[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:11113] Re: about ja.po
岡@情報科学.高知大です。
"石川"すなわちISHIKAWA Mutsumiさんより:
石川> むつみです。
石川> で、現場にいるともっとおもしろかったっす。なんか、ステージ脇から Vine
石川> の連中がこっちみてにやにや笑ってるからなんだろうと。そしたら japo ML
石川> 作ったからっていうのがプロジェクタで投影されて ^^;;;
もしかして昼休みに流れてたやつ??
石川> 当然、不可じゃないんですが、たとえば、会社員が会社の機材を使って翻訳
石川> とかやったとして、それに対してその会社が権利を主張したりだとか、もめた
石川> りということになるとやっかいなので、権利は主張しません、この翻訳は(そ
石川> の翻訳を行った)個人によるものです、会社とは関係ありません。という文書
石川> を、会社の代表者(=多くの場合、社長ですね)からもらって、それを GNU に送
石川> らなければならないということです。
石川> ちょっと考えてもらえばわかりますが、この条件、普通の会社員がクリアす
石川> るのは相当難しいです。
中小企業ならまだしも、大企業になると困難ですねぇ。
石川> ひとつ考えられるのは、この辺が問題ない人、たとえば、学生とか :-)
石川> を窓口としてたてちゃって、その人が作業したことにするって方法が考えられ
石川> るんですが、ちゃんとやろうとすると、これも問題があるでしょうねぇ。
# 僕個人は大丈夫ってことになりそうです:-)
で、例えば、会社員の方でも、個人の機材で(休みなどを利用して)
自宅でやったって言うのは認めてもらえないんでしょうか。
--
岡 充 (Mitsuru Oka)
高知大学理学部情報科学科4回生