[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Debian-policy-3.8.0.1 差分



かねこです。題記のものを流しておきます。

------>8------------>8------------>8------------>8------------>8
--- policy3723.sgml	2008-06-07 14:22:49.494579914 +0900
+++ policy.sgml	2008-06-07 23:58:44.000000000 +0900
@@ -1075,14 +1075,14 @@
 	    list of sections.  At present, they are:-->
 	    Debian アーカイブメンテナがセクションの公式リストを提供します。
 	    現時点では、それらは下記の通りです。
-	    <em>admin</em>、<em>base</em>、<em>comm</em>、
-	    <em>contrib</em>、<em>devel</em>、<em>doc</em>、
+	  <em>admin</em>, <em>comm</em>,
+	  <em>devel</em>, <em>doc</em>,
 	    <em>editors</em>、<em>electronics</em>、<em>embedded</em>、
 	    <em>games</em>、<em>gnome</em>、<em>graphics</em>、
 	    <em>hamradio</em>、<em>interpreters</em>、<em>kde</em>、
 	    <em>libs</em>、<em>libdevel</em>、<em>mail</em>、
 	    <em>math</em>、<em>misc</em>、<em>net</em>、<em>news</em>、
-	  <em>non-free</em>, <em>oldlibs</em>,
+	  <em>oldlibs</em>,
 	    <em>otherosfs</em>、<em>perl</em>、<em>python</em>、
 	    <em>science</em>、<em>shells</em>、
 	    <em>sound</em>、<em>tex</em>、<em>text</em>、
@@ -1763,25 +1763,25 @@
 	    <!--
 	    The  <tt>base system</tt> is a minimum subset of the Debian
 	    GNU/Linux system that is installed before everything else
-	    on a new system. Thus, only very few packages are allowed
-	    to go into the <tt>base</tt> section to keep the required
-	    disk usage very small.
+	  on a new system. Only very few packages are allowed to form
+	  part of the base system, in order to keep the required disk
+	  usage very small.
 	    -->
 	    <tt>base システム</tt>は、新しいシステムに於いて他の全てに先だってインストール
される、
 	    Debian GNU/Linux システムの最小のサブセットを形成します。
-	    従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ほんの数パッケージのみが
-	    <tt>base</tt> セクションへの収録を認められています。
+	    従って、必要となるディスク使用量を非常に小さく保つため、ごく少数のパッケージのみが
+	    base システムの一部となることを認められています。
 	  </p>

 	  <p>
 	    <!--
-	    Most of these packages will have the priority value
-	    <tt>required</tt> or at least <tt>important</tt>, and many
-	    of them will be tagged <tt>essential</tt> (see below).
+	  The base system consists of all those packages with priority
+	  <tt>required</tt> or <tt>important</tt>. Many of them will
+	  be tagged <tt>essential</tt> (see below).
 	    -->
-	    これらのパッケージのほとんどは、プライオリティ評価が
-	    <tt>required</tt> であるか、少なくとも <tt>important</tt>
-	    です。また、それらの大半には <tt>essential</tt> 指定
+	    base システムはプライオリティ評価が <tt>required</tt> と
+	    <tt>important</tt> のパッケージ全体で構成されています。
+	    また、それらの大半には <tt>essential</tt> 指定
 	    (下記 <ref id="essential"> 参照) が付加されているでしょう。
 	  </p>
       </sect>
@@ -2515,8 +2515,8 @@
 /closes:\s*(?:bug)?\#?\s?\d+(?:,\s*(?:bug)?\#?\s?\d+)*/i
 	      </example>
 	      Then all of the bug numbers listed will be closed by the
-	      archive maintenance script (<prgn>katie</prgn>), or in
-	      the case of an NMU, marked as fixed.
+	      archive maintenance script (<prgn>katie</prgn>) using the
+	      <var>version</var> of the changelog entry.
 	  </footnote>
 	  This information is conveyed via the <tt>Closes</tt> field
 	  in the <tt>.changes</tt> file (see <ref id="f-Closes">).
@@ -2529,9 +2529,9 @@
 	      <example compact="compact">
 /closes:\s*(?:bug)?\#?\s?\d+(?:,\s*(?:bug)?\#?\s?\d+)*/i
 	      </example>
-	      列挙された一つまたは複数のバグ番号はアーカイブメンテナスクリプト
-	      (<prgn>katie</prgn>)
-	      で閉じられるか、NMU の場合には fixed とのマークが付けられます。
+	      列挙された一つまたは複数のバグ番号は、changelog エントリの
+	      <var>version</var> を使ってアーカイブメンテナスクリプト
+	      (<prgn>katie</prgn>) で閉じられます。
 	  </p></footnote>
 	  の文字列を含めることで、パッケージが Debian
 	  アーカイブに収録された時点でバグが自動的に閉じられます。
@@ -3145,6 +3145,24 @@
 		しかしできる限りつけた方がよいでしょう。
 	      </p>
 	    </item>
+	
+	    <tag><tt>patch</tt> <!--(optional)-->(オプション)</tag>
+	    <item>
+	      <p><!--
+		This target performs whatever additional actions are
+		required to make the source ready for editing (unpacking
+		additional upstream archives, applying patches, etc.).
+		It is recommended to be implemented for any package where
+		<tt>dpkg-source -x</tt> does not result in source ready
+		for additional modification.  See
+		<ref id="readmesource">.-->
+		このターゲットでは、ソースを修正可能とするための何らかの操作
+		(追加の上流のアーカイブの展開や、パッチの適用など)
+		が必要な場合、それを実行します。<tt>dpkg-source -x</tt>
+		の実行のみでは修正可能なソースが得られないパッケージの場合、利用を推奨します。
+		<ref id="readmesource"> を参照ください。
+	      </p>
+	    </item>
 	  </taglist>

