[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:11101] Re: Linux Standards and Debian.(was Re: Install Debian. but...)
惣慶です。
In message "Nakagaki@xxxxxxxxx Fri, 18 Dec 1998 12:45:11 +0900" wrote...
>「『標準』さえあればすぐにでも参入できるのだが... 」と真剣に思っ
>ている企業というのは、実は「標準」というよりは「主たるターゲッ
>トとすべきPlatform」を求めているのに用語としてありがちな「標準」
>という言葉を使ってしまうのであろうと私は思っています。
これはコンピュータに限らずよくある話ですよね。
>= なんか「標準」という言葉を使っちゃうと、それに基づいていないのは
>= 亜流でそのうち「あれは Linux ではない」なんてとんでもない話まで出
>= て来そうで嫌です。
>
>まさしくその通りで、「『これがLinux なのだ』と呼べるものが必要
>である」なんてことを言い切ってしまう人も確実に存在しています。
>
>Linux 上のビジネスに参入しないことの言い訳としてそんなことを言っ
>ている人達についてはまだ「カワイイね」と思いますが、そうじゃな
>くて、本気でそう思ってたりするんだもの。
>
>面白いことに、Distribution間のインタオペラビリティとか可換性と
>かについては、こういう人達は全然触れなかったりするんですよ。た
>だ「多様」であることを問題視しているみたいな。
>
>すごくいやですね。
参入する気(その気)がない人の意見は大概アバウトなのでどうでも良いのですが
アナリストの意見としてよく出てくるのがいやですね。
そんなアナリストも標準化されてくると個性だとか特色だとか言ってくるあたり
「どうあるべきか一貫して筋を通してくれ」と言ってやりたくなる事もしばしば。
そのアナリストの意見を世のオジサンたちはきちんと分析(自分等にとって本当に
不都合なのか、どれが適当なのかなど)せずに真に受けちゃう人もいるから...。
または単にパイを大きく捉えたいが為の意見だったりするわけで過去になってし
まった「大量生産時代の感覚にまだ取り憑かれているのか?」と思っちゃう事もある
し。
そんな標準化より、本当のユーザー数とどういったものがどれだけのユーザーから
必要とされているのかというリサーチのほうがビジネスとしていく上では重要でしょ
う。
今は解っている範囲で「データベース」と「ワープロ」「表計算」といったモノ
が話題を集めてますけど、この後、何が出てくるのか,興味深いし、楽しみでもある
し、先が見えない部分でもあるし。
------------------------------------------------------------------
Sei Soukei Tokyo, Japan
E-Mail : says@xxxxxxxxxxxxxxxx, KFR01240@xxxxxxxxxxx
Web Page : http://www2c.biglobe.ne.jp/~say/
PGP fingerprint = A4 66 C3 05 51 E8 D4 FE 1C 5A B8 2A 0B 23 94 87