[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [draft] devel/constitution.wml (Re: [update] security/faq.wml (1.30-> 1.34))



<040210190629.M0100754@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>の記事において
私は書きました。

>  ざくっとやっつけた状態なので、タグを含めだいぶアラが
> 残っているかとは思いますが、とりあえず投げさせてください。

 参考まで、前に公開されていたものとの差分です。

-- 
中野武雄

Index: constitution.wml
===================================================================
RCS file: /cvs/webwml/webwml/japanese/devel/Attic/constitution.wml,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 constitution.wml
--- constitution.wml	21 Feb 2003 12:12:02 -0000	1.5
+++ constitution.wml	10 Feb 2004 10:06:39 -0000
@@ -1,12 +1,22 @@
 #use wml::debian::template title="Debian 憲章"  BARETITLE="true"
-#use wml::debian::translation-check translation="1.6"
+#use wml::debian::translation-check translation="1.14"
 
 # <H1>Constitution for the Debian Project (v1.0)</H1>
-<H1>Debian プロジェクト憲章 (v1.0)</H1>
+<H1>Debian プロジェクト憲章 (v1.2)</H1>
 
 #E <H2>1. Introduction</H2>
 <H2>1. はじめに</H2>
 
+#E <P>Version 1.2 ratified on October 29<sup>th</sup>, 2003. Supersedes
+#E    <a href="constitution.1.1">Version 1.1</a> ratified on June 21<sup>st</sup>, 2003,
+#E   which itself supersedes <a href="constitution.1.0">Version 1.0</a> ratified on December 2<sup>nd</sup>, 1998.
+#E </P>
+<P>Version 1.2 は 2003 年 10 月 29 日に批准され、Version 1.1 を更新した。
+<a href="constitution.1.1">Version 1.1</a> は 2003 年 6 月 21 日に批准され、
+Version 1.0 を更新した。
+<a href="constitution.1.0>Version 1.0</a> は 1998 年 12 月 2 日に批准された。
+</P>
+
 #E <P><CITE>The Debian Project is an association of individuals who have
 #E made common cause to create a free operating system.</CITE></P>
 <P><CITE>Debian プロジェクトは、
@@ -202,13 +212,15 @@
   </LI>
 
   <LI>
-    <P>Issue nontechnical policy documents and statements.</P>
-    <P>技術的なものではない方針 (policy) 文書や宣言を公表できる。</P>
-
-#E     <P>These include documents describing the goals of the project,
-#E     its relationship with other free software entities, and
-#E     nontechnical policies such as the free software licence terms that
-#E     Debian software must meet.</P>
+#E    <P>Issue, supersede and withdraw nontechnical policy documents and
+#E      statements.</P>
+    <P>技術的なものではない方針 (policy) 文書や宣言を
+       公表・更新・撤回できる。</P>
+
+#E     <P>These include documents describing the goals of the project, its
+#E        relationship with other free software entities, and nontechnical
+#E        policies such as the free software licence terms that Debian
+#E        software must meet.</P>
     <P>これらの文書には、このプロジェクトの目的を述べたもの、
     他のフリーソフトウェア組織との関係を述べた、
     非技術的な方針ガイドライン
@@ -218,6 +230,29 @@
 #E     <P>They may also include position statements about issues of the
 #E     day.</P>
     <P>また日時に関る立場の表明などもこれらの文書に含まれる。</P>
+
+   u   <OL style="list-style: decimal;">
+#E     <LI>A Foundation Document is a document or statement regarded as
+#E      critical to the Project's mission and purposes.</LI>
+#E     <LI>The Foundation Documents are the works entitled <q>Debian
+#E      Social Contract</q> and <q>Debian Free Software Guidelines</q>.</LI>
+#E     <LI>A Foundation Document requires a 3:1 majority for its
+#E      supersession.  New Foundation Documents are issued and
+#E      existing ones withdrawn by amending the list of Foundation
+#E      Documents in this constitution.</LI>
+       <LI>「基本文書 (Foundation Document)」とは、Debian プロジェクトの
+        使命や目的にとって決定的に重要とみなされた文書または声明である。
+       <LI>「基本文書」とは、
+        <q>「Debian 社会契約 (Debian Social Contract)」</q>
+        および <q>「Debian フリーソフトウェアガイドライン
+         (Debian Free Software Guidlines)」</q>
+        というタイトルの文書である。
+       <LI>「基本文書」を更新するためには、3:1 の多数決を必要とする。
+        新たな「基本文書」を発行や既存の「基本文書」の撤回は、
+        この憲章のリストを修正することによってなされる。
+#nakano このへんの固有名詞の訳語要 check (or regist)
+   </OL>
+
   </LI>
 
