[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: maint-guide (chapter 2)



On Thu, 9 Dec 2010 20:43:06 +0900
Hideki Yamane <henrich@debian.or.jp> wrote:
>  とりあえず、2、3回に分けて査読したいと思います。

 2つ目です。全体的に言い回しだけです。

>#. type: <p><example>
>#: maint-guide.en.sgml:540
>msgid ""
>"Create a subdirectory under your home directory named <file>debian</file> or "
>"<file>deb</file> or anything you find appropriate (e.g. just <file>~/gentoo</"
>"file> would do fine in this case). Place the downloaded archive in it, and "
>"extract it (with \"<tt>tar xzf gentoo-0.9.12.tar.gz</tt>\"). Make sure there "
>"are no errors, even some <em>irrelevant</em> ones, because there will most "
>"probably be problems unpacking on other people's systems, whose unpacking "
>"tools may or may not ignore those anomalies. On your console screen, you "
>"should see the following."
>msgstr ""
>"自分のホームディレクトリ以下に <file>debian</file> や <file>deb</file>、また"
>"は何か適当な名前のサブディレクトリを作りましょう (今回の場合には <file>~/"
>"gentoo/</file> としても良いでしょう)。ダウンロードしたアーカイブをここにコ"
>"ピーし、\"<tt>tar xzf gentoo-0.9.12.tar.gz</tt>\" を実行して展開してくださ"
>"い。この時、一見<em>無関係</em>に思えるようなものも含めて、エラーは一切発生し"
>"ないということを確認しておいてください。もしエラーが起きたら、それは他の人々"

 「一切発生しないことを確認してください。」 ということを は冗長。

>"のシステム上で展開する際にも、おそらくエラーが起きるということです。そしてそ"
>"こで使われている展開用のツールは、こういった異常を無視するかも知れませんし、"
>"無視しないかもしれません。あなたのコンソール画面では、以下のように見えている"
>"でしょうか。"

 これでいいか、ちょっと訳に自信が無いですね…


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:565
>msgid ""
>"Now try to compile and run your program, to make sure it works properly and "
>"doesn't break something else while it's installing or running."
>msgstr ""
>"さあ、試しにプログラムをコンパイルし、実行してみましょう。 インストール中や実"
>"行中に他の何かを壊してしまうことが無いかどうか、 またちゃんと動作するかどう"
>"か、などを確認してください。"

 なぜ逆になっているのでしょう?

"インストールや実行の際にちゃんと動作するかどうか、そして他の何かを壊して"
"しまっていないかを確認してください。"


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:569
>msgid ""
>"Also, you can usually run \"<tt>make clean</tt>\" (or better \"<tt>make "
>"distclean</tt>\") to clean up the build directory. Sometimes there's even a "
>"\"<tt>make uninstall</tt>\" which can be used to remove all the installed "
>"files."
>msgstr ""
>"それから、たいていの場合は \"<tt>make clean</tt>\" ( \"<tt>make distclean</"
>"tt>\" を使えるならそのほうが良いです) を実行すると、コンパイル用のディレクト"
>"リをきれいにしてくれます。さらに \"<tt>make uninstall</tt>\" を実行すると、イ"
>"ンストールされたファイルをすべて削除できることさえもあります。"

 コンパイル用のディレクトリ→ビルド用のディレクトリ



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:579
>msgid ""
>"A lot of Free programs are written in the <url id=\"http://en.wikipedia.org/";;
>"wiki/C_(programming_language)\" name=\"C\"> and <url id=\"http://en.";;
>"wikipedia.org/wiki/C++\" name=\"C++\"> languages. Many of these use "
>"Autotools or CMake to make them portable across different platforms. These "
>"tools are used to generate <file>Makefile</file> and other required source "
>"files. Then, such programs are built with usual \"<tt>make; make install</tt>"
>"\"."
>msgstr ""
>"多数の自由なプログラムが、<url id=\"http://en.wikipedia.org/wiki/C_";;
>"(programming_language)\" name=\"C\"> と <url id=\"http://en.wikipedia.org/";;
>"wiki/C++\" name=\"C++\"> 言語で書かれています。これらの多くは、異なるプラット"
>"フォームに移植可能とするために Automake や CMake を使っています。こういった"

