At Sun, 15 Apr 2001 07:59:00 +0900,
Taketoshi Sano wrote:
>
> その時に doc-rfc とかの話題も (Jamesから) 出されていて、それに対して
> たしか Branden が「改変不可」という点について Bug report してたはずです。
ありがとうございます。読みました。
doc-rfc には OF により critical で BTS されてますね。
結論としてはやはり modification が許されなければ non-free という
ところでしょうか。
Adobe CMap を main に入れる手段として、unicode table の様に、
「元の形式 (original form) から改変されたもの は何してもフリー」
という風にライセンスを変えていただくしかないですかね?
問題は結構複雑で、例えば、
01:18 hirot< あれだ データテーブル から
01:18 gotomium> つくれるか きけばいいんでわ
01:18 hirot< CMap 書けば言い?
01:18 gotomium> そう
01:18 hirot< む
01:18 mhatta> そう
01:18 hirot< こう
01:18 gotomium> それが許可されれば main
01:18 hirot< cid2code.txt というデータテーブルがあって
01:18 gotomium> にいけそうだ
01:18 hirot< それから ばばん と CMap 書ける
これ(データテーブルから CMap 生成したらフリー)が許されたとしても、
将来的には行き詰まってしまう可能性があります。
というのも、私が torsten に投げた gs-cjk patch は少々枯れたもので、
CID -> Unicode|ShiftJIS|Wansung... の各種 TTF encoding の対応表を
TrueType ディレクトリ以下に置いておき、TTF から CID を作る時に、
その表を使うというものです。
現在 gs-cjk project で on the fly にその対応表を作る、すなわ
TrueType ディレクトリ ステ という作業が進められており、その
対応表を作るのに、ToUnicode CMap file という、機械的にダンプしたもの+
多分手作業による修正 が入った CMap file と cid2code.txt という、
データテーブルそのもの を使っているようです。
# 結構ダイナミックに実装方法が変わっていたりして、それもまた
# 私が torsten に投げなかった理由の一つ。最新では cid2code.txt を
# 使わない実装とかもあったり。
もし、
1) cid2code.txt から local で生成した CMap は好きにしてオッケー
2) ToUnicode CMap も cid2code.txt から生成可能(だが、手作業による修正
に追従はしんどそう)なので、これで Adobe のを代用
3) gs-cjk にお願いして、cid2code.txt を使うのをやめていただく。
が達成されたら、main で go?
Adobe へのお願いは、www.unicode.org と同じようなライセンスにしてくれ、
じゃないと開発者にとって使いずらい、とかなんとか言うのがよいでしょうか。
1) が達成されそうにないなぁ。出来るものは Adobe の CMap とほぼ同じに
なるわけだしなぁ。どうでしょうか、このあたり。過去に企業とかけあった
経験のある方?
他に案があればがんがん出してください。
# 明日からまた学校か。。。
Attachment:
pgp52Tx5Ps6eS.pgp
Description: PGP signature