いのうえ@京都です。
引用順不同で失礼します。
>>>> At Thu, 3 Jul 2003 22:22:06 +0900 [ML Count: 37576],
>>>> `anfohmx'== "beppu@ryouiku" さん <anfohmx@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
anfohmx| /etc/resolv.confが、書き換わるという状
anfohmx| 態は、解消いたしました。
それはおめでたい限りですが,*結局何が原因だったのですか?*
それを報告していただかないことには私たちも安心できませんし,
ML にとっても後方参照性を失うため無価値になってしまいます。
「あまり大したことではなかった; 出すのが恥ずかしい」という思い
なのかもしれませんが,ミスコンフィギュレーションなんて 99% が
「大したことではない」ミスなのです。気にすることはありません。
自分のことより,後で似たような症状で困った人が検索したときに
ヒットする,ということを考えてあげてください。
そうしていただいてはじめて,一緒に考えた人も「無駄ではなかった」
と喜べるのです。
>>>> At Thu, 3 Jul 2003 23:27:36 +0900 [ML Count: 37578],
>>>> `anfo'== "beppu@home" さん <anfo@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
anfo| 別府です。
anfo| 1.ifconfig では、eth0,lo,ppp0,sl0が、表示されます。
anfo| eth0の部分は、正しい設定だと思われます。
やけに多いですね ^^;
anfo| 3.るーたーは、PPPoEにしています。
ルータで PPPoE を設定しているのであれば Debian Box では PPPoE
する必要はありません。pon しっぱなしなのであれば poff して ppp0
を削除しなければいけないのでは。
anfo| 2.pingは、ルーターに届きません。
ということは,routing table が不適切になっているのではない
でしょうか。`route` の実行結果はどうなっていますか? (**しかし,後述**)
その結果とも関連しますが,
anfo| 4.nslookupは、no servers could be reachedに、
anfo| なってしまいます。
/etc/resolv.conf を参照せずに
% host www.debian.org [プロバイダから貰ったDNS Address]
とするとどうなりますでしょうか。
anfo| 全部、時間が、
anfo| time=0.0msになってしまいます。
…ん? ping で time=0.0ms だったら届いているのでは?
〜正常な場合の例〜
% ping -c 4 192.168.0.1
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=0 ttl=128 time=1.2 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=128 time=1.0 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=128 time=1.1 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=128 time=1.0 ms
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 1.0/1.0/1.2 ms
〜不達の場合の例〜
% ping -c 4 192.168.29.254
PING 192.168.29.254 (192.168.29.254): 56 data bytes
--- 192.168.29.254 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
こういう出力結果は,script などを使って一字一句違えずに全て記録
してください (もちろんパスワードなどは別ですが)。別府さんという
フィルタを通して勝手に解釈されたデータでは,客観性がなく,見る
ほうとしても混乱が深まるばかりです。
Cf. Simon Tatham: 効果的にバグを報告するには
http://www.unixuser.org/~ueno/bugs-ja.html
Windows からの送受信ということで,ファイルの移動のために
フロッピーを使ったりしなければならず面倒だとは思いますが,ぜひ
お願いします。
(0) 作業は常に,作業前に
tcshでは% env TERM=dumb script log.txt
bashでは$ ( TERM=dumb; script log.txt )
として script 環境に入っておき,逐一記録しておく。
(1) Windows で FD をフォーマットする。
(2) 書込可能になっていることを確認して,Debian Box に挿入し,
% mount /floppy
(3) ログを移す。
% cp log.txt /floppy
(4) FD を Windows マシンに挿入し,A:\LOG.TXT を開く。文字化けとか
すると思うので,ちょっと賢めのエディタか,Mozilla などで開く
と吉。
(5) メールにコピーペーストする。
また,今からでも遅くありませんから,自分自身の活動を記録に残す癖
を付けられるといいですよ。ルータに対する設定内容,/etc のファイル
の変更内容,設定ツールで設定した内容など,システムの変更は,逐一,
時刻と共にメモしておきましょう。それだけで,症状に対する認識が
変わると思います。
# 手でやるのが面倒であれば,/etc 全体を CVS 管理するとか。まぁ,
# CVS の使い方を覚える手間と,どっちもどっちという感じですが。
--
井上 博之 / INOUE Hiroyuki
E-Mail: dombly@xxxxxxxxxxxxxxxx
PGP Fingerprint: CAF3 05AB B2C6 0869 2876 1F68 3C49 F871 BC66 3D8D
...................................................................
:White Water Reno cryptographic eavesdropping CISU Dateline
:Juiliett Class Submarine USCODE BRLO national information
:infrastructure interception pink noise explosion terrorist IMF
:(Cf. http://www.gnu.org/manual/emacs/html_chapter/emacs_29.html#SEC372)
Attachment:
pgp87mbIrJ9uv.pgp
Description: PGP signature