[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-devel:15053] Re: CFA: Cleaning up Debian JP tree about woody-jp/sid-jp
むつみです。
>>>>> In [debian-devel : No.15048]
>>>>> Atsuhito Kohda <kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>> > うんで、そうすると sid-jp である意味もなくなるので
>> > 全部 project/experimental-jp とかでいい ということに
>> > なるはずですが、いいっすか?
>>
>> sid-jp と woody-jp を区別する意味がない,ということ
>> です。sid-jp=woody-jp で良いと思います。
pool がある意味は なんでしょうか? 管理上の問題だけ?
(というか debian.org に pool が導入された意味がわかってますか?)
リリースしないうえに sid-jp だけでいいのであれば、pool がある
意味が(ftp の管理上の問題を除いて)ないな ということに気づいてますか?
香田さんがおっしゃってるのは sid (sid-jp) より 本来の experimental
(experimental-jp) に近いのは気が付いてますか?
>> > という風に、「また」問題の解決を先伸ばしですか?
>>
>> control の JP フィールドでのリセットに私はそれなり
>> or かなり効果があると思ってるけど,むつみさんはそうで
>> ない,という点が違うだけでは? 先伸ばしではないと思い
>> ます。
効果がないと思ったら 自分の提案に盛り込んだりはしません :-p
最初の提案では
1) control に特定フィールドもうけて、それで 消す
2) リリースクリティカル相当のバグがあったら消す
の両方を出しています。ここはいいですね。
1) については特に反対意見が出ていません。
2) に関しては 今回の「消し」の一つの hook であると同時に、
香田さんが 自分でも言ってるように、
>>で時間と共にゴミが溜ってくるのは仕方ないので Debian でも
>>基本的には同じですよね。
>>
>>これには woody+1 のリリース付近で woody+1 環境で build
>>したものに限る,とか何かをする必要が出ることになるのかも
>>わかりません。
結局、ごみを定期的に客観的判断基準で排除できる方法がないと
いうことに対して、一つの解になりませんか? うんで それを議論
するのは先送りですか?
#という意味で、提案をわけるべきことに すでに気づいてるので
#あとで出し直しますが。
>> > 以前にも議論がありましたが、結局 JP tree って なんなんでしょうか?
>> こういうアドホックな JP tree を
いや だから 自分自身としては それでいっこうにかまわない
アドホックツリーで結構 だと思ってるし それ以外の在り方は
考えられないとも思ってますが、それって Debian JP として
コンセンサスとって、それを周知したんですか? とってないなら
それをベースに考えちゃっていいの? ということから 話が
はじまっとるんですが。。。
それを確認したい(= 確認できてない)ので、それを確認する
ために 非常にめんどくせーな と 重いながら 再度そこの前まで
わざわざもどって 話がしてるのに、そこを否定されるなら
話してるだけ 無駄な気がしてきました。
>> Policy 的に処理する意味
>> がもうほとんどない,と感じてる訳です。定義する対象になら
>> ないというか。。。
>> # どうしてもPolicy 的にやりたいなら反対はしません。
んー、個人的な 立場からだと どーでもいいです。
すでに言ったように JP tree 使ってませんので、個人的にはこの
メールを書いてること自体 時間の浪費であるとも言えます。
(ほんのちょびっとだが)JP マシン管理してる立場から言えば、
「ふが止まった 柏にだっしゅ」とかいうことがおきるわけで、
そこは避けられないので(わら そうなのであれば ゴミだらけの
tree はいやなので、せめて「意味のあるもの」を提供したいだけです。
>> > 逆に、そうじゃなくて 物置的につかうのが主たる目的であるという
>> > 方向性にもっていくのであれば、dists の tree はステして
>> > project-jp/experimental(的なもの)だけ
>> > (project-jp/orphaned も要るか)にする というのもありでしょう。
>>
>> ある方向性に持っていく気はありません。放置される
>> パッケージさえ削除できれば良いと思います。
で、それって 今回一回きりではありませんよね?
>> # その基準にバグより,例えば Origin: の文字列が任意で良い
>> # ならリリース毎に (releasename)-jp にするとか。。。
それを具体的に提案してください って言ってるんですが、
それを先送りにしようとされてるようですね。
--
いしかわ むつみ
<ishikawa@xxxxxxxxxxxxxxxx>, <ishikawa@xxxxxxxxxxx>, <ishikawa@debian.org>