[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:19470] Re: php3 japanese version
野尻です。
実は、私信でメールをいただきまして、その方がbo用とpotato用の
apache1.3.9とphp3日本語版のパッケージを作っていらっしゃるとの
ことでした。以下のアドレスから辿れます。
http://www.softagency.co.jp/mysql/php3-kanji.html
以下、転載許可をいただきましたので、参考までに・・・。
-------------------------------ここから
村上たけし と申します
# debian users の WEB でのログをみていたら、
# だんだんはまっていっているようなので.
私は bo, potato 用に、apache, php3-jp を再構築して
公開しています。
http://www.softagency.co.jp/php-dev/debian/
ここに、ソースから diff.gz, dsc まであります。
====
bo の方ならば、/php-dev/debian/bo/apache-ssl-1.3.9+1.37/
古い debhelper なので、多分エラーは出ないかと思います。
全てのモジュールを突っ込んで build しています。
これは、debian/rules の一部を書き換えれば いいでしょう。
(./configure のライン、
gcc -shared -o libphp3-static.so のライン)
xxx.a を直接リンクしていますが、これは -lxxx とかに変えてください
====
potato の方は、/php-dev/debian/potato/apache-ssl-1.3.9+1.37/php3/
古いバージョンのスクリプトですので、エラーが出ない可能性はあります。
これらは、本体だけを作成し、他のモジュールは Debian の
パッケージを使用するようにしてあります。
しかしこちらは、あまりおすすめできません。(後述)
potato の中にもうひとつある
old_for_freetype-1.2/ の directory の方は、bo 用のものを
potato でコンパイルし直しただけですので、もしためすならば、
こちらの方をおすすめします。
====
apache, php3 のモジュールは、全てのバージョンが一致していれば、
他人の作ったモジュールも動的に読むことが出来ますが、
Debian が提供するパッケージの apache, php3 に依存してると
いろいろはまった経験があるので、
apache, php3 は、自分で作る方が楽です。
# 依存だの、急にパッケージのバージョンが変わって動かなくなるだの...
# 自分でパッケージの全モジュールを build するのも大変です
====
apache の方は SSL が有効になっているので、いらないなら
src/Configuration, src/Configuration.tmpl から
SSL_CFLAGS= -DAPACHE_SSL
をはじめ、 SSL_XXX をはずします。
debian/rules に、gcache をインストールしている箇所が
あるので、それもはずします。
====
apache の作成、インストール後、php3 を作成します。
install 後、dselect で = hold しておきます。
# 一番楽で速いのは、自分で /usr/local/ に突っ込むことです。
# また php3 の場合は、./configure に欲しい物を全て指定して、
# module を作らないのが楽です。
--
村上 毅 takeshi@xxxxxxxxxxxxxxxx
Soft Agency Co., Ltd. TEL +81-48-661-1527
PGP fingerprint = 45 5D 54 12 B4 55 77 7F D4 52 66 EC 03 3F 1B E9
[ http://www.softagency.co.jp/mysql/ ]
[ MySQL ML: mysql-guide@xxxxxxxxxxxxxxxxx ]
-----------------------------------ここまで
bo用のソースを頂いてさっそくトライしてみましたが惨敗しました。
エラーが出まくりで、やはり私には無理そうでした。
potatoの方ならpotato用のdebファイルがあるのでバッチリ
なのでしょうが・・・。
あきらめて/usr/localにapacheとphp3を入れることにします・・・。
喜瀬さんをはじめみなさま、どうもありがとうございました。
p.s.
> 1、/usr/bin/dh_fixpermsを直接修正して“--no-dereference”をひたすら
> 削る。
ちょっとだけやってみようかな(笑)
--
野尻佐智子
mailto:chica@xxxxxxxxxxxx