 	<p><!--
@@ -3225,7 +3243,145 @@
 	  その場合には GNU 書式の変数を使わなくてはいけません。
 	</p>

-      <sect id="substvars">
+	<sect1 id="debianrules-options">
+	  <heading><file>debian/rules</file> <!-- and--> および
+	    <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt></heading>
+
+	  <p><!--
+	    Supporting the standardized environment variable
+	    <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> is recommended.	This variable can
+	    contain several flags to change how a package is compiled and
+	    built.  Each flag must be in the form <var>flag</var> or
+	    <var>flag</var>=<var>options</var>.	 If multiple flags are
+	    given, they must be separated by whitespace.<footnote>
+	      Some packages support any delimiter, but whitespace is the
+	      easiest to parse inside a makefile and avoids ambiguity with
+	      flag values that contain commas.
+	    </footnote>
+	    <var>flag</var> must start with a lowercase letter
+	    (<tt>a-z</tt>) and consist only of lowercase letters,
+	    numbers (<tt>0-9</tt>), and the characters
+	    <tt>-</tt> and <tt>_</tt> (hyphen and underscore).
+	    <var>options</var> must not contain whitespace.  The same
+	    tag should not be given multiple times with conflicting
+	    values.  Package maintainers may assume that
+	    <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> will not contain conflicting tags.-->
+	    標準の環境変数 <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt> のサポートを推奨します。
+	    この変数は、パッケージをどのようにコンパイル・ビルドするかを変更するための複数
のフラグを含みます。
+	    各フラグは、<var>flag</var> という形式か、
+	    <var>flag</var>=<var>options</var> という形式でなければいけません。
+	    複数のフラグがある場合、空白で分離してください <footnote>
+	      デリミタをサポートしているパッケージもありますが、空白が makefile
+	      中での処理が最も容易で、コンマを含むフラグとの曖昧さも避けることができます。
+	    </footnote>。
+	    <var>flag</var> は英子文字 (<tt>a-z</tt>) で始まり、英小文字と数字、
+	    <tt>-</tt> または <tt>_</tt> (ハイフンとアンダスコア)
+	    のみを含むようにしなければいけません。<var>options</var>
+	    には空白を含んではいけません。
+	    同一のタグで、矛盾する値を持つものを複数回指定してはいけません。
+	    パッケージメンテナは、<tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
+	    にはタグ間の矛盾がないことを仮定してもかまいません。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    The meaning of the following tags has been standardized:-->
+	    以下のタグの意味は標準化されています。
+	    <taglist>
+	      <tag>noopt</tag>
+	      <item><!--
+		  The presence of this tag means that the package should
+		  be compiled with a minimum of optimization.  For C
+		  programs, it is best to add <tt>-O0</tt> to
+		  <tt>CFLAGS</tt> (although this is usually the default).
+		  Some programs might fail to build or run at this level
+		  of optimization; it may be necessary to use
+		  <tt>-O1</tt>, for example.-->
+	      このタグがある場合、このパッケージは最適化を最小限でコンパイルすべきであるこ
とを示します。
+	      C プログラムの場合、<tt>CFLAGS</tt> に <tt>-O0</tt> を付ける
+	      (これが通常既定値ですが) のが最も良いでしょう。
+	      一部のプログラムはこのレベルの最適化だとビルドや実行に失敗するため、その場合
には、例えば <tt>-O1</tt> を使います。
+	      </item>
+	      <tag>nostrip</tag>
+	      <item><!--
+		  This tag means that the debugging symbols should not be
+		  stripped from the binary during installation, so that
+		  debugging information may be included in the package.-->
+		  このタグは、パッケージにデバッグ情報を残すため、
+		  インストール時にバイナリからデバッグシンボルを strip
+		  してはいけないことを意味します。
+	      </item>
+	      <tag>parallel=n</tag>
+	      <item><!--
+		  This tag means that the package should be built using up
+		  to <tt>n</tt> parallel processes if the package build
+		  system supports this.<footnote>
+		      Packages built with <tt>make</tt> can often implement
+		      this by passing the <tt>-j</tt><var>n</var> option to
+		      <tt>make</tt>.
+		  </footnote>
+		  If the package build system does not support parallel
+		  builds, this string must be ignored.  If the package
+		  build system only supports a lower level of concurrency
+		  than <var>n</var>, the package should be built using as
+		  many parallel processes as the package build system
+		  supports.  It is up to the package maintainer to decide
+		  whether the package build times are long enough and the
+		  package build system is robust enough to make supporting
+		  parallel builds worthwhile.-->
+		  このタグは、パッケージのビルド時に、ビルドシステムがサポートしている場合 <tt>n</tt>
+		  多重の並列プロセスで実行すべきであることを示します<footnote>
+		      <tt>make</tt> でビルドするパッケージでは、多くの場合
+		      <tt>make</tt> に <tt>-j</tt><var>n</var>
+		      オプションを渡すことでこの仕様が実現可能です。
+		  </footnote>。パッケージのビルドシステムが並列 make
+		  をサポートしていない場合、このオプションは無視されます。
+		  また、パッケージビルドシステムが <var>n</var>
+		  未満の並列処理のみをサポートしている場合、パッケージはビルドシステムの許す限りの
並列プロセスでビルドされるべきです。
+		  パッケージビルド時間が十分に長く、並列ビルドに価値があるほどビルドシステムが安定
であるか、の判断はパッケージメンテナに任されています。
+	       </item>
+	    </taglist>
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    Unknown flags must be ignored by <file>debian/rules</file>.-->
+	    未定義のフラグは、<file>debian/rules</file> で無視しなければいけません。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    The following makefile snippet is an example of how one may
+	    implement the build options; you will probably have to
+	    massage this example in order to make it work for your
+	    package.-->
+	    以下の makefile
+	    の断片は、どうやってビルドオプション回りを実装するかの例です。
+	    この例を自分のパッケージで動作するようにするためには、ひと揉みする必要があるで
しょう。
+	    <example compact="compact">
+CFLAGS = -Wall -g
+INSTALL = install
+INSTALL_FILE    = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  644
+INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  755
+INSTALL_SCRIPT  = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  755
+INSTALL_DIR     = $(INSTALL) -p -d -o root -g root  -m  755
+
+ifneq (,$(filter noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+    CFLAGS += -O0
+else
+    CFLAGS += -O2
+endif
+ifeq (,$(filter nostrip,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+    INSTALL_PROGRAM += -s
+endif
+ifneq (,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+    NUMJOBS = $(patsubst parallel=%,%,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+    MAKEFLAGS += -j$(NUMJOBS)
+endif
+	    </example>
+	  </p>
+	</sect1>
+      </sect>
+
+<!-- FIXME: section pkg-srcsubstvars is the same as substvars -->
+    <sect id="substvars">
 <!--	<heading>Variable substitutions: <file>debian/substvars</file></heading>-->
 	<heading>変数置換: <file>debian/substvars</file></heading>

@@ -3265,12 +3421,12 @@
 	</p>

 	<p><!--
-	  See <manref name="dpkg-source" section="1"> for full
+	  See <manref name="deb-substvars" section="5"> for full
 	  details about source variable substitutions, including the
 	  format of <file>debian/substvars</file>.-->
 	  <file>debian/substvars</file>
 	  のフォーマットを含んだソースの変数置換の詳細については、
-	  <manref name="dpkg-source" section="1"> をご覧ください。
+	  <manref name="deb-substvars" section="5"> をご覧ください。
 	  </p>
       </sect>

@@ -3367,6 +3523,127 @@
 	  <prgn>dpkg-distaddfile</prgn> を呼ぶようにすべきです。
 	</p>
       </sect>
+      <sect id="embeddedfiles">
+	<!--<heading>Convenience copies of code</heading>-->
+	<heading>コードの便宜的写し</heading>
+
+	<p><!--
+	  Some software packages include in their distribution convenience
+	  copies of code from other software packages, generally so that
+	  users compiling from source don't have to download multiple
+	  packages.  Debian packages should not make use of these
+	  convenience copies unless the included package is explicitly
+	  intended to be used in this way.<footnote>
+	    For example, parts of the GNU build system work like this.
+	  </footnote>
+	  If the included code is already in the Debian archive in the
+	  form of a library, the Debian packaging should ensure that
+	  binary packages reference the libraries already in Debian and
+	  the convenience copy is not used.  If the included code is not
+	  already in Debian, it should be packaged separately as a
+	  prerequisite if possible.-->
+	  一部のソフトウェアパッケージでは、他のソフトウェアパッケージのコードの写しを含ん
でおり、
+	  ソースからコンパイルする際に複数のパッケージをダウンロードしなくても済むようにし
ています。
+	  Debian パッケージでは、含まれる側のパッケージが意図的にこのように使われるという想
定でないかぎり
+	  <footnote>
+	    例えば、GNU ビルドシステムはこのようになっています。
+	  </footnote>、このような写しの使い方はすべきではありません。
+	  もし、含まれているコードが既に Debian
+	  アーカイブでライブラリとして収録されている場合、Debian
+	  パッケージングではバイナリパッケージから既にあるライブラリへの参照を行ない、この
ような写しを使うべきではありません。
+	  もし含まれているコードが Debian
+	  に収録されていない場合は、可能ならばそのコードを、前提の依存関係を付けて別にパッ
ケージングすべきです
+	  <footnote><!--
+	    Having multiple copies of the same code in Debian is
+	    inefficient, often creates either static linking or shared
+	    library conflicts, and, most importantly, increases the
+	    difficulty of handling security vulnerabilities in the
+	    duplicated code.-->
+	    Debian 中に同じコードの写しを持つことは非効率ですし、
+	    静的リンクと共有ライブラリ間の衝突を招きがちですが、最も重要な点はコードの重複
によりセキュリティ欠陥の処理を難しくすることです。
+	  </footnote>。
+	</p>
+      </sect>
+
+      <sect id="readmesource">
+	<!--<heading>Source package handling:-->
+	<heading>ソースパッケージの処理:
+	  <file>debian/README.source</file></heading>
+
+	<p><!--
+	  If running <prgn>dpkg-source -x</prgn> on a source package
+	  doesn't produce the source of the package, ready for editing,
+	  and allow one to make changes and run
+	  <prgn>dpkg-buildpackage</prgn> to produce a modified package
+	  without taking any additional steps, creating a
+	  <file>debian/README.source</file> documentation file is
+	  recommended.  This file should explain how to do all of the
+	  following:-->
+	  <prgn>dpkg-source -x</prgn> をソースパッケージに対して実行しても、直ぐ編集可能
で、変更を加えた後修正されたパッケージを追加作業なしに
+	  <prgn>dpkg-buildpackage</prgn> で作成できるようなパッケージのソースが得られない場
合には、
+	  <file>debian/README.source</file> 解説ファイルの追加を推奨します。
+	  このファイルには、以下のすべての手順が説明されていなければいけません。
+	    <enumlist>
+	      <item><!--Generate the fully patched source, in a form ready for
+	      editing, that would be built to create Debian
+	      packages.  Doing this with a <tt>patch</tt> target in
+	      <file>debian/rules</file> is recommended; see
+	      <ref id="debianrules">.-->
+	      編集可能で、Debian パッケージの作成が可能な、
+	      全部のパッチが当たったソースを作成する方法。これを
+	      <file>debian/rules</file> の <tt>patch</tt>
+	      ターゲットで行なえるようにすることが推奨です。<ref id="debianrules">
+	      参照。
+	      </item>
+	      <item><!--Modify the source and save those modifications so that
+	      they will be applied when building the package.-->
+	      ソースを変更し、その変更をセーブしてパッケージ作成の際に適用できるようにする
方法。
+	      </item>
+	      <item><!--Remove source modifications that are currently being
+	      applied when building the package.-->
+	      パッケージをビルドする際に、現在当てられているソース修正をすべて元に戻す方法。
+	      </item>
+	      <item><!--Optionally, document what steps are necessary to
+	      upgrade the Debian source package to a new upstream version,
+	      if applicable.-->
+	      オプションとして、新しい上流の版がでた場合に (可能なら) Debian
+	      ソースパッケージをアップグレードするのに必要な手順の説明。
+	      </item>
+	    </enumlist><!--
+	  This explanation should include specific commands and mention
+	  any additional required Debian packages.  It should not assume
+	  familiarity with any specific Debian packaging system or patch
+	  management tools.-->
+	  この説明には具体的なコマンド名や、追加で必要な Debian
+	  パッケージについて言及すべきです。また、Debian
+	  パッケージングシステムやパッチ管理ツールを熟知していることを仮定してはいけません。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  This explanation may refer to a documentation file installed by
+	  one of the package's build dependencies provided that the
+	  referenced documentation clearly explains these tasks and is not
+	  a general reference manual.-->
+	  この説明は、ビルド時依存を指定しているパッケージの一つがインストールする文書ファ
イルを参照してもかまいません。
+	  ただし、それは参照された文書が手順を明確に記載しており、一般的なリファレンスマ
ニュアルではない場合に限ります。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  <file>debian/README.source</file> may also include any other
+	  information that would be helpful to someone modifying the
+	  source package.  Even if the package doesn't fit the above
+	  description, maintainers are encouraged to document in a
+	  <file>debian/README.source</file> file any source package with a
+	  particularly complex or unintuitive source layout or build
+	  system (for example, a package that builds the same source
+	  multiple times to generate different binary packages).-->
+	  <file>debian/README.source</file> には、ソースパッケージを変更しようとする人に
とって有益な情報を含めてもかまいません。
+	  パッケージが上記の説明に該当するものではなくとも、特に複雑でわかりにくいソース配
置やビルドシステム
+	  (例えば同じソースを複数回ビルドして異なったバイナリパッケージを作成するようなパッ
ケージ)
+	  では、メンテナが <file>debian/README.source</file>
+	  を作成することを薦めます。
+	</p>
+      </sect>
     </chapt>