 異なるプラットフォーム間で移植を可能にするため



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:610
>msgid ""
>"Editing <file>configure.ac</file> and <file>Makefile.am</file> files "
>"requires some knowledge of <prgn>autoconf</prgn> and <prgn>automake</prgn>. "
>"See \"<tt>info autoconf</tt>\" and \"<tt>info automake</tt>\"."
>msgstr ""
>"<file>configure.ac</file> や <file>Makefile.am</file> ファイルを編集するに"
>"は、<prgn>autoconf</prgn> と <prgn>automake</prgn> についての知識が多少必要に"
>"なります。\"<tt>info autoconf</tt>\" と \"<tt>info automake</tt>\" を参照して"
>"ください。"
 
 知識が少々必要となります。



>#. type: <p><example>
>#: maint-guide.en.sgml:615
>msgid ""
>"The second step of Autotools work flow is usually that the user obtains this "
>"distributed source and runs \"<tt>./configure &amp;&amp; make</tt>\" in the "
>"source to compile program into a <prgn><var>binary</var></prgn>."
>msgstr ""
>"Autotools のワークフローの次のステップでは、通常はユーザがこの配布されている"
>"ソースを入手して、ソースディレクトリで \"<tt>./configure &amp;&amp; make</tt>"
>"\" を実行することで、プログラムを <prgn><var>binary</var></prgn> にコンパイル"
>"します。"

 <prgn><var>binary</var></prgn> は <prgn><var>バイナリ</var></prgn> じゃなくて
 もいいですかね



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:631
>msgid ""
>"Although it is not required, updating the <file>configure</file> and other "
>"files with \"<tt>autoreconf -i -f</tt>\" as the user may improve the "
>"compatibility of the source."
>msgstr ""
>"必要ではないとしても、\"<tt>autoreconf -i -f</tt>\" をユーザとして実行して、"
>"<file>configure</file> や他のファイルを更新すると、ソースの互換性が改善される"
>"場合があります。"

 訳そのものじゃないんですが、compatibility of the source って何と何との
 互換性なんでしょうか?



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:644
>msgid ""
>"For the package to be built correctly, you must make the program's original "
>"name lowercase (if it isn't already), and you should move the source "
>"directory to <file><var>packagename</var>-<var>version</var></file>."
>msgstr ""
>"パッケージをきちんと作るためには、プログラム名がすべて小文字になるよう、(まだ"
>"そうなっていなければ) オリジナルの名前から変更しておかなければいけません。ま"
>"たソースディレクトリ名を <file><var>packagename</var>-<var>version</var></"
>"file> に変更しておきましょう。"

  <file><var>packagename</var>-<var>version</var><file> は(以下略)


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:649
>msgid ""
>"If the program name consists of more than one word, contract them to one "
>"word, or make an abbreviation. For example, program \"John's little editor "
>"for X\" package would be named <package>johnledx</package>, or "
>"<package>jle4x</package>, or whatever you decide, as long as it's under some "
>"reasonable limit, e.g. 20 characters."
>msgstr ""
>"もしプログラムの名前が一語以上で構成されていたら、一つの語につなげるか省略形"
>"にしましょう。 例えば、\"John's little editor for X\" というソフトウェアなら"
>"ば <package>johnledx</package> とか <package>jle4x</package> というようにしま"
>"しょう。あまり長すぎない程度、 せいぜい 20 文字くらいまでの長さで、適当に決め"
>"て下されば結構です。"

 「もしプログラムの名前が二語以上で構成されていたら」一語以上だと一語も含む。
 「適当に決めていただければ」


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:660
>msgid ""
>"Also check for the exact version of the program (to be included in the "
>"package version). If that piece of software is not numbered with versions "
>"like <tt>X.Y.Z</tt>, but with some kind of date, feel free to use that date "
>"as the version number, as long as newer version numbers will look larger. "
>"While it is best to use the same version number as what upstream uses, if it "
>"is in the format of <tt>09Oct23</tt> you may need to convert it to "
>"<tt>YYYYMMDD</tt> format, which would be <tt>20091023</tt>, to ensure proper "
>"order for upgrade with the <prgn>dpkg</prgn> program.<footnote><p>Version "
>"string can be compared by \"<tt>dpkg --compare-versions <var>ver1</var> "
>"<var>op</var> <var>ver2</var></tt>\". See <manref section=\"1\" name=\"dpkg"
>"\"> manpage.</p></footnote>"
>msgstr ""
>"プログラムの正確なバージョンもチェックしましょう (パッケージのバージョンに含"
>"めるために)。もしそのソフトウェアが「バージョン X.Y.Z」という形式で番号付けさ"
>"れて おらず、ある種の日付で区別されている場合には、新しいバージョン番号が大き"
>"くなっているようなら、その日付をバージョン番号として自由に使ってください。"
>"アップストリームが使っているのと同じバージョン番号を使うのがベストではありま"

