[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-users:19517] Re: replacement of HDD



佐野@浜松です。

In article <19991209222132Y.kimi@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
  at Thu, 9 Dec 1999 22:21:52 +0900,
   on Re: replacement of HDD,
 KIMISHIMA Tatsuya <kimi@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx> さん writes:

> > ふーむ、そうですか。この時は当然 extipl-boot の
> >   /usr/share/doc/extipl-boot/lbafdsim.b.gz を dd で書き込んだ
> >  FD を使われていたんですよね ?
> 
>  extipl のマニュアル通りにやったんですけど
> 
> > なお、HDD の MBR にインストールされる場合には extipl-boot の
> >  /boot/lba_extipl.b を使ってください。
> 
>  とするとマニュアル通りに extipl コマンドのFDテストじゃダメ?

ダメです。:) extipl の EDD BIOS 対応は正式リリースじゃないので
ユーザーマニュアルの extipl.txt ではなく開発者向けのマニュアルである
 develop.txt のほうにしか記載されていません。

# EDD BIOS は extended BIOS with EDD (Enhanced Disk Drive Support) という
# 意味で使っています。

 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 

[3] サンプルソースについて
サンプルとして、DISK BIOS の拡張サービスを利用し、LBA アクセスにも対応させた
以下のソースコードを添付します。

    lba_xipl.asm : LBA/CHS 両用 Extednde IPL ソース
    lbafdsim.asm : LBA/CHS 両用 Extednde IPL のフロッピーテスト版
    lba_main.asm : LBA/CHS 両用 Extednde IPL 本体

コードサイズ 446 バイトの制限があるために、アクティブ領域の変更機能を
外しています。また、コードサイズが増えていますので DR-DOS の password 機能と
共存ができません。エラー処理も甘くなっています。特に拡張領域内でのセクタ
アドレス計算ルーチンは性善説にもとずいた手抜きをしていますので注意してください。
もう少し、ロジックを洗えば何とかなる .... かな?
この IPL を LBA 専用にすることは極めて容易ですし、その分コードサイズへの負荷も
軽くなりアドレス計算ルーチンをまともなものにできますが、LBA 非対応のHDが接続
された時に非常に困ったことになります。
LBA アクセス部分のみを抜き出して使う時には、使う環境に十分に注意してください。

 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 

 extipl パッケージには標準インストーラである extipl コマンドしか
収録していません。extipl-boot パッケージは自分で make しなくても
いいように標準の exipl の boot code と FD 用 test code (binary)、
それにテスト用として上記のサンプルコードから make した lba_extipl.b (HDD 用) 
と lbafdsim.b が含まれています。

# 自分で make する人のために extipl パッケージの /usr/share/doc/extipl/sample/ 
# 以下にはサンプルコード自体も含まれています。
 
> extipl-boot の下は extipl の一部だと思っていたんですが間違い
> なのかな。今週末にでも extipl-boot/lbafdsim.b.gz を使って再度
> トライしてみます。

 extipl-boot と extipl はわざと中身を変更しています。
 extipl-boot については /usr/share/doc/extipl-boot/usage.extipl-boot.gz を
参照してください。このファイルの最後のほうに

 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 
* About lba_extipl.b

We provide an example that can do both LBA (logical block addressing)
access and traditional CHS (cylinder/head/sector) adressing access.
It consists of 
    lba_xipl.asm, lbafdsim.asm, and lba_main.asm.
Since an IPL must be smaller than 447 bytes, we omit the function
as follows.  the example cannot change the bootable partition. The
password function of DR-DOS cannot be used because of the large size
of the IPL. The error processing is not strict.

It is easy to make the example LBA access only. If so, we can put more
function into the IPL, but a problem arise when it is used for non-LBA
harddisk.

  /* the lba_extipl.b included in 'extipl-boot' is made
     from this sample IPL code. Take care to use it ! */
 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 

と書いてあります。また /usr/share/doc/extipl-boot/README.Debian には

 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 
 'extipl' package has the installer for normal extipl boot code
 which use conventional BIOS call. The package has also documents
 and sample codes for detailed investiment.

 'extipl-boot' package has only the boot codes, both of normal one
 and extended one. The latter is made from sample code, which uses
 the new INT13 42H (Extended Read) BIOS Call. If it works, you can
 boot up from the whole disk evenif the disk is bigger than > 1023cyl.
 =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  =====  ===== 

と書いてあります。

> > 最近は GRUB の評判が良いようです。開発に京都のおくじさん (brave GNU の
> > 日本版翻訳者) が参加されているので、日本語で情報交換できるのもメリット
> > かもしれません。
> 
>  GRUB の日本語ドキュメントって何処かにありますか? 前回は、
> extipl でてこずってしまったので、/usr/doc の下の(/usr/share/doc
> だったかな?)英文を読む気力までも失せてしまったのですが。。。

今のところ無さそうですね。以前おくじさんに解説記事の寄稿を
お願いしてみたことがあるのですが、今のところ開発スピードが
とても速くて CVS で持ってきたコードと暫定リリースとの差が大きく、
正式版の (英語の) マニュアルもコードの現状に追いついていないくらいだとか。

# 9 月ころの話なので、あれからすこし変化しているかもしれませんが。

「代わりに書いてくれる人を紹介することは可能」という話も聞いていたので、
要望が多ければもう一度頼んでみるという手はありますね。

# Debian のインストーラも potato の次 (woody ?) あたりでは GRUB に
# 移行すべきだろうという意見を debian-boot ML で Adam が書いていたみたい。
# Multi-Architecture なので i386 specific な LILO よりも好ましい、と。

> PS. 
>  extipl の弱点。
>  LILO だと LILO をシフトキーで止めると、BIOS の表示した
> (PCIなど情報が)読めるのですが、extipl は画面を初期化し
> てしまうので、BIOS の情報が表示が消えてしまう。。。(;_;)

なるほど。今度機会があったら作者の木村さんに聞いてみます。

# BTS に wishlist してもらえると忘れなくていいかも。

-- 
     # (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
    <xlj06203@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)