     <chapt id="controlfields">
@@ -3521,6 +3798,7 @@
 	    <!-- et al-->など</qref></item>
 	    <item><qref id="f-Standards-Version"><tt>Standards-Version</tt>
 	    </qref><!-- (recommended)-->(推奨)</item>
+	    <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	  </list>
 	</p>
 	<p><!--
@@ -3540,6 +3818,7 @@
 	    <item><qref id="binarydeps"><tt>Depends</tt> et al</qref></item>
 	    <item><qref id="f-Description"><tt>Description</tt></qref>
 	    <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+	    <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	  </list>
 	</p>

@@ -3621,6 +3900,7 @@
 	    <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
 	    <item><qref id="f-Description"><tt>Description</tt></qref>
 	    <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+	    <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	  </list>
 	</p>
       </sect>
@@ -3655,6 +3935,7 @@
 	  </qref><!-- (recommended)-->(推奨)</item>
 	  <item><qref id="f-Files"><tt>Files</tt></qref>
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+	    <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	</list>
 	</p>
 	<p><!--
@@ -3828,6 +4109,11 @@
           </p>
 	  <p><!--
 	    Any parser that interprets the Uploaders field in
+	    <file>debian/control</file> must permit it to span multiple
+	    lines.  Line breaks in an Uploaders field that spans multiple
+	    lines are not significant and the semantics of the field are
+	    the same as if the line breaks had not been present.
+
 	    <file>debian/control</file> should permit it to span multiple
 	    lines<footnote>
               In the future, the Uploaders field in
@@ -3839,14 +4125,8 @@
 	    the field are the same as if the line breaks had not been
 	    present.-->
 	    <file>debian/control</file> ファイルの Uploaders
-	  フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容すべきです
-	     <footnote><p>
-	      <file>debian/control</file> の Uploaders
-	      フィールドを複数行に展開されることを許す変更が予定されており
-	      (他の制御ファイルではこの予定はありません)、複数行の
-	      Uploaders フィールドの解釈は将来必須になります。
-	    </p></footnote>。Uploaders
-	  中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
+	  フィールドを解釈するパーザは、この行が複数に渡ることを許容できなければなりません。
+	  Uploaders 中の改行は意味を持たず、改行がない場合と同じものとして解釈されます。
 	  </p>
  	</sect1>

@@ -4051,7 +4331,8 @@
 	    <tt>Provides</tt>, <tt>Replaces</tt>-->
 	  <heading>パッケージ間の関連性を示すフィールド:
 	    <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
-	    <tt>Recommends</tt> <tt>Suggests</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
+	    <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>,
+	    <tt>Breaks</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
 	    <tt>Provides</tt>, <tt>Replaces</tt>, <tt>Enhances</tt>
 	  </heading>

@@ -4259,29 +4540,37 @@
 	      number apart at the last hyphen in the string (if there
 	      is one) to determine the <var>upstream_version</var> and
 	      <var>debian_revision</var>.  The absence of a
-	      <var>debian_revision</var> compares earlier than the
-	      presence of one (but note that the
-	      <var>debian_revision</var> is the least significant part
-	      of the version number).
+	          <var>debian_revision</var> is equivalent to a
+	          <var>debian_revision</var> of <tt>0</tt>.
 	      -->
 	      パッケージ管理システムは文字列中の最後のハイフン (あれば)
 	      のところでバージョン番号を <var>upstream_version</var> と
 	      <var>debian_revision</var> とに分割しようとします。
 	      <var>debian_revision</var>
-	     がないものは、それがあるものより以前のものであるとして比較されます
-	      (ここでの記載に関わらず、<var>debian_revision</var>
-	      はバージョン番号の最下位部分であることに注意して下さい)。
+	     がないものは、<var>debian_revision</var> が <tt>0</tt>
+	     と等価です。
 	    </p>
 	  </item>
 	</taglist>
       </p>

-      <p>
-	<!-- The <var>upstream_version</var> and <var>debian_revision</var>
-	parts are compared by the package management system using the
-	same algorithm: -->
+      <p><!--
+	    When comparing two version numbers, first the <var>epoch</var>
+	    of each are compared, then the <var>upstream_version</var> if
+	    <var>epoch</var> is equal, and then <var>debian_revision</var>
+	    if <var>upstream_version</var> is also equal.
+	    <var>epoch</var> is compared numerically.  The
+	    <var>upstream_version</var> and <var>debian_revision</var>
+	    parts are compared by the package management system using the
+	    following algorithm:
+	-->
+	  二つのバージョン番号を比較する場合には、まず <var>epoch</var>
+	  値が比較され、次に <var>epoch</var> が同じである場合には
+	  <var>upstream_version</var> が比較され、さらに <var>upstream_version</var>
+	  も同じである場合には <var>debian_revision</var> が比較されます。
+	  <var>epoch</var> は数字として比較されます。
 	<var>upstream_version</var> と <var>debian_revision</var>
-      の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載の同じアルゴリズムを用いて比較
されます。
+      の部分はパッケージ管理システムによって、以下記載のアルゴリズムを用いて比較され
ます。
       </p>

       <p>
@@ -4719,7 +5008,7 @@
 	    最新のバージョンに対するものを最初に返すようにすべきで、
 	    同時に空行を入れてエントリ行を分割してください
 	    (「title」行の後もまた空行のあとで 続けてください)。
-	  </p><!-- 最初の the entry の前にカンマが抜けている模様 -->
+	  </p><!-- 最初の the entry の前にコンマが抜けている模様 -->
 	</sect1>

 	<sect1 id="f-Binary">
@@ -4895,6 +5184,23 @@
 	    .changes ファイルでの変更/修正により、アップロードで閉じられるバグレポート番号
を、空白で区切って列挙します。
 	  </p>
 	</sect1>
+	
+	<sect1 id="f-Homepage">
+	  <heading><tt>Homepage</tt></heading>
+
+	  <p><!--
+	    The URL of the web site for this package, preferably (when
+	    applicable) the site from which the original source can be
+	    obtained and any additional upstream documentation or
+	    information may be found.  The content of this field is a
+	    simple URL without any surrounding characters such as
+	    <tt>&lt;&gt;</tt>.-->
+	    このパッケージのウェブサイトの URL です。可能な場合、望ましいのは元のソースが入
手でき、追加の上流の文書や情報が入手できるようなサイトです。
+	    このフィールドの内容には、<tt>&lt;&gt;</tt> などで囲まない単純な
+	    URL を記載します。
+	  </p>
+	</sect1>
+