 開発元が使っているのと



>#. type: <example></example>
>#: maint-guide.en.sgml:677
>#, no-wrap
>msgid ""
>"$ cat &gt;&gt;~/.bashrc &lt;&lt;EOF\n"
>"DEBEMAIL=your.email.address@example.org\n"
>"DEBFULLNAME=\"Firstname Lastname\"\n"
>"export DEBEMAIL DEBFULLNAME\n"
>"EOF"
>msgstr ""
>"$ cat &gt;&gt;~/.bashrc &lt;&lt;EOF\n"
>"DEBEMAIL=your.email.address@example.org\n"
>"DEBFULLNAME=\"Firstname Lastname\"\n"
>"export DEBEMAIL DEBFULLNAME\n"
>"EOF"

 Firstname Lastname はどうしましょうね。


>#. type: <p><example>
>#: maint-guide.en.sgml:681
>msgid ""
>"Let's make an initial Debian package by issuing the <prgn>dh_make</prgn> "
>"command as follows."
>msgstr ""
>"次のように <prgn>dh_make</prgn> コマンドを発行して、最初の Debian パッケージ"
>"を作ってみましょう。"

 確かに issue は発行でしょうが、ここは「実行」かなぁ。


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:712
>msgid ""
>"Some information will come up. It will ask you what sort of package you want "
>"to create. Gentoo is a single binary package - it creates only one binary, "
>"and thus one <file>.deb</file> file - so we will select the first option, "
>"with the \"<tt>s</tt>\" key, check the information on the screen and confirm "
>"by pressing \"<tt><var>ENTER</var></tt>\". <footnote><p>There are few "
>"choices here: \"<tt>s</tt>\" for \"Single binary\", \"<tt>i</tt>\" for "
>"\"Arch-Independent\", \"<tt>m</tt>\" for \"Multiple binary\", \"<tt>l</tt>\" "
>"for \"Library\", \"<tt>k</tt>\" for \"Kernel module\", \"<tt>n</tt>\" for "
>"\"Kernel patch\" and \"<tt>b</tt>\" for \"<package>cdbs</package>\". This "
>"document focuses on the use of the <package>debhelper</package> package with "
>"the <prgn>dh</prgn> command. This document focuses on the use of the new "
>"<prgn>dh</prgn> command for \"Single binary\" and touches on it for \"Arch-"
>"Independent\" and \"Multiple binary\". The <package>cdbs</package> package "
>"offers alternative package script infrastructure to the <prgn>dh</prgn> "
>"command and outside of the scope of this document.</p></footnote>"
>msgstr ""
>"いくつかの情報が表示されます。どんな種類のパッケージを作ろうとしているのか尋"
>"ねてきます。Gentoo は単一のバイナリパッケージで、ただ一つのバイナリと、一つ"
>"の .deb ファイルを生成します。なので、\"<tt>s</tt>\" キーで最初の選択肢を選"
>"び、表示された情報をチェックして、確認のために \"<tt><var>ENTER</var></tt>\" "
>"を押してください。<footnote><p>ここでの選択肢はわずかです。\"<tt>s</tt>\" は "
>"\"Single binary (単一バイナリ)\"、\"<tt>i</tt> は \"Arch-Independent(アーキテ"
>"クチャ非依存)\"、\"<tt>m</tt>\" は \"Multiple binary (複数バイナ"
>"リ)、\"<tt>l</tt>\" は \"Library (ライブラリ)\"、\"<tt>k</tt>\" は \"Kernel "
>"module (カーネルモジュール)\"、\"<tt>n</tt>\" は \"Kernel patch (カーネルパッ"
>"チ)\"、\"<tt>b</tt>\" は \"<package>cdbs</package>\" です。このドキュメントで"
>"は、<prgn>dh</prgn> コマンドで <package>debhelper</package> パッケージを使う"
>"のに重点を置いています。\n"