   <LI>
@@ -299,19 +334,19 @@
   </LI>
 
   <LI>
-#E     <P>Votes are taken by the Project Secretary.  Votes and tallies
-#E     results are not be revealed during the voting period; after the
-#E     vote the Project Secretary lists all the votes cast.  The voting
-#E     period is 2 weeks, but may be varied by up to 1 week by the Project
-#E     Leader, and may be ended by the Project Secretary when the outcome
-#E     of a vote is no longer in doubt.</P>
+#E   <P>
+#E      Votes are taken by the Project Secretary. Votes, tallies, and
+#E      results are not revealed during the voting period; after the
+#E      vote the Project Secretary lists all the votes cast. The voting
+#E      period is 2 weeks, but may be varied by up to 1 week by the
+#E      Project Leader.
+#E   </P>
     <P>投票はプロジェクト書記が処理する。
-    投票期間中には、投票内容と中間結果は公表されない。
+    投票内容・集計・結果は、いずれも投票期間中には公表されない。
     投票終了後、プロジェクト書記は投票内容のリストを公表する。
     投票期間は二週間であるが、
     プロジェクトリーダは一週間以内の範囲でこれを変更できる。
-    またプロジェクト書記は投票結果が確定した時点で
-    投票を打ち切ることができる。</P>
+    </P>
   </LI>
 
   <LI>
@@ -320,6 +355,7 @@
 #E     casting vote.  There is a quorum of 3Q.</P>
     <P>最短の討論期間は二週間であるが、
     プロジェクトリーダは一週間以内の範囲でこれを変更できる。
+    プロジェクトリーダは決定票 (casting vote) を持つ。
     必要最低得票数は 3*Q である。</P>
   </LI>
 
@@ -359,8 +395,8 @@
 #E <H3>5.1. Powers</H3>
 <H3>5.1. 権限</H3>
 
-#E <P>The Project Leader may:</P>
-<P>プロジェクトリーダは以下の権限を持つ。</P>
+#E<P>The <a href="leader">Project Leader</a> may:</P>
+<P><a href="leader">プロジェクトリーダ</a>は以下の権限を持つ。</P>
 
 <OL>
   <LI>
@@ -427,7 +463,7 @@
 
   <LI>
 #E     <P>Use a casting vote when Developers vote.</P>
-    <P>開発者の投票において、決定票 (casting vote) を投ずる。</P>
+    <P>開発者の投票において、決定票を投ずる。</P>
 
 #E     <P>The Project Leader also has a normal vote in such ballots.</P>
     <P>プロジェクトリーダは、このような投票において通常の投票権も持つ。</P>
@@ -505,12 +541,16 @@
   もし「全員不可」が最大得票を集めた場合には、
   選挙手続きが (必要なだけ何度でも) 繰り返される。</LI>
 
-#E   <LI>The decision will be made using Concorde Vote Counting.  The
-#E   quorum is the same as for a General Resolution (&sect;4.2) and the
-#E   default option is None Of The Above.</LI>
-  <LI>決定は「コンコード投票集計法」によって行われる。
-  必要最低得票数は一般決議 (4.2節) の場合と同じで、
-  既定の選択肢は「全員不可」である。</LI>
+  <LI>
+#E       The decision will be made using the method specified in section
+#E       &sect;A.6 of the Standard Resolution Procedure.  The quorum is the
+#E       same as for a General Resolution (&sect;4.2) and the default
+#E       option is "None Of The Above".
+    決定は「標準議事手順 (Standard Resolution Procedure)」の
+    A.6節で指定される方法によって行われる。
+    必要最低得票数は一般決議 (4.2節) の場合と同じで、
+    デフォルトの選択肢は「全員不可」である。
+  </LI>
 
 #E   <LI>The Project Leader serves for one year from their election.</LI>
   <LI>選出されたプロジェクトリーダは一年の任期を務める。</LI>
@@ -540,8 +580,8 @@
 #E <H3>6.1. Powers</H3>
 <H3>6.1. 権限</H3>
 
-#E <P>The Technical Committee may:</P>
-<P>技術委員会は以下の権限を持つ。</P>
+#E<P>The <a href="tech-ctte">Technical Committee</a> may:</P>
+<P><a href="tech-ctte">技術委員会</a>は以下の権限を持つ。</P>
 
 <OL>
   <LI>
@@ -636,25 +676,28 @@
 #E     <P>Appoint the Chairman of the Technical Committee.</P>
     <P>技術委員会の議長を任命する。</P>
 
