[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:10584] Why I prefer alphabet in Subject (Re: 【質問】 subject は英語が慣習 ? )
佐野@浜松です。
かなり時間の経った反応ですが。
> Date: Mon, 30 Nov 1998 11:09:07 +0900
> From: Hiroshi KISE <fuyuneko@xxxxxxxxxxxx>
> > それよりも、議論がもとの内容からあさっての内容になって
> > そのままどんどん発展していったとき、適当なところで
> > サブジェクトを変えたほうがいい、というのを、いつも
> > 思ってます。
>
> そのとおりでございます。こちらのほうがとても重要ですね。
内容的には当初の路線に戻す方向だと思いますが、とりあえず
件名を変えてみました。
ところで私がメールヘッダーの Subject: 行に alphabet を使いたがる
理由は簡単で、主に bo の Mule + mh-e でメールを読んでいて、しかも
これで件名一覧を出す時にヘッダーの MIME encode された日本語を
読めるようにする設定をわかっていないからです。 ^^;
実はこの ML で教えてもらった方法で Gnus5 でも mh のメールを
読めるようになったので、こっちで読む時は MIME encode された
日本語の件名も読めるのですが、設定の都合で送る時は mh-e 経由
だったりするので、自分で書く時はなるべく alphabet のみにしてます。
# 全部 Gnus5 経由にしてしまえばそれで良いのかもしれませんが。
あと、慣れもあるかもしれません。それから、一覧表示した時に途中で
切れないよう (MIME encode した時に行分割されないよう) なるべく
短かくしようとすると、結局 alphabet で書いたほうが早いということも。
# 情報として重要な、コマンド名とか機種名とかはたいてい横文字ですから。
# 例えば
# 「コントロールパネル」の「画面の設定」のアイコンを選択して
# 「解像度の変更」で違う項目を選んでも設定が変りません。
# とかいう問題だったりすると、件名に「画面の設定」とか付けるのが
# 当然かもしれませんが、現状では kon.cfg とか XF86Config とか
# termcap/terminfo とか付けたほうが問題を把握しやすいのではないかと。
> サブジェクト一覧しか情報がない場合に、より重要だと思います。
> メイルを(ニュースも)選んで読む場合、サブジェクトが一番の判断基準
> になります。
ということで、私の場合には、これは当たってますね。
> サブジェクトをデコードしない全文検索システムでも通用する、とか。
> (システムで対処すべきですね)
まあ、それはそうなのですが。
# mh-e もそれなりに気に入っているので Gnus5 に集約できない、、、
--
<sano@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)