       </sect>

@@ -5077,7 +5383,7 @@
       </sect>

       <sect id="idempotency">
-	<heading><!-- Maintainer scripts Idempotency-->メンテナスクリプトの再入結果の同一性
</heading>
+	<heading><!-- Maintainer scripts idempotency-->メンテナスクリプトの再入結果の同一性
</heading>

 	<p>
 	  <!-- It is very important to make maintainer scripts
@@ -5177,7 +5483,7 @@
 		<var>new-version</var>
 	    </item>
 	    <item>
-	      <var>conflictor's-postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
+	      <var>衝突しているパッケージの postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
 		<tt>in-favour</tt> <var>package</var>
 		<var>new-version</var>
 	    </item>
@@ -5185,11 +5491,11 @@
 		<var>postinst</var> <tt>abort-remove</tt>
 	    </item>
 	    <item>
-		<var>deconfigured's-postinst</var>
+		<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var>
 		<tt>abort-deconfigure</tt> <tt>in-favour</tt>
 		<var>failed-install-package</var> <var>version</var>
-		<tt>removing</tt> <var>conflicting-package</var>
-		<var>version</var>
+		[<tt>removing</tt> <var>conflicting-package</var>
+		<var>version</var>]
 	    </item>
 	  </list>

@@ -5206,16 +5512,16 @@
 		<var>old-version</var>
 	    </item>
 	    <item>
-	      <var>conflictor's-prerm</var> <tt>remove</tt>
+	      <var>衝突しているパッケージの prerm</var> <tt>remove</tt>
 		<tt>in-favour</tt> <var>package</var>
 		<var>new-version</var>
 	    </item>
 	    <item>
-		<var>deconfigured's-prerm</var> <tt>deconfigure</tt>
+		<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> <tt>deconfigure</tt>
 		<tt>in-favour</tt> <var>package-being-installed</var>
-		<var>version</var> <tt>removing</tt>
+		<var>version</var> [<tt>removing</tt>
 		<var>conflicting-package</var>
-		<var>version</var>
+		<var>version</var>]
 	    </item>
 	  </list>

@@ -5247,7 +5553,7 @@
 		<var>old-version</var>
 	    </item>
 	    <item>
-		<var>disappearer's-postrm</var> <tt>disappear</tt>
+		<var>削除されるパッケージの postrm</var> <tt>disappear</tt>
 		<var>overwriter</var>
 		<var>overwriter-version</var>
 	    </item>
@@ -5316,26 +5622,62 @@
 		  </item>
 		</enumlist>
 	    </item>
-	    <item>
-	      <!-- If a "conflicting" package is being removed at the same time:-->
-	      「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合には
+	    <item><!--
+		If a "conflicting" package is being removed at the same time,
+		or if any package will be broken (due to <tt>Breaks</tt>):
+	    -->
+	      「衝突する (conflicting)」パッケージが同時に削除される場合、
+	      またはいずれかのパッケージが壊れている (<tt>Breaks</tt> のため) 場合には
 		<enumlist>
+		  <item><!--
+		      If <tt>&#45;&#45;auto-deconfigure</tt> is
+		      specified, call, for each package to be deconfigured
+		      due to <tt>Breaks</tt>:
+		      <example compact="compact">
+<var>deconfigured's-prerm</var> deconfigure \
+  in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+		      </example>
+		      Error unwind:
+		      <example compact="compact">
+<var>deconfigured's-postinst</var> abort-deconfigure \
+  in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var>
+		      </example>
+		      The deconfigured packages are marked as
+		      requiring configuration, so that if
+		      <tt>&#45;&#45;install</tt> is used they will be
+		      configured again if possible.-->
+		      もし、<tt>--auto-deconfigure</tt> が指定されている場合、
+		      <tt>Breaks</tt>
+		      で設定破棄されるパッケージ各々に対し以下を呼び出します。
+		      <example compact="compact">
+<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
+  in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var>
+		      </example>
+		      <!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
+		      <example compact="compact">
+<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
+  in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var>
+		      </example>
+		      です。もし、<tt>--install</tt>
+		      が使われたばあいに再設定可能としておくため、設定破棄 (deconfigured)
+		      されたパッケージには設定を要求するマークが付けられます。
+		  </item>
 		  <item>
 		    <!--
 		      If any packages depended on that conflicting
-		      package and <tt>&#45;&#45;auto&#45;deconfigure</tt> is
+		      package being removed and <tt>&#45;&#45;auto&#45;deconfigure</tt> is
 		      specified, call, for each such package:-->
-		      もし、その衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
+		      もし、その削除されようとしている衝突するパッケージに依存するパッケージがあり、
 		      <tt>--auto-deconfigure</tt> が指定されているならば、
 		      該当の各パッケージについて、次の呼び出しを行ないます。
 		      <example compact="compact">
-<var>deconfigured's-prerm</var> deconfigure \
+<var>設定破棄されるパッケージの prerm</var> deconfigure \
   in-favour <var>package-being-installed</var> <var>version</var> \
     removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
 		      </example>
 		      <!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
 		      <example compact="compact">
-<var>deconfigured's-postinst</var> abort-deconfigure \
+<var>設定破棄されるパッケージの postinst</var> abort-deconfigure \
   in-favour <var>package-being-installed-but-failed</var> <var>version</var> \
     removing <var>conflicting-package</var> <var>version</var>
 		      </example>
@@ -5347,15 +5689,15 @@
 		      設定破棄 (deconfigured) されたパッケージには設定を要求するマークが付けられます。
 		  </item>
 		  <item>
-		    <!-- To prepare for removal of the conflicting package, call:-->
-		    衝突しているパッケージを削除するための準備として、次の呼び出しが行われます。
+		    <!-- To prepare for removal of each conflicting package, call:-->
+		    衝突しているパッケージを削除するための準備として、各パッケージに対して次の呼び
出しが行われます。
 		      <example compact="compact">
-<var>conflictor's-prerm</var> remove \
+<var>衝突しているパッケージの prerm</var> remove \
   in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
 		      </example>
 		      <!-- Error unwind:-->このときのエラー回復は
 		      <example compact="compact">
-<var>conflictor's-postinst</var> abort-remove \
+<var>衝突しているパッケージの postinst</var> abort-remove \
   in-favour <var>package</var> <var>new-version</var>
 		      </example>
 		      です。
@@ -5941,21 +6283,26 @@
 	  Whitespace may appear at any point in the version
 	  specification subject to the rules in <ref
 	  id="controlsyntax">, and must appear where it's necessary to
-	  disambiguate; it is not otherwise significant.  For
+	  disambiguate; it is not otherwise significant.  All of the
+	  relationship fields may span multiple lines.	For
 	  consistency and in case of future changes to
 	  <prgn>dpkg</prgn> it is recommended that a single space be
 	  used after a version relationship and before a version
 	  number; it is also conventional to put a single space after
 	  each comma, on either side of each vertical bar, and before
-	  each open parenthesis.-->
+	  each open parenthesis. When wrapping a relationship field, it
+	  is conventional to do so after a comma and before the space
+	  following that comma.-->
 	  空白は、<ref id="controlsyntax"> での規定に従って
 	  バージョン設定のどの部分に入れてもかまいません。また、
 	  必要ならば空白を挿入してあいまいさを取りのぞかなければいけません。
 	  ただし、空白にそれ以上の意味はありません。
+	  関係性を示すフィールドは複数行に渡ってもかまいません。
 	  なお、データの一貫性や、将来の <prgn>dpkg</prgn> の変更を見越して、
 	  バージョン関係記号の後ろ、つまりバージョン番号の前に、空白を一ついれることを推奨
します。
 	  慣行として、コンマのあとに空白を一つ入れ、パイプシンボル「|」
 	  の両側にも空白を入れます。また、開括弧の前にも空白を一つ入れます。
+	  関係性を示すフィールドを改行する場合には、慣行としてコンマの後か、コンマに続く空
白の前で行ないます。
 	</p>

 	<p><!--
@@ -6047,27 +6394,32 @@
       </p>

       <p>	<!--
-	This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
-	<tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
-	<tt>Conflicts</tt>, <tt>Provides</tt> and <tt>Replaces</tt>
-	control file fields.-->
+          This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
+          <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
+          <tt>Breaks</tt> and <tt>Conflicts</tt> control file fields.
+	-->
 	この宣言には、コントロールファイルの <tt>Depends</tt>、
-	<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、
-	<tt>Suggests</tt>、<tt>Enhances</tt>、<tt>Conflicts</tt>
+	<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
+	<tt>Enhances</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>
 	フィールドを使用します。
       </p>

