[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-devel:12709] Re: xdvi-ja problem (Re: [RFC] dummypackage for slink-jp topotato)



佐野@浜松です。

In <20000718082858T.kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
  on "Tue, 18 Jul 2000 08:26:59 +0900',
 Atsuhito Kohda <kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> さん wrote:

> ちょっと誤解があるようですが、上の解は alternatives 
> を採用する時間が無さそうな potato で緊急に何とかする
> 方法として考えてます。

 potato 向けには Test Cycle 3 が始まってしまえばもう無理でしょう。
まだ始まっていないみたいですが、ドキュメント以外の変更は受け入れて
もらえるかどうか。ダメモトで要望を出してみる、というのはアリかも
しれませんが。

 tetex-maint での話が出てましたが、本当に受け入れてもらえるようで
あれば xdvi の実体を xdvi.sh として xdvi を alternatives にして
もらえればと思います。あるいは /usr/bin/xdvi を alternatives と
してもらうという解もあるかもしれません。似たような例として
 /usr/bin/x-terminal-emulator や /usr/bin/x-window-manager が
 alternatives 対応のコマンドとして提供されてますし。

  # /usr/bin/x-dvi-viewer とかになってしまうとアレですけど。

> ただ alternatives が良い理由があれば tetex-maint での
> 議論の参考の為知りたいです。

「同じような機能を持つ複数のプログラム」を選択して利用する場合の
Debian での標準的な方法だから、です。利用者 (システム管理者) が
自分で意識して選択できる、というのがメリットだと思います。

あと xdvik-ja のメンテナである中原さんも alternatives での対応
を目指しておられたはず。

個人的には xdvi と xdvi-ja.small の使い分けに慣れてしまったと
いうこともあるし、従来の xdvi を起動するために LANG=C xdvi と
しなければいけなくなるだけで xdvi-ja.small を起動する場合は
従来同様、という対処では面倒が増えるだけ、という気がします。

 (そういえば slink-jp でも xdvi.small で起動してたんだよね。
  だから "xdvi" というコマンド名には全然こだわりが無いんだ、
  きっと。たぶん bo-jp の頃からずっとそうなんだろうと思う。)

> > ただ、もしどうしても xdvi というコマンドで xdvi-ja を起動できる
> > 環境を作り出せるパッケージが必要だと思うのであればとりあえず
> >  potato-jp に向けて
> 
> この手も提案したけど無視か否定的な反応しか無かった
> ような。。。

私は自分で使いたいとは思わないので積極的に協力するつもりは
ありませんが、どうしてもやりたいという人がいるなら potato-jp に
暫定対応のための wrapper script が置いてあるのは別にかまわない
と思います。もちろん前提としてちゃんとバグ報告に対応してもらう
ことと、次のバージョン (woody) への移行時に困らないようにして
もらうというのが必要だと思いますが。

私自身はシンボリックリンクを張るとか alias を設定するとかの対処で
問題無い (というかいつも xdvi-ja.small と打ち込んでるな) と考えて
いるので、何故 "xdvi" というコマンド名に皆さんがそれほどこだわるのか、
あまり理解できないでいます。


-- 
     # (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
    <kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)