[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: apt manpage 翻訳
おかのです
> 3356 行めぐらいまでみました。
おかのです。
いちおう、po の残りを全部見ました。
なお、先のメールで
>> #: apt-mark.8.xml:136
>> msgid ""
>> "<command>apt-mark</command> returns zero on normal operation, non-zero on"
>> "error."
>> msgstr ""
>> "<command>apt-mark</command> は正常終了時に 0 を返します。エラー時には十進の"
>> "100 を返します。"
>
> 十進の 100 -> ゼロ以外
と書きましたが、apt-mark もエラー時は十進の 100 を返すので、
むしろ原文を他と揃えて s/non-zero/decimal 100/ したほうがよいのかも。
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para>
> #: apt.conf.5.xml:199
> msgid ""
> "Defaults to on, which will cause APT to install essential and important "
> "packages as soon as possible in an install/upgrade operation, in order to "
> "limit the effect of a failing &dpkg; call. If this option is disabled, APT "
> "treats an important package in the same way as an extra package: between the "
> "unpacking of the package A and its configuration there can be many other "
> "unpack or configuration calls for other unrelated packages B, C etc. If "
> "these cause the &dpkg; call to fail (e.g. because package B's maintainer "
> "scripts generate an error), this results in a system state in which package "
> "A is unpacked but unconfigured - so any package depending on A is now no "
> "longer guaranteed to work, as its dependency on A is no longer satisfied."
> msgstr ""
> "デフォルトは on です。インストール・更新操作で可能であれば、&dpkg; の呼び出し"
> "の影響を最小限にするため、APT は不可欠パッケージや重要パッケージを、インス"
> "トールするようになります。このオプションを無効にすると、以下のように、重要"
> "パッケージを特別パッケージと同様に扱うようになります。パッケージ A の展開とそ"
> "の設定の間に、パッケージ B や C などの関係ない、たくさんの他のパッケージの展"
> "開と設定が行えます。&dpkg; の呼び出しに失敗した場合 (例: パッケージ B のメン"
> "テナスクリプトでエラー発生)、システムの状態は、パッケージ A は展開したが未設"
> "定になります。そのため、A に依存したパッケージの動作が保証されなくなり、A へ"
> "の依存関係は、もう満たせません。"
可能であれば -> 可能な限り早く
# 「... 可能な限り早くインストールするようになります。」
# のほうがわかりやすげかも
&dpkg; の呼び出しの影響を最小限にするため、-> &dpkg; の呼び出し失敗の影響を最小限にするため、
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para>
> #: apt.conf.5.xml:359
> msgid ""
> "<literal>http::Proxy</literal> sets the default proxy to use for HTTP URIs. "
> "It is in the standard form of <literal>http://[[user][:pass]@]host[:port]/</"
> "literal>. Per host proxies can also be specified by using the form "
> "<literal>http::Proxy::<host></literal> with the special keyword "
> "<literal>DIRECT</literal> meaning to use no proxies. If no one of the above "
> "settings is specified, <envar>http_proxy</envar> environment variable will "
> "be used."
> msgstr ""
> "<literal>http::Proxy</literal> には、HTTP URI で使用するデフォルトプロキシを"
> "設定します。<literal>http://[[user][:pass]@]host[:port]/</literal> という標準"
> "形で表します。ホストごとのプロキシの場合は、<literal>http::Proxy::<"
> "host></literal> という形式の他に、プロキシを使用しないという意味の特殊キー"
> "ワード <literal>DIRECT</literal> も使用できます。上記の設定をなにも指定しない"
> "と、環境変数 <envar>http_proxy</envar> を使用します。"
DIRECT の説明の訳がちょっと変というか、
下記の ftp::Proxy の訳 (原文は同じ) と揃えるのがよいと思います。
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para>
> #: apt.conf.5.xml:432
> msgid ""
> "<literal>ftp::Proxy</literal> sets the default proxy to use for FTP URIs. "
> "It is in the standard form of <literal>ftp://[[user][:pass]@]host[:port]/</"
> "literal>. Per host proxies can also be specified by using the form "
> "<literal>ftp::Proxy::<host></literal> with the special keyword "
> "<literal>DIRECT</literal> meaning to use no proxies. If no one of the above "
> "settings is specified, <envar>ftp_proxy</envar> environment variable will be "
> "used. To use an FTP proxy you will have to set the <literal>ftp::ProxyLogin</"
> "literal> script in the configuration file. This entry specifies the commands "
> "to send to tell the proxy server what to connect to. Please see "
> "&configureindex; for an example of how to do this. The substitution "
> "variables representing the corresponding URI component are <literal>"
> "$(PROXY_USER)</literal>, <literal>$(PROXY_PASS)</literal>, <literal>"
> "$(SITE_USER)</literal>, <literal>$(SITE_PASS)</literal>, <literal>$(SITE)</"
> "literal> and <literal>$(SITE_PORT)</literal>."