 	<p>	  <!--
-	  These five fields are used to declare a dependency
+	  These seven fields are used to declare a dependency
 	  relationship by one package on another.  Except for
-	  <tt>Enhances</tt>, they appear in the depending (binary)
-	  package's control file.  (<tt>Enhances</tt> appears in the
-	  recommending package's control file.)-->
-	  これらの六つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言する
ために使用します。
-	  これらのフィールドは、<tt>Enhances</tt>
+	  <tt>Enhances</tt> and <tt>Breaks</tt>, they appear in the
+	  depending (binary) package's control file.
+	  (<tt>Enhances</tt> appears in the recommending package's
+	  control file, and <tt>Breaks</tt> appears in the version of
+	  depended-on package which causes the named package to
+	  break).-->
+	  これらの七つのフィールドは、あるパッケージと他のパッケージとの依存関係を宣言する
ために使用します。
+	  これらのフィールドは、<tt>Enhances</tt> と <tt>Breaks</tt>
 	  を除いて、依存する側のパッケージのコントロールファイルの中に記述されます。
 	  <tt>Enhances</tt>
 	  は推奨される側のパッケージのコントロールファイルに記述されます。
+	  <tt>Breaks</tt> はこのパッケージに依存するパッケージのバージョンに記述され、
+	  対象パッケージが記載バージョンでは動かないことを示します。
 	</p>

 	<p>	  <!--
@@ -6086,7 +6438,7 @@
 	  in detail below.  (The other three dependency fields,
 	  <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt> and
 	  <tt>Enhances</tt>, are only used by the various front-ends
-	  to <prgn>dpkg</prgn> such as <prgn>dselect</prgn>.)-->
+	  to <prgn>dpkg</prgn> such as <prgn>apt-get</prgn>.)-->
 	  <tt>Depends</tt> フィールドはパッケージを <em>設定する時にだけ</em>
 	  有効です。この依存関係の宣言は、依存関係を満たさないパッケージが、
 	  未設定な状態でシステム中にインストールされることを妨げません。
@@ -6099,7 +6451,7 @@
 	  これについては以降の節で詳しく説明します。その他の三つの依存関係、
 	  <tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt> と <tt>Enhances</tt>
 	  は <prgn>dpkg</prgn> の各種フロントエンド (例えば
-	  <prgn>dselect</prgn>) だけが使います。
+	  <prgn>apt-get</prgn>) だけが使います。
 	</p>

 	<p>	  <!--
@@ -6120,7 +6472,7 @@
           (based on rules below), and some packages may not be able to
           rely on their dependencies being present when being
           installed or removed, depending on which side of the break
-          of the circular dependcy loop they happen to be on.  If one
+          of the circular dependency loop they happen to be on.  If one
           of the packages in the loop has no postinst script, then the
           cycle will be broken at that package, so as to ensure that
           all postinst scripts run with the dependencies properly
@@ -6305,6 +6657,74 @@
 	  そのほかの部分が必要とするパッケージは、その部品の相対的な重要性にしたがって
Suggests なり、Recommends として参照されることになります。
 	</p>

+      <sect id="breaks">
+<!--<heading>Packages which break other packages - <tt>Breaks</tt></heading>-->
+	<heading>他のパッケージを壊すパッケージ - <tt>Breaks</tt></heading>
+
+	<p><!--
+	  Using <tt>Breaks</tt> may cause problems for upgrades from older
+	  versions of Debian and should not be used until the stable
+	  release of Debian supports <tt>Breaks</tt>.-->
+	  <tt>Breaks</tt> の利用は Debian
+	  の旧バージョンからのアップグレードで問題を起こすかも知れないため、安定版の
+	  Debian で <tt>Breaks</tt> がサポートされるまで利用すべきではありません。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  When one binary package declares that it breaks another,
+	  <prgn>dpkg</prgn> will refuse to allow the package which
+	  declares <tt>Breaks</tt> be installed unless the broken
+	  package is deconfigured first, and it will refuse to
+	  allow the broken package to be reconfigured.-->
+	  あるバイナリパッケージが他を壊すと宣言した場合、<prgn>dpkg</prgn>
+	  により、壊されたパッケージが設定解除されるまでは <tt>Breaks</tt>
+	  を宣言したパッケージの許可を拒否されます。
+	  また、壊されたパッケージの再設定も拒否されます。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  A package will not be regarded as causing breakage merely
+	  because its configuration files are still installed; it must
+	  be at least half-installed.-->
+	  パッケージは、設定ファイルがインストールされているだけの状態で、壊されるとは見な
されません。
+	  少なくとも half-installed 以上の状態である必要があります。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  A special exception is made for packages which declare that
+	  they break their own package name or a virtual package which
+	  they provide (see below): this does not count as a real
+	  breakage.-->
+	  特別な例外として、自分自身のパッケージ名や、自パッケージが提供する仮想パッケージ
が壊れていることを宣言する場合があります。
+	  これは実際の「壊れ」とは見なされません。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  Normally a <tt>Breaks</tt> entry will have an "earlier than"
+	  version clause; such a <tt>Breaks</tt> is introduced in the
+	  version of an (implicit or explicit) dependency which
+	  violates an assumption or reveals a bug in earlier versions
+	  of the broken package.  This use of <tt>Breaks</tt> will
+	  inform higher-level package management tools that broken
+	  package must be upgraded before the new one.-->
+	  通常は、<tt>Breaks</tt> エントリには「これ以前のバージョン」
+	  を指定する節を持ちます。このような <tt>Breaks</tt>
+	  は、明示的あるいは暗示的な依存関係が何らかの前提を壊したか、
+	  以前の「壊れている」バージョンのパッケージのバグを顕在化させてしまうなどの理由で
指定されます。
+	  このような <tt>Breaks</tt> の用法は高度なパッケージ管理ツールに、
+	  「壊れている」パッケージを新版にアップグレードしなければならないことを伝えます。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  If the breaking package also overwrites some files from the
+	  older package, it should use <tt>Replaces</tt> (not
+	  <tt>Conflicts</tt>) to ensure this goes smoothly.-->
+	  パッケージを壊す際、旧パッケージの一部のファイルを上書きする場合、
+	  処理がスムーズに進むように <tt>Replaces</tt> (<tt>Conflicts</tt>
+	  ではなく) を指定すべきです。
+	
+	</p>
+      </sect>

       <!--<sect id="conflicts"><heading>Conflicting binary packages -
 	   <tt>Conflicts</tt></heading>-->
@@ -6374,10 +6794,14 @@
 	  "earlier than" version clause.  This would prevent
 	  <prgn>dpkg</prgn> from upgrading or installing the package
 	  which declared such a conflict until the upgrade or removal
-	  of the conflicted-with package had been completed. -->
+	  of the conflicted-with package had been completed.  Instead,
+	  <tt>Breaks</tt> may be used (once <tt>Breaks</tt> is supported
+	  by the stable release of Debian).-->
 	  <tt>Conflicts</tt> フィールドは、ほとんど常にバージョン番号の指定に「より古い」と
いう指定を含むべきではありません。
 	  このような指定を行うと、<prgn>dpkg</prgn>
 	  は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまでそ
のパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
+	  代わりにこの場合は (Debian の安定版でサポートされ次第) <tt>Breaks</tt>
+	  を使うことができます。
 	</p>
       </sect>

@@ -6389,13 +6813,13 @@
 	  As well as the names of actual ("concrete") packages, the
 	  package relationship fields <tt>Depends</tt>,
 	  <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
-	  <tt>Pre-Depends</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
+	  <tt>Pre-Depends</tt>, <tt>Breaks</tt>, <tt>Conflicts</tt>,
 	  <tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Depends-Indep</tt>,
 	  <tt>Build-Conflicts</tt> and <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>
 	  may mention "virtual packages".-->
 	  実際に存在する (具体的な) パッケージと同様、パッケージの関連性を記述するフィールド
 	  <tt>Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
-	  <tt>Enhances</tt>、<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Conflicts</tt>、
+	  <tt>Enhances</tt>、<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>、
 	  <tt>Build-Depends</tt>、<tt>Build-Depends-Indep</tt>、
 	  <tt>Build-Conflicts</tt> 及び <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>
 	  には、仮想パッケージ名を記述することができます。
@@ -6444,19 +6868,20 @@
 	</p>

