</h2>
> <h2>差し止め命令◆→injunctionで差し止めまで入れるのはやりすぎか? -kmuto←◆とは何です
か?</h2>
>
> #<p>An injunction is a court order to a person or persons to do something or to
> # refrain from doing something.  Violating an injunction leads to being held in
> # contempt of court.  Injunctions may be<q>preliminary</q>, to prevent change of
> # state while litigation is occurring, or<q>permanent</q>, to order or prohibit
> # conduct as remedy at the end of a lawsuit, once liability has been found.  A
> # preliminary injunction to prevent infringing conduct during litigation may be
> # issued if the court finds damages at the end of the case would be insufficient
> # to protect the patent holder's rights, and if success in the case is held to be
> # likely, and the public interest would not be harmed by the injunction.  A
> # permanent injunction to prevent infringing conduct may result from a finding of
> # infringement liability.</p>
> <p>差し止め命令 (injunction) は、裁判所が個人 (または複数人) に何か行うよう、または
何か行うのを控えるよう命令することです。
> 差し止め命令に違反することは、法廷侮辱と見なされます。
> 差し止め命令は、係争中の状況の変化を防ぐための<q>予備行為</q>  (preliminary)、ある
いは責任が認められたときに訴訟の最後の救済策として行為を命令あるいは禁止するための<q>
永続化</q>  (permanent) と言えます◆→文全体怪しい -kmuto←◆。

「仮処分」と「最終決定」ということです。
「差し止め命令は、侵害が進行中の状況での不利益を防止するための仮処分によ
るものと、結審により法的責任が明確化された後の救済手段としての最終決定と
があります」

> 侵害行為を防ぐための永続的な差し止め命令は、侵害責任の発覚に起因します。

発覚ではなく、裁判結果としてそう判断されたと言うこと。以下同様。

> #<p>Further, designing around the patent claims at stake can prevent even a feature
> # or features from being removed.  Once even one element of a patent claim is no
> # longer being practiced, as we have said, the patent claim is no longer
> # infringed.  In US patent litigation, the crucial moment of definition occurs in
> # what is called a<q><em>Markman</em>  hearing</q>, after which the trial court gives a
> # definitive ruling on what the patent claims at issue mean for the purposes of
> # that lawsuit.  Once a<em>Markman</em>  hearing has happened, and the scope of the
> # asserted claims have been narrowly and conclusively defined, it becomes much
> # easier to design around.</p>
> <p>さらに、危険のある特許請求範囲を避けた設計は、削除されてからも機能を妨げることに
なります◆→? -kmuto←◆。

じゃなくて

「避けた設計は、機能 (群) の削除を防止することができます」

> 米国の特許訴訟において、定義の決定的瞬間は、訴訟の目的にしようとしている論点の特許
請求範囲が何かを第一審で最終的な裁定を行った後の◆→? -kmuto←◆、<q><em>Markman</em>  公
聴会</q>と呼ばれる中で起きます。

普通カタカナで「マークマン・ヒヤリング」かと。内容も違っています。

「米国の特許訴訟において、請求項の文言解釈での決定的瞬間は「マークマン・ヒ
ヤリング」で、その後法廷で問題になっている特許請求項の、この訴訟で使う目的
での内容の意味についての判断が下されます」

> #<h2>What is willful infringement?</h2>
> <h2>故意の侵害とは何ですか?</h2>
>
> #<p>Infringement is willful if the infringer knew of the patent, unless the
> # infringer had a good faith belief that the patent was invalid, or that his
> # conduct did not infringe.  The patent holder must show all the elements of
> # willfulness, and in the US courts must do so at a higher standard of proof,
> # which is called<q>clear and convincing evidence</q>.</p>
> <p>侵害者が、特許が無効である、あるいはその行動は侵害ではない、という誠実な確信を
持っている場合を除き、侵害者が特許を知っているときに、その侵害は「故意」です。
> 特許保有者は故意であるとするすべての構成要素を示さなければならず、米国裁判所におい
ては<q>明確かつ説得力のある証拠</q>  (clear and convincing evidence) と呼ばれる、より
高い水準の証拠が必要です。</p>
>
> #<h2>I had no prior knowledge of a patent, can I still be held liable?</h2>
> <h2>事前に特許の認識はありませんでしたが、それでも責を負う可能性はありますか?</h2>
>
> #<p>Knowledge of a patent is not in general required if the party is charged with
> # direct infringement.  To be found liable for inducing or contributing to
> # infringement, as we have said, knowledge of the patent or specific efforts to
> # avoid learning of the patent is required.</p>
> <p>特許の認識は、もし当事者が直接侵害で告発されている場合、一般には必須ではありません。
> 侵害の誘発または寄与の責を負うと見なされるには、前述したように、特許の認識または特
許の傾向◆→learning -kmuto←◆を避けるための特定の作用が必要条件です。

「傾向」→「開示内容」

> #<h2>What are the defenses available in a patent infringement action?</h2>
> <h2>特許侵害行為に対して可能な防御策は何ですか?</h2>

> Some defenses are or may be present in most cases, and they include:</p>
> <p>まず、特定の状況下での事実および事情に固有の多数の防御策があると言えますが、それ
を見つけてそのような防御を発展させるのは法律家の仕事です。
> いくつかの防御策はほとんどの場合に提示され、◆→? -kmuto←◆以下を含んでいます:</p>

