[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-devel:14286] Re: makejvf?



佐野@浜松です。

In <20010611084619D.kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
  on "Mon, 11 Jun 2001 08:45:55 +0900',
   with "[debian-devel:14280] Re: makejvf?",
 Atsuhito Kohda <kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> さん wrote:

> > makejvf が Debian にはいったようですが version が 3.2-1.1 => 1.1a-1
> > になっていて upgrade できないようですが。
> 
> アナウンス忘れてましたが、そうなります(^^;
> 
> JP のは ewb に含まれる makejvf で ewb のバージョン 3.2 
> をひきずっていました。Debian に持って行ったのは単体の
> makejvf なので固有のバージョンになったのが理由です。
> 
> 少しユーザさんに負担かけることになりますが手動で makejvf
> を削除してから再インストールする必要があります。依存関係
> は特に無いので削除は簡単にできるはずです。
> 
> # ということでバージョンはこれで行きたいです。

ということであれば www.debian.or.jp/releases/woody-jp/errata.html の
作成と記述追加が必要ですね。よろしくお願いします (> 香田さん)

> もっと言うと ptex-jisfonts の生成に makejvf を使わなくて
> も可能なんですが、そうすると jis fonts と従来の min*.tfm
> goth*.tfm が dvips からは同じ rml.tfm/gbm.tfm として呼ば
> れるので、共存させる(jis fonts でも min*/goth* でも使える
> 環境)には問題ありそうなので jis fonts の場合は名前を変え
> たくて makejvf で生成してます。
> 
> 可能性としては makejvf で生成したフォントを添付しておき
> それをインストールするようにすれば build で makejvf を
> 使わないようにはできますがこういうのは良くない?(dirty
> trick?)

うーん、なんとなくゴマカシのような気がしますね。それはやはり
良くないのでは ? 

DSC の "1. Debian Will Remain 100% Free Software" と
 "3. We Won't Hide Problems" あたりに反する行為のような気が
します。

> 実は ptex-jisfonts が non-free な makejvf に Build-Depends
> してるので main でなく contrib にしなさい、と言って rejects
> されてしまいました(^^;
> 
> まあ、それでも良いのですが上のようにやるのが悪くないなら
> makejvf 使わないパッケージにして main にするかな、とも
> 思っています。ご教示ください。

パッケージの Build 時に使わない、だけではなく、そもそも不要
 (別の手段で実現する) ということであれば main にするのは
もちろん賛成ですが、もしもメンテナーがパッケージを作成する際に
内緒で利用するようにして、表向き利用していないように見せかける
という話であれば私は反対です。

-- 
     # (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
    <kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)