 	<p>	  <!--
-	  If a dependency or a conflict has a version number attached
+	  If a relationship field has a version number attached
 	  then only real packages will be considered to see whether
 	  the relationship is satisfied (or the prohibition violated,
-	  for a conflict) - it is assumed that a real package which
-	  provides the virtual package is not of the "right" version.
-	  So, a <tt>Provides</tt> field may not contain version
-	  numbers, and the version number of the concrete package
-	  which provides a particular virtual package will not be
-	  looked at when considering a dependency on or conflict with
-	  the virtual package name.-->
-	  依存や競合関係にバージョン番号が付けられている場合は、
-	  関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか)
-	  を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
+	  for a conflict or breakage) - it is assumed that a real
+	  package which provides the virtual package is not of the
+	  "right" version.  So, a <tt>Provides</tt> field may not
+	  contain version numbers, and the version number of the
+	  concrete package which provides a particular virtual package
+	  will not be looked at when considering a dependency on or
+	  conflict with the virtual package name.
+	-->
+	  依存関係を示すフィールドにバージョン番号が付けられている場合は、
+	  関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか、または
+	  「壊され」ていないか) を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
 	  仮想パッケージを提供する実在のパッケージは、「正しい」バージョン番号ではないと見
なされます。
 	  従って、<tt>Provides</tt> フィールドには、バージョン番号を含んではいけません。
 	  また、仮想パッケージとの競合または依存関係を決定するときには、その仮想パッケージ
を提供する実際のパッケージのバージョン番号は参照されません。
@@ -6848,27 +7273,6 @@
 	ことで、複数の共有ライブラリを一つのパッケージにまとめられます。
       </p>

-        <p> <!--
-          If your package includes run-time support programs that
-          do not need to be invoked manually by users, but are
-          nevertheless required  for the package to function, then it
-          is recommended that these programs are placed
-          (if they are binary) in a subdirectory of
-          <file>/usr/lib</file>, preferably under
-          <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var>.
-          If the program is architecture independent, the
-          recommendation is for it to be placed in a subdirectory of
-          <file>/usr/share</file> instead, preferably under
-          <file>/usr/share/</file><var>package-name</var>.
-          -->
-          もし、パッケージがユーザの手によって起動する必要はないが、パッケージの動作
に必要なランタイムサポートプログラムを収録している場合、そのプログラムは
-          それがバイナリ形式であるならば、<file>/usr/lib</file>
-          以下のサブディレクトリに置くべきであり、できれば
-          <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var> に置くのが良いでしょう。
-          もしそのプログラムがアーキテクチャ非依存である場合には、適切な場所は
-          <file>/usr/share</file> 以下であり、できれば
-          <file>/usr/share/</file><var>package-name</var> が良いでしょう。
-        </p>

       <p><!--
 	The package should install the shared libraries under
@@ -7094,33 +7498,72 @@
       </sect1>
       </sect>

-      <sect id="sharedlibs-runtime-progs">
-	<!--<heading>Run-time support programs</heading>-->
-	<heading>ランタイムサポートプログラム</heading>
-
-      <p><!--
-	If your package has some run-time support programs which use
-	the shared library you must not put them in the shared
-	library package.  If you do that then you won't be able to
-	install several versions of the shared library without
-	getting filename clashes.-->
-	パッケージに共有ライブラリを用いるランタイムサポートプログラムが含まれる場合、それ
を共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
-	これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールす
ることができなくなります。
-      </p>
+      <sect id="sharedlibs-support-files">
+	<!--<heading>Run-time support files</heading>-->
+	<heading>ランタイムサポートファイル</heading>

       <p><!--
-	Instead, either create another package for the runtime binaries
-	(this package might typically be named
-	<package><var>libraryname</var>-runtime</package>; note the absence
-	of the <var>soversion</var> in the package name), or if the
-	development package is small, include them in there.-->
-	    この場合には代わりに、実行時のサポートのための別のパッケージ
-	     (そのパッケージ名は通常、
-	    <tt><var>libraryname</var>-runtime</tt> とします。.so
-	    ファイルバージョン (<var>soversion</var>)
-	    がパッケージ名にないことに注意)
-	    を作成するか、開発用パッケージが小さければそれに含めてください。
+	  If your package contains files whose names do not change with
+	  each change in the library shared object version, you must not
+	  put them in the shared library package.  Otherwise, several
+	  versions of the shared library cannot be installed at the same
+	  time without filename clashes, making upgrades and transitions
+	  unnecessarily difficult.
+	-->
+	パッケージに、ライブラリの共有オブジェクトに合わせては変更されないファイルを含む場
合、それを共有ライブラリパッケージに収録してはいけません。
+	これを行うと、複数バージョンの共有ライブラリをファイル名の衝突なしにインストールす
ることができなくなり、アップグレードや移行が不必要に難しくなります。
       </p>
+
+	<p><!--
+	  It is recommended that supporting files and run-time support
+	  programs that do not need to be invoked manually by users, but
+	  are nevertheless required for the package to function, be placed
+	  (if they are binary) in a subdirectory of <file>/usr/lib</file>,
+	  preferably under <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var>.
+	  If the program or file is architecture independent, the
+	  recommendation is for it to be placed in a subdirectory of
+	  <file>/usr/share</file> instead, preferably under
+	  <file>/usr/share/</file><var>package-name</var>.  Following the
+	  <var>package-name</var> naming convention ensures that the file
+	  names change when the shared object version changes.-->
+	  サポートファイルとランタイムサポートプログラム
+	  (ユーザが手動で実行する必要がないが、パッケージ動作には必要なもの)
+	  は、バイナリなら <file>/usr/lib</file>
+	  のサブディレクトリ以下に置くことを推奨します。
+	  <file>/usr/lib/</file><var>package-name</var> 以下が望ましい場所です。
+	  プログラムやファイルがアーキテクチャ非依存ならば、推奨の格納場所は
+	  <file>/usr/share</file> のサブディレクトリ
+	  (<file>/usr/share/</file><var>package-name</var> が望ましい)
+	  になります。以下の <var>package-name</var> の名前付けの規則により、
+	  共有オブジェクトバージョンが変更された場合、ファイル名も変更されることが保証され
ています。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  Run-time support programs that use the shared library but are
+	  not required for the library to function or files used by the
+	  shared library that can be used by any version of the shared
+	  library package should instead be put in a separate package.
+	  This package might typically be named
+	  <package><var>libraryname</var>-tools</package>; note the
+	  absence of the <var>soversion</var> in the package name.-->
+	  共有ライブラリを使うが、ライブラリの動作には必要のないランタイムサポートプログラ
ム、または共有ライブラリのバージョンによらず共通して使用されるファイルは、
+	  独立したパッケージにすることを推奨します。このパッケージは通常
+	  <package><var>libraryname</var>-tools</package> という名前にします。
+	  パッケージ名に <var>soversion</var> が含まれていないことに注意してください。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  Files and support programs only useful when compiling software
+	  against the library should be included in the development
+	  package for the library.<footnote>
+	    For example, a <file><var>package-name</var>-config</file>
+	    script or <package>pkg-config</package> configuration files.
+	  </footnote>-->
+	  ファイルとサポートプログラムで、ライブラリを使うプログラムのコンパイル時にのみ有
用なものは、ライブラリの開発用パッケージに含めてください <footnote>
+	  例えば、<file><var>package-name</var>-config</file> スクリプトや
+	  <package>pkg-config</package> 設定ファイルのようなものです。
+	  </footnote>。
+	</p>
       </sect>

       <sect id="sharedlibs-static">
@@ -7776,7 +8219,7 @@
 	      <tt>debhelper</tt> suite does. If your package also has a udeb
 	      that provides a shared library, <prgn>dh_makeshlibs</prgn> can
 	      automatically generate the <tt>udeb:</tt> lines if you specify
-	      the name of the udeb with the <tt>--add-udeb</tt> option.-->
+	      the name of the udeb with the <tt>&#45;&#45;add-udeb</tt> option.-->
 	      これは <tt>debhelper</tt> ツール群の <prgn>dh_makeshlibs</prgn>
 	      で行われている方法です。あなたのパッケージが共有ライブラリを提供する
 	      udeb を含む場合、<tt>--add-udeb</tt> オプションを使って udeb
@@ -9300,34 +9743,35 @@
 	  パッケージが cron で実行されるようなジョブをインストールしたいときは、
 	  下記のディレクトリにパッケージの名前を持つファイルを置いてください。
 	  <example compact="compact">
+/etc/cron.hourly
 /etc/cron.daily
 /etc/cron.weekly
 /etc/cron.monthly
 	  </example><!--
 	  As these directory names imply, the files within them are
-	  executed on a daily, weekly, or monthly basis,
+	  executed on an hourly, daily, weekly, or monthly basis,
 	  respectively. The exact times are listed in
 	  <file>/etc/crontab</file>.-->
 	  これらのディレクトリの名前が示す通り、これらの中のファイルはそれぞれ、
-	  毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。
+	  毎時 (Hourly)、毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly) 実行されます。
 	  正確な時刻は <file>/etc/crontab</file> に記載されています。</p>