-#E     <P>The Chairman is elected by the Committee from its members.  All
-#E     members of the committee are automatically nominated; the committee
-#E     vote starting one week before the post will become vacant (or
-#E     immediately, if it is already too late).  The members may vote by
-#E     public acclamation for any fellow committee member, including
-#E     themselves; there is no None Of The Above option.  The vote finishes
-#E     when all the members have voted or when the outcome is no longer in
-#E     doubt.  The result is determined according to Concorde Vote
-#E     Counting.</P>
-    <P>議長は、技術委員会のメンバのなかから互選される。
-    技術委員会の全メンバが自動的に立候補したとみなされ、
-    議長が空席となる一週間前から
-    (あるいはすでにそれ以下の期間しかなくなっている場合には即時に)
-    委員会内部での投票が行われる。
-    委員会の各メンバは、自分自身を含む委員会メンバに対し、
-    公開票を投ずることができる。「全員不可」という選択肢はない。
-    投票は全メンバの投票が終了した時点、
-    あるいは当選者が確実になった時点で終了する。
-    結果は「コンコード投票集計法」で決定される。</P>
+    <P>
+#E       The Chairman is elected by the Committee from its members. All
+#E       members of the committee are automatically nominated; the
+#E       committee votes starting one week before the post will become
+#E       vacant (or immediately, if it is already too late). The members
+#E       may vote by public acclamation for any fellow committee member,
+#E       including themselves; there is no default option. The vote
+#E       finishes when all the members have voted, or when the voting
+#E       period has ended. The result is determined using the method
+#E       specified in section A.6 of the Standard Resolution Procedure.
+     議長は技術委員会のメンバのなかから互選される。
+     技術委員会の全メンバが自動的に立候補したとみなされ、
+     議長が空席となる一週間前から
+     (あるいはすでにそれ以下の期間しかなくなっている場合には即時に)
+     委員会内部での投票が行われる。
+     委員会の各メンバは、自分自身を含む委員会メンバに対し、
+     公開票を投ずることができる。デフォルトの選択肢はない。
+     投票は全メンバの投票が終了した時点、
+     あるいは投票期限が過ぎた時点で終了する。
+     結果は「標準議事手順 (Standard Resolution Procedure)」の
+     A.6節で指定される方法によって決定される。
+    </P>
   </LI>
 
   <LI>
@@ -747,8 +790,7 @@
 #E     member of the Committee, that member may not vote (unless they are
 #E     the Chairman, in which case they may use only their casting
 #E     vote).</P>
-    <P>議長は決定票 (casting vote) を持つ。
-    技術委員会の投票が、
+    <P>議長は決定票を持つ。技術委員会の投票が、
     委員会のメンバでもある開発者の決定を覆すかどうかに関するものの場合は、
     そのメンバは投票してはならない
     (ただしそれが議長の場合には、決定票の投票権だけは持つ)。</P>
@@ -832,8 +874,8 @@
 #E <H3>7.1. Powers</H3>
 <H3>7.1. 権限</H3>
 
-#E <P>The Secretary:</P>
-<P>書記は以下の権限を持つ:</P>
+#E <P>The <a href="secretary">Secretary</a>:</P>
+<P><a href="secretary">書記</a>は以下の権限を持つ:</P>
 
 <OL>
   <LI>
@@ -882,11 +924,11 @@
 現在のプロジェクト書記とによって指名される。</P>
 
 #E <P>If the Project Leader and the current Project Secretary cannot
-#E agree on a new appointment they must ask the board of SPI to appoint a
-#E Secretary.</P>
+#E agree on a new appointment they must ask the board of SPI (see &sect;9.1.)
+#E to appoint a Secretary.</P>
 <P>プロジェクトリーダと現在のプロジェクト書記との間で、
 この指名に関して合意ができなかった場合には、
-両名は SPI 協議会に書記の指名を依頼しなければならない。</P>
+両名は SPI 協議会 (9.1 節を見よ) に書記の指名を依頼しなければならない。</P>
 
 #E <P>If there is no Project Secretary or the current Secretary is
 #E unavailable and has not delegated authority for a decision then the
@@ -972,13 +1014,15 @@
 