その中でも以下の幾つかの防御策はほとんどの場合に使える、あるいは使える可能性があります。

> #<p>Permission: You are not liable for infringement if you have permission to use
> # the claims.  Such permission could be explicit.  An explicit permission is
> # called a<q>license</q>.  Permission can also be implicit: it can result from
> # conduct or statements by the patent holder which appeared to constitute
> # permission and on which you relied.  (Lawyers call this<q>estoppel</q>.)  It can
> # also result from sheer inaction by the patent holder, who can effectively
> # permit infringing conduct by<q>going to sleep on its rights</q>, which lawyers call
> #<q>laches</q>.</p>
> <p>許可:
> あなたが請求範囲の利用許可を持っているならば、あなたは侵害の責を負いません。
> そのような許可は明示的であるべきです。

「明示的である場合があります」

> 明示的な許可は<q>ライセンス</q>  (license) と呼ばれます。
> 許可は暗黙的にもできます。

「暗黙のものである場合もあります」

> これは、特許保有者が◆→constituteは? -kmuto←◆許可を表明し、あなたが信頼に足ると思う
◆→? -kmuto←◆、特許保有者の行為または声明に起因します (法律家はこれを<q>禁反言</q>
(estoppel) と呼んでいます)。

「あなたが依存する許可を構成すると考えられる、特許保有者の行為あるいは言明」

> 法律家が<q>懈怠</q>  (laches) と呼ぶ、<q>その権利の上で寝ようとする◆→? -kmuto←◆</q>
ことで事実上侵害行為を許可してしまっている、特許保有者の完全な◆→sheer -kmuto←◆怠慢に
起因することもあります。</p>

商標の排他性の Enforcement と同様であると理解すればいいかと。

>
> #<p>Non-Infringement: A non-infringement determination is a showing that none of
> # the patent claims actually<q>read on</q>  the software charged. In other words, the
> # software does not actually implement every element of what is recited in any
> # claim.</p>
> <p>非侵害: 非侵害の決定◆→determination -kmuto←◆は、どの特許請求範囲も実際に告発対象
のソフトウェアを<q>read on◆→? -kmuto←◆</q>  しないことを示すことです。
> 言い換えると、ソフトウェアが、何かの請求範囲に列挙された要素をいずれも実際に実装し
ていないということです。</p>

「列挙された要素の全てを実装していない」

> #<p>Invalidity: If the patent is invalid, it cannot be infringed.  Invalidity can
> # be shown by proving that the subject matter of the patent is outside the scope
> # of patent law.  It can also be shown by demonstrating, under US law, that the
> # patent is<q>non-novel</q>  or<q>obvious</q>.  Under patent law, in order for a
patent to
> # be valid, the claimed invention must have been useful, reducible to practice,
> # novel, and non-obvious to a<q>person having ordinary skill in the art</q>  at the
> # time that the invention was made. An invalidity defense, therefore, shows that
> # the patent failed to meet one of these requirements.</p>
> <p>無効: 特許が無効であるなら、それが侵害されることもありません。
> 無効は、特許の主題が特許法の範囲外にあるという証明を示して請求できます。
> 米国法下では、特許に<q>新規性がない</q>  (non-novel) あるいは<q>自明</q>  (obvious)
であると論証することでも示せます。
> 特許法においては、特許を有効なものにするために、主張される発明が、それが発明された
時点で<q>当業者◆→? -kmuto←◆</q>  (person having ordinary skill in the art) に有用で、
実践を再現でき、新規性があって、自明ではないものでなければなりません。
> そのため、無効答弁◆→invalidity defense -kmuto←◆では、特許がこれらの要件のどれかに適
合していないことをを示すことになります。</p>

「同分野において通常の技能をもつ同業者」
「抗弁」じゃないかな。

以下は来週にでも。一点だけ。

> #<h2>I am outside the United States. Do I have anything to worry about?</h2>
> <h2>私は米国外にいます。何か心配したほうがよいことはありますか?</h2>
>
> #<p>Although most countries are members of the World Intellectual Property
> # Organization (WIPO) as well as signatories to the Patent Cooperation Treaty
> # (PCT), large corporations generally restrict their patent acquisition
> # activities to the<q>Big Three</q>: the US, EU, and Japan. This is considered
> # sufficient protection for most companies, although companies are increasingly
> # filing patent applications in China with the hope that patent rights will
> # eventually be adequately respected by the government and business
> # communities. In addition, large multi-national corporations in other
> # jurisdictions, such as Korea and Canada, will usually file patent applications
> # in their own countries before filing patent applications internationally.  In
> # India, some software has been patented despite the clear statutory declaration
> # that software<em>per se</em>  is unpatentable.  SFLC in India has begun challenging
> # such patents.</p>
> <p>ほとんどの国は世界知的所有権機関 (WIPO; World Intellectual Property
Organization) に加盟しており、特許協力条約 (PCT; Patent Cooperation Treaty) に調印し
ていますが、大企業は一般にその特許取得活動を<q>ビッグスリー</q>、すなわち 米国、EU、
そして日本に限定しています。
> これはほとんどの企業にとっては十分な保護と考えられています (やがては特許権が政府お
よびビジネスコミュニティによってまずまず尊重されるであろうという期待を込めて、中国に
おいて企業の特許出願の提出が増加してはいますが)。
> 加えて、韓国やカナダのようなその他の管轄権内で活動する大規模な多国籍企業は、通常、
特許出願を国際的に提出する前に自国で提出します。
> インドでは、「ソフトウェアは<em>本質的に</em>特許を受けることができない」と明確に法
令で宣言されているにもかかわらず、

「ソフトウェア <em>そのもの</em> は」

-- 
Seiji Kaneko