> msgstr ""
> "<literal>ftp::Proxy</literal> は、FTP URI を使用する際のデフォルトプロキシを"
> "設定します。<literal>ftp://[[user][:pass]@]host[:port]/</literal> という標準"
> "形で表します。ホストごとのプロキシを、<literal>ftp::Proxy::<host></"
> "literal> という形で指定できます。この時、プロキシを使用しないという意味の特殊"
> "キーワード <literal>DIRECT</literal> も使用できます。上記の設定をなにも指定し"
> "ないと、環境変数 <envar>ftp_proxy</envar> を使用します。FTP プロキシを使用す"
> "るには、設定ファイルに <literal>ftp::ProxyLogin</literal> スクリプトを設定す"
> "る必要があります。このエントリには、接続する際にプロキシサーバに送信するコマ"
> "ンドを設定します。どのようにするのかは &configureindex; の例を参照してくださ"
> "い。URI を構成するコンポーネントに対応する置換変数は、<literal>$(PROXY_USER)"
> "</literal>, <literal>$(PROXY_PASS)</literal>, <literal>$(SITE_USER)</"
> "literal>, <literal>$(SITE_PASS)</literal>, <literal>$(SITE)</literal>, "
> "<literal>$(SITE_PORT)</literal> です。"
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><para>
> #: apt.conf.5.xml:1151
> msgid ""
> "&configureindex; is a configuration file showing example values for all "
> "possible options."
> msgstr ""
> "&configureindex; に、全利用可能オプションのデフォルト値を参照できる、設定ファ"
> "イルのサンプルがあります。"
「デフォルト値」とありますが、原文は example values です
(で、実際デフォルト値が書かれているわけではなさげ)
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para>
> #: apt_preferences.5.xml:81
> msgid ""
> "If there is no preferences file or if there is no entry in the file that "
> "applies to a particular version then the priority assigned to that version "
> "is the priority of the distribution to which that version belongs. It is "
> "possible to single out a distribution, \"the target release\", which "
> "receives a higher priority than other distributions do by default. The "
> "target release can be set on the <command>apt-get</command> command line or "
> "in the APT configuration file <filename>/etc/apt/apt.conf</filename>. Note "
> "that this has precedence over any general priority you set in the <filename>/"
> "etc/apt/preferences</filename> file described later, but not over "
> "specifically pinned packages. For example, <placeholder type="
> "\"programlisting\" id=\"0\"/> <placeholder type=\"programlisting\" id=\"1\"/>"
> msgstr ""
> "選好ファイルがなかったり、選好ファイルに特定のパッケージを割り当てるエントリ"
> "がない場合、そのバージョンの優先度は、そのバージョンが属しているディストリ"
> "ビューションの優先度となります。デフォルトで他のディストリビューションより高"
> "い優先度を持つ、特定のディストリビューションを「ターゲットリリース」としてお"
> "けます。後述する <filename>/etc/apt/preferences</filename> ファイルで設定した"
> "一般優先度よりもこれは優先されますが、pin 止めしたパッケージには及ばないこと"
> "に注意してください。例えば以下のようになります。<placeholder type="
> "\"programlisting\" id=\"0\"/> <placeholder type=\"programlisting\" id=\"1\"/>"
The
target release can be set on the <command>apt-get</command> command line or
in the APT configuration file <filename>/etc/apt/apt.conf</filename>.
