[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:11126] Re: Linux consortium in japan
芳尾です。
From: "Ken N." <kenn@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Sat, 19 Dec 1998 21:57:45 +0900
Message-ID: <199812191231.VAA02973@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
> DebianおよびLinux 一般での*localeの実装そのもの*に関しては、私
> は「あとはブラッシュアップ」と感じています。つまり「まだまだで
> す」というよりはむしろ「いよいよです」という印象を持っています。
なるほど。
コップ半分の水に対して「半分もある」という積極的な解釈ですね。たしかに
そう考えるとやる気が湧いてきますね。
> localeというか、たとえば、日本語アプリケーションソフトを開発す
> る上で各々独自開発しなくてもいいような、総括的なフレームワーク
> としての日本語処理環境ということなら、localeはその主要なコンポー
> ネントではあるけれどそれだけで網羅できるものではないので...
Linux Japan 11 月号の 154 ページから 159 ページまで VACS 社の
VJE-Delta 開発者のインタビューが載っているんですが、
locale に関しては、
「ええ、本当にlocale サポートに関しては Linux も FreeBSD もサポートが
ほとんどなかったので唖然としました」
XIM については、
「XIM という仕様が決められたにもかかわらず誰もサポートしていない状況です」
とやはりかなり苦労なされたようです。
ではでは。 ---- Yours, K.S.Yoshio
mailto:shishamo@xxxxxxxxxxxxxxx
http://www2.osk.3web.ne.jp/~shishamo
Key fingerprint = 3C 3C 1C E6 B1 65 53 58 A3 B3 6A ED BA E4 54 52