"情報がいくつか表示されるでしょう。どんな種類のパッケージを作ろうとしているのか"
"を尋ねられます。Gentoo は単一のバイナリパッケージです - バイナリを一つだけ生成"
"するので、一個の .deb ファイルです - なので、\"<tt>s</tt>\" キーで最初の選択肢"
"を選びましょう。表示された情報をチェックして、確認のために \"<tt><var>ENTER</var></tt>\" "
>"を押してください。<footnote><p>ここでの選択肢はわずかです。\"<tt>s</tt>\" は "
>"\"Single binary (単一のバイナリ)\"、\"<tt>i</tt> は \"Arch-Independent(アーキテ"
>"クチャ非依存)\"、\"<tt>m</tt>\" は \"Multiple binary (複数のバイナ"
>"リ)、\"<tt>l</tt>\" は \"Library (ライブラリ)\"、\"<tt>k</tt>\" は \"Kernel "
>"module (カーネルモジュール)\"、\"<tt>n</tt>\" は \"Kernel patch (カーネルパッ"
>"チ)\"、\"<tt>b</tt>\" は \"<package>cdbs</package>\" です。このドキュメントで"
>"は、<prgn>dh</prgn> コマンドで <package>debhelper</package> パッケージを使う"
>"のに重点を置いています。\n"



>#. type: <p><example>
>#: maint-guide.en.sgml:718
>msgid ""
>"After this execution of <prgn>dh_make</prgn>, a copy of the upstream tarball "
>"is created as <file>gentoo_0.9.12.orig.tar.gz</file> in the parent directory "
>"to accommodate the creation of the non-native Debian source package with the "
>"<file>debian.tar.gz</file> later."
>msgstr ""
>"<prgn>dh_make</prgn> を実行した後、上流の tarball のコピーを、親ディレクトリ"
>"に <file>gentoo_0.9.12.orig.tar.gz</file> として作成します。また、対応する非"
>"ネイティブ Debian ソースパッケージを 後述する <file>debian.tar.gz</file> とし"
>"て作成します。"

 次に、それに伴ってネイティブではない Debian ソースパッケージを
 <file>debian.tar.gz</file> として作成します。


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:739
>msgid ""
>"You should also notice that many template files are created in the source "
>"under the <file>debian</file> directory. These will be explained in <ref id="
>"\"dreq\"> and <ref id=\"dother\">. You should also understand that the "
>"packaging is not automatic process. You need to modify the upstream source "
>"for Debian as <ref id=\"modify\">. After all these, you need to build Debian "
>"packages under the proper method as <ref id=\"build\">, check them as <ref "
>"id=\"checkit\">, and upload them as <ref id=\"upload\">. I will explain all "
>"these steps."
>msgstr ""
>"ソース中の<file>debian</file>ディレクトリにたくさんのテンプレートファイルが作"
>"成されていることにも注意が必要です。これらについては、<ref id=\"dreq\"> と "
>"<ref id=\"dother\"> で説明します。パッケージ作成が自動的な過程ではないことも"
>"理解しておかねばなりません。<ref id=\"modify\"> のように、アップストリームの"

 アップストリームの→開発元の


>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:743
>msgid "multiple binary packages,"
>msgstr "マルチバイナリパッケージ"

 複数のバイナリパッケージ



>#. type: </list></p>
>#: maint-guide.en.sgml:753
>msgid ""
>"It's not too hard, but it does require a bit more knowledge, so we won't "
>"describe all of it here."
>msgstr ""
>"実際には作業自体はそれほど大変ではないのですが、ちょっとだけ より多くの知識が"
>"必要になります。そのため、ここではその作業について 一切説明しません。"

 大変ではないのですが、多少知識が余分に必要になります。



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:762
>msgid ""
>"Updating an existing package may get complicated since it may be using older "
>"techniques. Please stick with fresh packaging cases for now to learn basics. "
>"I will come back to explain it later in <ref id=\"update\">."
>msgstr ""
>"既存のパッケージの更新は、古いテクニックが使われていたりして、やっかいな場合"
>"があります。基本を学習するために、今のところは新しいパッケージの作成で続けて"
>"ください。後ほど、<ref id=\"update\"> で取り上げて説明します。"

 今のところは新規パッケージの作成を続けてください。



>#. type: <p></p>
>#: maint-guide.en.sgml:768
>msgid ""
>"Please note that there isn't space here to go into <em>all</em> the details "
>"of fixing upstream sources, but here are some basic steps and problems "
>"people often run across."
>msgstr ""
>"上流ソース修正の具体的なやり方について、<em>何から何まで</em>説明するにはとて"
>"も紙面が足りませんが、よくあるパターンとしては大体以下のようなものでしょう。"

 開発元のソースを修正する具体的なやり方…