が訳から抜けています。
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para><variablelist><varlistentry><term>
> #: apt_preferences.5.xml:113
> msgid "priority 100"
> msgstr "priority 100"
ここの priority は「優先度」と訳したほうがよさげです。
(他の部分では訳されているので)
> msgid "priority 500"
> msgstr "priority 500"
> msgid "priority 990"
> msgstr "priority 990"
これらも同様。
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para><itemizedlist><listitem><simpara>
> #: apt_preferences.5.xml:187
> msgid ""
> "The specific form assigns a priority (a \"Pin-Priority\") to one or more "
> "specified packages with a specified version or version range. For example, "
> "the following record assigns a high priority to all versions of the "
> "<filename>perl</filename> package whose version number begins with "
> "\"<literal>&good-perl;</literal>\". Multiple packages can be separated by "
> "spaces."
> msgstr ""
> "特定形式は、優先度 (\"Pin-Priority\") を、指定したバージョンやバージョン範囲"
> "の、指定したパッケージのについて割り当てます。例えば以下のレコード"
> "は、\"<literal>&good-perl;</literal>\" で始まる <filename>perl</filename> "
> "パッケージを、高い優先度に設定します。空白で区切り、複数のパッケージを指定で"
> "きます。"
のについて -> について
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para><variablelist><varlistentry><listitem><simpara>
> #: apt_preferences.5.xml:321
> msgid ""
> "causes a version to be installed even if it does not come from the target "
> "release, unless the installed version is more recent"
> msgstr ""
> "インストールされているバージョンの方が新しいことを除き、ターゲットリリースに"
> "含まれなくても、このバージョンのパッケージをインストール"
「...新しいことを除き、」がわかりにくいです。
同じマニュアルの他のメッセージでは、同様の原文は
「...新しいのでなければ、」
と訳されているので、そちらにそろえるのがよさげ。
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para>
> #: apt_preferences.5.xml:567
> msgid ""
> "With a suitable &sources-list; file and the above preferences file, any of "
> "the following commands will cause APT to upgrade to the latest "
> "<literal>stable</literal> version(s). <placeholder type=\"programlisting\" "
> "id=\"0\"/>"
> msgstr ""
> "適切な &sources-list; ファイルと上記の選好ファイルにより、以下のコマンドで最"
> "新の <literal>stable</literal> バージョンにアップグレードできます。"
> "<placeholder type=\"programlisting\" id=\"0\"/>"
以下のコマンドで -> 以下のコマンドのいずれかで
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para>
> #: apt_preferences.5.xml:613
> msgid ""
> "With a suitable &sources-list; file and the above preferences file, any of "
> "the following commands will cause APT to upgrade to the latest "
> "<literal>testing</literal> version(s). <placeholder type=\"programlisting\" "
> "id=\"0\"/>"
> msgstr ""
> "適切な &sources-list; ファイルと上記の選好ファイルにより、以下のコマンドで最"
> "新の <literal>testing</literal> バージョンにアップグレードできます。"
> "<placeholder type=\"programlisting\" id=\"0\"/>"
> #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para>
> #: apt_preferences.5.xml:671
> msgid ""
> "With a suitable &sources-list; file and the above preferences file, any of "
> "the following commands will cause APT to upgrade to the latest version(s) in "
> "the release codenamed with <literal>&testing-codename;</literal>. "
> "<placeholder type=\"programlisting\" id=\"0\"/>"
> msgstr ""
> "適切な &sources-list; ファイルと上記の選好ファイルにより、以下のコマンドで、"
> "リリースコード名が <literal>&testing-codename;</literal> である最新バージョン"
> "にアップグレードできます。<placeholder type=\"programlisting\" id=\"0\"/>"
これらも同様。
あと、
(wheezy などをあらわす) codename の訳が「コードネーム」「コード名」と揺れています。