[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Rules to orphan in JP
- From: KISE Hiroshi <fuyuneko@ryukyu.ne.jp>
- Subject: Re: Rules to orphan in JP
- Date: Tue, 13 Mar 2001 21:24:09 +0900
- X-Dispatcher: imput version 20000414(IM141)
- X-ML-Info: If you have a question, send e-mail with the body"help" (without quotes) to the address jp-policy-ctl@debian.or.jp;help=<mailto:jp-policy-ctl@debian.or.jp?body=help>
- X-ML-Name: jp-policy
- X-MLServer: fml [fml 3.0pl#17]; post only (only members can post)
- References: <200103090740.QAA16220@ns1.eal.or.jp>
- Message-Id: <200103131224.VAA04857@mail.dmc.okinawa-ric.or.jp>
- X-Mail-Count: 00271
- X-Mailer: Mew version 1.94.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
こっちのほうは忘れていました。
Debian JPでのパッケージのorphanの方法をどうするか、という話です。
僕は、佐野さんが最初に書いた「Debianと同じ方法にする」に賛成
します。
現状だと、
1、-devel@jpにてメンテナンス放棄を宣言
2、同時にwnpp@debian.or.jp(鵜飼さんに行くの?)にメイルをする(らしい)
ですよね。
From: knok@daionet.gr.jp (NOKUBI Takatsugu)
Subject: [knok@debian.or.jp: Re: Rules to orphan in JP]
Date: Fri, 9 Mar 2001 16:39:03 JST
> <20010309092316I.kgh12351@kgh12351.nifty.ne.jp>の記事において
> 佐野さんは書きました。
> >> Debian Project でのパッケージを orphan する際のルールは
> >> 最新版の Debian Developer's Reference (ver. 2.8.4, 25 February, 2001)
> >> で 9.4 Orphaning a package に記載されているとおり、
(略)
> >> となっています。
> うう、このように変わったことを知りませんでした...
同じく。いま、日本語訳(developers-referenceパッケージ)のほうを
みてみたのですが、このとき('99年?)はまだwnpp@debian.orgにメイル
することになってたようです。
# 訳が古くなってる…
今までwnpp@debian.orgにやってもらって仕事を、現在の方式では自分で
処理するって感じですね。
> >> 現在は jp-qa@debian.or.jp もあるし、あそこはたぶん誰でも投稿可に
> >> してあると思うので、上記 1) にならって
> >>
> >> 1JP) "Maintainer:" フィールドを
> >> Debian JP QA Group <jp-qa@debian.or.jp> に
> >> 設定したパッケージを upload する
> >> (Package 単体で見ても orphan されていることがわかるように)
> >>
> >> というルールを JP でも採用することにしませんか ? ついでに
> >> 2), 3) についても同様なルールを設定したほうがいいかもしれません。
>
> 良いと思います。
賛成します。なんにせよ、今より悪くなることがないと思いますので。
(消極的かも)
関連して思いついたことがいくつか。まったく別の話になるかも。
1、メンテナが(一時的に、永遠に)連絡不通になったときの扱い。
2、experimental-jpの扱い。(experimentalは消えてるっぽい)
> orphan されたパッケージの中には個人的に使う場面のありそうなものが含
> まれているのですが、でもメンテナンスできる程詳しくない/upstream に近く
> ないので、QA Group としてなら維持できるかなあ、と思ったりしています。
いろいろ考えてみたりしましたが、おいときます。まずは実際に始めて
みないすかね。
--
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