 	<p><!--
 	  All files installed in any of these directories must be
 	  scripts (e.g., shell scripts or Perl scripts) so that they
 	  can easily be modified by the local system administrator.
-	  In addition, they should be treated as configuration
-	  files.-->
+	  In addition, they must be treated as configuration files.
+	  -->
 	  これらのディレクトリにインストールされた全てのファイルは、
 	  ローカルシステムの管理者が簡単に変更できるようにスクリプト
 	  (シェルスクリプト、perl スクリプトなど) でなければいけません。
 	  また、設定ファイル (<ref id="config-files">参照)
-	  として扱われるようにすべきです。
+	  として扱わなければいけません。
 	  </p>

 	<p><!--
-	  If a certain job has to be executed more frequently than
-	  daily, the package should install a file
+	  If a certain job has to be executed at some other frequency or
+	  at a specific time, the package should install a file
 	  <file>/etc/cron.d/<var>package</var></file>. This file uses the
 	  same syntax as <file>/etc/crontab</file> and is processed by
 	  <prgn>cron</prgn> automatically. The file must also be
@@ -9336,7 +9780,7 @@
 	  <prgn>anacron</prgn>. Thus, you should only use this
 	  directory for jobs which may be skipped if the system is not
 	  running.)-->
-	  一日一回より高い頻度で実行する必要のあるジョブがある場合には、
+	  これ以外の頻度、あるいは指定時刻に実行する必要のあるジョブがある場合には、
 	  パッケージは <file>/etc/cron.d/<var>package-name</var></file>
 	  ファイルをインストールしてください。このファイルは
 	  <file>/etc/crontab</file> と同じ書式で、<prgn>cron</prgn>
@@ -9852,71 +10296,17 @@

 	<p><!--
 	  Although binaries in the build tree should be compiled with
-	  debugging information by default, it can often be difficult
-	  to debug programs if they are also subjected to compiler
-	  optimization.  For this reason, it is recommended to support
-	  the standardized environment
-	  variable <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>.  This variable can
-	  contain several flags to change how a package is compiled
-	  and built.-->
+	  debugging information by default, it can often be difficult to
+	  debug programs if they are also subjected to compiler
+	  optimization.  For this reason, it is recommended to support the
+	  standardized environment variable <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
+	  (see <ref id="debianrules-options">).  This variable can contain
+	  several flags to change how a package is compiled and built.
+	  -->
 	  ビルドツリーでのバイナリはデバッグ情報付きでコンパイルされるべきですが、それでも
コンパイラの最適化のためにデバッグはしばしば困難になります。
 	  このため、標準環境変数 <tt>DEB_BUILD_OPTIONS</tt>
-	  のサポートを推奨します。
+	  のサポートを推奨します (<ref id="debianrules-options"> 参照)。
 	  この変数は、パッケージコンパイルとビルドのやり方を変更する幾つかのフラグを含んで
います。
-	</p>
-	<p>
-	  <taglist>
-	    <tag>noopt</tag>
-	    <item>
-	      <!--
-		The presence of this string means that the package
-		should be complied with a minimum of optimization.
-		For C programs, it is best to add <tt>-O0</tt>
-		to <tt>CFLAGS</tt> (although this is usually the
-		default).  Some programs might fail to build or run at
-		this level of optimization; it may be necessary to
-		use <tt>-O1</tt>, for example.-->
-		この文字列を含む場合、パッケージでは最適化を最小に留めるべきだと言うことを意味します。
-		C 言語では、<tt>CFLAGS</tt> に <tt>-O0</tt> を付けるのが最良
-		(通常はこれが標準ですが) です。
-		ある種のプログラムは、このレベルの最適化ではビルドに失敗します。
-		この場合、例えば <tt>-O1</tt> とする必要があるかもしれません。
-	    </item>
-	    <tag>nostrip</tag>
-	    <item>
-	      <!--
-		This string means that the debugging symbols should
-		not be stripped from the binary during installation,
-		so that debugging information may be included in the
-		package.-->
-		この文字列を含む場合、パッケージにデバッグ情報を含むようにするためインストール時に
-		strip を行うべきではないと言うことを意味します。
-	    </item>
-	  </taglist>
-	</p>
-	<p>
-	  <!--
-	  The following makefile snippet is an example of how one may
-          implement the build options; you will probably have to
-          massage this example in order to make it work for your
-          package.-->
-	  次に示す makefile
-	  の断片はビルドオプション実装の例の部分だけを示したものです。
-	  あなたのパッケージでこの例が動作するようにするためにはあちこち手直しする必要があ
るでしょう。
-	  <example compact="compact">
-CFLAGS = -Wall -g
-INSTALL = install
-INSTALL_FILE    = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  644
-INSTALL_PROGRAM = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  755
-INSTALL_SCRIPT  = $(INSTALL) -p    -o root -g root  -m  755
-INSTALL_DIR     = $(INSTALL) -p -d -o root -g root  -m  755
-
-ifneq (,$(findstring noopt,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
-CFLAGS += -O0
-else
-CFLAGS += -O2
-endif
-	  </example>
  	</p>

 	  <p>
@@ -10273,7 +10663,7 @@
 		      name="The Open Group"> after free
 	    registration.</footnote>
 	  plus the following additional features not mandated by
-	  SUSv3:<footnote><!--
+	  SUSv3:<footnote>
 	    These features are in widespread use in the Linux community
 	    and are implemented in all of bash, dash, and ksh, the most
 	    common shells users may wish to use as <file>/bin/sh</file>.
@@ -10561,15 +10951,20 @@
 	    この二つの違いは重要で、置きかえ可能な概念ではありません。
 	    ほとんどすべての <tt>conffiles</tt> は設定ファイルですが、
 	    多くの設定ファイルは <tt>conffiles</tt> ではありません。</p>
-	  <p>
-	    <!-- Note that a script that embeds configuration information
-	    (such as most of the files in <file>/etc/default</file> and
-	    <file>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</file>) is de-facto a
-	    configuration file and should be treated as such.-->
-	    設定情報を内部に含むスクリプト (例えば <file>/etc/default</file>
-	    のほとんどのファイルや、
-	    <file>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</file>
-	    など) は事実上の設定ファイルですし、そのように扱われます。</p>
+	  <p><!--
+	    As noted elsewhere, <file>/etc/init.d</file> scripts,
+	    <file>/etc/default</file> files, scripts installed in
+	    <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file>, and cron
+	    configuration installed in <file>/etc/cron.d</file> must be
+	    treated as configuration files.  In general, any script that
+	    embeds configuration information is de-facto a configuration
+	    file and should be treated as such.
+	    -->
+	    別途記載されているとおり、<file>/etc/init.d</file> スクリプト、
+	    <file>/etc/default</file> ファイル、
+	    <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file> 中のスクリプトや
+	    <file>/etc/cron.d</file> 中の cron の設定ファイルなどは「設定ファイル」として扱
わなければいけません。
+	    一般的に、設定情報を内部に持つスクリプトはは事実上の設定ファイルですし、そのよ
うに扱われます。</p>
 	</sect1>

 	<sect1>
@@ -11240,23 +11635,6 @@
 	  </p>

 	  <p><!--
-	    <prgn>dpkg-statoverride</prgn> is a replacement for the
-	    deprecated <tt>suidmanager</tt> package.  Packages which
-	    previously used <tt>suidmanager</tt> should have a
-	    <tt>Conflicts: suidmanager (<< 0.50)</tt> entry (or even
-	    <tt>(<< 0.52)</tt>), and calls to <tt>suidregister</tt>
-	    and <tt>suidunregister</tt> should now be simply removed
-	    from the maintainer scripts.-->
-	    <prgn>dpkg-statoverride</prgn> は廃止になった
-	    <tt>suidmanager</tt> パッケージを置きかえるものです。
-	    以前 <tt>suidmanager</tt> を使っていたパッケージは
-	    <tt>Conflicts: suidmanager (<< 0.50)</tt> (または
-	    <tt>(<< 0.52)</tt> の) 競合関係指定エントリを追加すべきです。
-	    また、メンテナスクリプト中の <tt>suidregister</tt> と
-	    <tt>suidunregister</tt> の呼び出しは単に削除してください。
-	  </p>
-
-	  <p><!--
 	    If a system administrator wishes to have a file (or
 	    directory or other such thing) installed with owner and
 	    permissions different from those in the distributed Debian
@@ -12548,8 +12926,8 @@
 	    in the <em>X Toolkit Intrinsics - C Language
 	    Interface</em> manual is also permitted).  They must be
 	    registered as <tt>conffile</tt>s or handled as
-	    configuration files.  Packages must not provide the
-	    directory <file>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/</file>.-->
+	    configuration files.
+	    -->
 	    アプリケーション標準設定ファイルは
 	    <file>/etc/X11/app-defaults/</file>
 	    にインストールしなければいけません
@@ -12558,8 +12936,6 @@
 	    下のサブディレクトリをローカルに使用することは許されます)。
 	    これらは <em>conffile</em>
 	    であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
-	    パッケージに <file>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/</file>
-	    ディレクトリを収録してはいけません。
 	  </p>

