[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: News/weekly/2003/05/index.wml



いまいです。

From: Tomohiro KUBOTA <debian@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: Re: News/weekly/2003/05/index.wml
Date: Mon, 10 Feb 2003 01:14:15 +0900
Message-ID: <20030210.011407.42415231.debian@xxxxxxxxxxxxxxxxx>

> > o "runlevel" はそのまま用いています。複数形の "s" は外しました。
> 
> そのままか、カタカナで「ランレベル」にするか、どちらかだと思います。

単数、複数を気にせずに済む、「ランレベル」の方がすっきりしますね。

> > o "user input" って何でしょう?「ユーザ入力」としました。
> 
> 原文を読んだ感じでは、何を言いたいかは分かる(つもり)のですが、
> うまい日本語の単語が思いつきません。言いたいことは、討論会で
> 司会者に話題にしてほしいことや候補者に質問したいことなど、ユーザが
> 要望を出せるということだと思います。

意味はまさにその通りだと思います。2002 年の 45 号では、
"public input" を「一般の意見」としていたようです。

"User Input into the Project Leader Elections."
 =>「プロジェクトリーダ選挙に対するユーザからの意見」

"this year's Project Leader debate on IRC will include user input."
 => 「今年の IRC でのプロジェクトリーダ討論には、ユーザからの意見も
取り入れられる」

でいかがでしょう?

> > o "contributing members" って何でしょう?「貢献メンバー」としました。
> 
> SPIのページ
> http://www.spi-inc.org/membership
> によると、SPI会員には2種類あって、non-contributing と contributing
> らしいです。non-contributing member は、SPI の目的に賛同する人なら
> 誰でもなることができ、一方、contributing member は、フリーソフトウェア
> コミュニティで活動している人だけがなることができて投票権を持っている
> とのことです。
> 
> google で「contributing member」を日本語のみで検索してみると、
> 「寄付会員」とか「賛助会員」とか、いろいろ出てきますが、「寄付会員」
> という語は実際に寄付を行う会員の場合、「賛助会員」はどちらかというと
> 権限が制限されるような会員の場合に使われています。つまり、英語でも
> contributing member はいろんな意味で使われているようです。
> 
> ここはSPIの専門用語とみなし、直訳で「貢献メンバー」でいいと思います。

そうですね。SPI のことなので、直接お金には関係ないだろうと思ったので、
「貢献メンバー」としていました。こういうのは後々のために覚えておかな
いといけませんね。参考になります。

> > この期間中に、貢献メンバーになりたい人
> > も投票する資格を持っています。また、志願する Debian 開発者は全員、自
> > 動的に貢献メンバーになることができます。</p>
> 
> 「貢献メンバーになりたい人」ですが、原文は「People who become
> contributing members during this period are also eligible to vote」
> ですので、「なりたい」という意味はないと思います。「この期間中に
> 貢献メンバーになる人にも、投票権があります」。つぎの「志願する」は、
> 貢献メンバーになることを志願する、ということだと思います。「この
> 期間中に...投票権があり、また、すべての Debian 開発者は、申請すれば
> 自動的に貢献メンバーになることができます」

異存ありません。

> > The national engineering university
> > <a href="http://www.uni.edu.ni/";>\
> > UNI</a> は、Debian の
> 
> national engineering university は小文字なので、おそらくこれは
> 大学名ではなく、「国立のエンジニア大学である UNI は」と訳すのでは
> ないかと思います。が、UNI のページを見ると、Universidad Nacional de
> Ingenieria とあり、これが正式な大学名で、その略称が UNI のようです。
> とすると、「国立工学大学 UNI」あるいは「国立工科大学 UNI」と
> するのがいいかもしれません。

固有名詞についてはいつも悩みます。略称にはたいてい () がついているの
で、ここはやはり「国立のエンジニア大学である UNI は」の方がいいかな。

> > Sander Smeenk さんは、Exim-TLS 4.12 用の
> > <a href="http://people.debian.org/~ssmeenk/exim-tls/";>\
> > パッケージ</a>を作成したと
> 
> Exim-TLS 4.12 「用の」パッケージではなく、Exim-TLS 4.12 のパッケージ
> だと思います。

異存ありません、というかすいません。

> > なぜなら、ふつうではないほど複雑な exim-tls 3.xx の設定を
> > アップグレードするのは、問題が生じるかもしれないからです。
> 
> 「なぜなら、exim-tls 3.xx を極端に複雑な設定で使っているユーザが
> アップグレードすると、問題が生じるかもしれないからです」

"insanely" をあたり触りない語に置き換えるのにやや迷いました。最初の
ポストのときに書いとくべきでしたね。文全体を通して、よくなったと思い
ます。ありがとうございます。
--
Nobuhiro IMAI <nov@xxxxxxxxxxxx>
Key fingerprint = F39E D552 545D 7C64 D690  F644 5A15 746C BD8E 7106