 	  <p><!--
@@ -12585,20 +12961,6 @@
 	    </p></footnote>
 	    サポートされています。このファイルは、<tt>conffile</tt>
 	    であるとの属性を設定するか、設定ファイルとして扱わなければいけません。
-	    <!--
-	    <em>Important:</em> packages that install files into the
-	    <file>/etc/X11/Xresources/</file> directory must conflict with
-	    <tt>xbase (&lt;&lt; 3.3.2.3a-2)</tt>; if this is not done
-	    it is possible for the installing package to destroy a
-	    previously-existing <file>/etc/X11/Xresources</file> file
-	    which had been customized by the system administrator.-->
-	    <em>重要</em> <file>/etc/X11/Xresources/</file>
-	    ディレクトリにファイルをインストールするパッケージは
-	    <tt>xbase (&lt;&lt;3.3.2.3a-2)</tt>
-	    へのコンフリクトを宣言しなければいけません。
-	    この宣言がなされていないと、パッケージのインストールの際に既存のシステム管理者
の設定した
-	    <file>/etc/X11/Xresources</file>
-	    の中のファイルを壊す可能性があります。
 	  </p>
 	</sect1>

@@ -13014,6 +13376,61 @@
 	      このため、このサポートは非推奨にして、将来削除します。
  	  </p></footnote> 期待するべきではありません。
  	</p>
+	<p><!--
+	  Manual pages in locale-specific subdirectories of
+	  <file>/usr/share/man</file> should use either UTF-8 or the usual
+	  legacy encoding for that language (normally the one corresponding
+	  to the shortest relevant locale name in
+	  <file>/usr/share/i18n/SUPPORTED</file>). For example, pages under
+	  <file>/usr/share/man/fr</file> should use either UTF-8 or
+	  ISO-8859-1.-->
+	  <file>/usr/share/man</file>
+	  以下のロカール依存のサブティレクトリに置かれるマニュアルページは、
+	  UTF-8 か、その言語で通常利用されるレガシーエンコーディング (通常、
+	  <file>/usr/share/i18n/SUPPORTED</file>
+	  にその言語関連の最短のロカール名が記載されているもの)
+	  を使用することができます。
+	   例えば、<file>/usr/share/man/fr</file> のページは、UTF-8 と
+	   ISO-8859-1 のいずれかを使用することができます
+	  <footnote><!--
+	    <prgn>man</prgn> will automatically detect whether UTF-8 is in
+	    use. In future, all manual pages will be required to use
+	    UTF-8.-->
+	    <prgn>man</prgn> は自動的に UTF-8 が使われているかどうかを判定します。
+	    将来は、すべてのマニュアルページの UTF-8 の使用が必須になります。
+	  </footnote>。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  A country name (the <tt>DE</tt> in <tt>de_DE</tt>) should not be
+	  included in the subdirectory name unless it indicates a
+	  significant difference in the language, as this excludes
+	  speakers of the language in other countries.-->
+	  国名 (<tt>de_DE</tt> の <tt>DE</tt>)
+	  は、言語に対して大きな違いを示す場合でなければ、サブディレクトリ名に使用してはい
けません。
+	  これは、他の国のその言語を利用者を除外することになるからです
+	  <footnote><!--
+	    At the time of writing, Chinese and Portuguese are the main
+	    languages with such differences, so <file>pt_BR</file>,
+	    <file>zh_CN</file>, and <file>zh_TW</file> are all allowed.-->
+	    これを書いた時点では、中国語とポルトガル語がそのような差違のある主な言語です。
+	    従って、<file>pt_BR</file>、<file>zh_CN</file>、<file>zh_TW</file>
+	    がすべて許されています。
+	  </footnote>。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  Due to limitations in current implementations, all characters
+	  in the manual page source should be representable in the usual
+	  legacy encoding for that language, even if the file is
+	  actually encoded in UTF-8. Safe alternative ways to write many
+	  characters outside that range may be found in
+	  <manref name="groff_char" section="7">.-->
+	  現在の実装の制約のため、マニュアルページソース中のすべての文字は、その言語の規定
レガシーエンコーディングで表現できなければいけません。
+	  これは、マニュアルページが UTF-8 でエンコードされている場合も同様です。
+	  範囲外の文字を書く場合の安全な代替法は、
+	  <manref name="groff_char" section="7"> に説明されています。
+	</p>
       </sect>

       <sect>
@@ -13270,6 +13687,14 @@
 	  またパッケージの原作者の名前とパッケージ作成に関与した
 	  Debian メンテナの名前を載せるべきです。
 	</p>
+	<p><!--
+	  Packages in the <em>contrib</em> or <em>non-free</em> categories
+	  should state in the copyright file that the package is not part
+	  of the Debian GNU/Linux distribution and briefly explain why.-->
+	  <em>contrib</em> または <em>non-free</em>
+	  カテゴリのパッケージは、著作権情報ファイルにこのパッケージが
+	  Debian GNU/Linux の一部ではないこと、およびその簡潔な理由を示すべきです。
+	</p>
 	<p>
 	    <!-- A copy of the file which will be installed in
 	    <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file> should be
@@ -13293,11 +13718,11 @@
 	  </p>

 	<p><!--
-	  Packages distributed under the UCB BSD license, the Artistic
-	  license, the GNU GPL (version 2 or 3), the GNU LGPL (versions
-	  2, 2.1, or 3), and the GNU FDL (version 1.2) should refer to
-	  the corresponding files under
-	  <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
+	  Packages distributed under the UCB BSD license, the Apache
+	  license (version 2.0), the Artistic license, the GNU GPL
+	  (version 2 or 3), the GNU LGPL (versions 2, 2.1, or 3), and
+	  the GNU FDL (version 1.2) should refer to the corresponding
+	  files under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
 	    <p>
 	      In particular,
               <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
@@ -13307,12 +13732,13 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, and
-              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>,
+              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>
               respectively.
             </p>
           </footnote> rather than quoting them in the copyright
 	  file. -->
 	  パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、
+	  Apache ライセンス (version 2)、
 	  Artistic License、the GNU GPL (version 2 または 3), GNU LGPL
 	  (versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2)
 	  に基づいて配布されている場合には、copyright
@@ -13321,6 +13747,7 @@
 	  <p>
 	   具体的には
               <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
+              <file>/usr/share/common-licenses/Apache-2.0</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/Artistic</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
@@ -14275,18 +14702,10 @@
 	  </p>

 	  <p><!--
-	    Its arguments are executables.-->
-	    このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラ
リの依存関係を含める必要のある実行形式
+	    Its arguments are executables and shared libraries-->
+	    このプログラムの引数は、バイナリパッケージのコントロールファイルに共有ライブラ
リの依存関係を含める必要のある実行形式および共有ライブラリ
 	    <footnote>
 	      <p><!--
-		In a forthcoming dpkg version,
-		<prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> would be required to be
-		called on shared libraries as well.-->
-		近くリリースされる新しいバージョンの dpkg
-		では、実行形式と同様に、共有ライブラリも引数にして
-		<prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> を呼び出すことが要求されるでしょう。
-	      </p>
-	      <p><!--
 		They may be specified either in the locations in the
 		source tree where they are created or in the locations
 		in the temporary build tree where they are installed
@@ -14360,7 +14779,7 @@
 	    で次のように書きます。
 	    <example>
   <var>...</var>
-  Depends: ${shlibs:Pre-Depends}
+  Depends: ${shlibs:Depends}
   Recommends: ${shlibs:Recommends}
   <var>...</var>
 	    </example>
@@ -14507,8 +14926,8 @@
           <p><!--
             This program can be used manually, but is also invoked by
             <tt>dpkg-buildpackage</tt> or <file>debian/rules</file> to set
-            to set environment or make variables which specify the build and
-            host architecture for the package building process.-->
+            environment or make variables which specify the build and host
+            architecture for the package building process.-->
             このプログラムは手動で使用することもできますが、
             <tt>dpkg-buildpackage</tt> や <file>debian/rules</file>
             によっても起動されます。
@@ -15715,4 +16134,7 @@

   </book>
 </debiandoc>
+<!-- Local variables: -->
+<!-- indent-tabs-mode: t -->
+<!-- End: -->
 <!-- vim:set ai et sts=2 sw=2 tw=76: -->
------>8------------>8------------>8------------>8------------>8
-- 
--
Seiji Kaneko