 <H2>9. Software in the Public Interest</H2>
 
-#E <P>SPI and Debian are separate organisations who share some goals.
+#E <p><a href="http://www.spi-inc.org/";>SPI</a> and Debian are separate
+#E organisations who share some goals.
 #E Debian is grateful for the legal support framework offered by SPI.
 #E <CITE>Debian's Developers are currently members of SPI by virtue of
 #E their status as Developers.</CITE></P>
-<P>SPIとDebian はいくつかの目的を共有する別の組織である。
+<P><a href="http://www.spi-inc.org";>SPI</a>
+と Debian は、いくつかの目的を共有する、別々の組織である。
 Debian は SPI によって提供される法的支援の枠組みに感謝する。</P>
-<CITE>現在のところ Debianの開発者は、
+<CITE>現在のところ Debian の開発者は、
 開発者であることをもって同時に SPI のメンバとなる。</CITE>
 
 #E <H3>9.1. Authority</H3>
@@ -1120,24 +1164,16 @@
   (賛同者以外) は、その修正を元に戻す新たな修正案を提案できる
   (この場合も提案者と賛同者の要件を満たさなければならない)。</LI>
 
+
 #E   <LI>The proposer or a resolution may suggest changes to the wordings
 #E   of amendments; these take effect if the proposer of the amendment
 #E   agrees and none of the sponsors object.  In this case the changed
 #E   amendments will be voted on instead of the originals.</LI>
+#nakano propser of a resolution の typo?
   <LI>決議文の提案者は、修正案の字句に対して変更を示唆できる。
   この示唆は修正案の提案者が受け入れ、
   修正案の賛同者から異論が出なければ有効となる。
   この場合には、変更された修正案が原案の代わりに投票に付されることになる。</LI>
-
-#E   <LI>The proposer of a resolution may make changes to correct minor
-#E   errors (for example, typographical errors or inconsistencies) or
-#E   changes which do not alter the meaning, providing noone objects
-#E   within 24 hours.  In this case the minimum discussion period is not
-#E   restarted.</LI>
-  <LI>決議文の提案者は、小修正 (たとえば字句修正や矛盾点の解消) や
-  意味を変更しない範囲での変更を行うことができ、24時間の間に
-  反対者が出なければその修正は有効となる。
-  この場合には最短討論期間の再スタートは行わない。</LI>
 </OL>
 
 #E <H3>A.2. Calling for a vote</H3>
@@ -1151,102 +1187,71 @@
   (最短討論期間がある場合にはその期間が経過したら)、
   投票動議を行うことができる。</LI>
 
-#E   <LI>The proposer or a sponsor of a motion may call for a vote on any
-#E   or all of the amendments individually or together; the proposer or
-#E   sponsor of an amendment may call for a vote only on that amendment
-#E   and related amendments.</LI>
-  <LI>決議案の提案者および賛同者は、
-  一部ないし全部の修正案を個別または一括した投票動議を行える。
-  修正案の提案者は、その修正案およびそれに関連した修正案についてのみ
-  投票動議を行える。</LI>
+  <LI>
+#E    The proposer or any sponsor of a resolution may call for a vote on that
+#E    resolution and all related amendments.
+    決議文の提案者または賛同者は、
+    その決議文および関連する修正案に関する投票を呼びかけることができる。
+  </LI>
 
 #E   <LI>The person who calls for a vote states what they believe the
 #E   wordings of the resolution and any relevant amendments are, and
 #E   consequently what form the ballot should take.  However, the final
 #E   decision on the form of ballot(s) is the Secretary's - see 7.1(1),
-#E   7.1(3) and A.3(6).</LI>
+#E   7.1(3) and A.3(4).</LI>
   <LI>投票動議を行う者は、決議案とそれに関連する修正案の文面について
   (自らの見解に沿うかたちで) 明らかにし、
   またその結果として、
   どのような投票形態をとるべきかを明らかにしなければならない。
   しかしながら、最終的な投票形態はプロジェクト書記が判断する
-  (7.1(1), 7.1(3), A.3(6) を見よ)。</LI>
+  (7.1(1), 7.1(3), A.3(4) を見よ)。</LI>
 
-#E   <LI>The minimum discussion period is counted from the time the last
-#E   formal amendment was accepted, or the last related formal amendment
-#E   was accepted if an amendment is being voted on, or since the whole
-#E   resolution was proposed if no amendments have been proposed and
-#E   accepted.</LI>
-  <LI>最短討論期間の開始は、
-  最新の公式修正案が受け入れられた時点、
-  あるいは修正案が投票中ならば最新の関連修正案が受け入れられた時点、
-  あるいは修正案がまったく提案・受け入れされていなければ
-  決議文が提案された時点、となる。
+  <LI>
+#E       The minimum discussion period is counted from the time the last
+#E       formal amendment was accepted, or since the whole resolution
+#E       was proposed if no amendments have been proposed and accepted.
+    最短討論期間の開始は、
+    最新の公式修正案が受け入れられた時点、
+    あるいは修正案がまったく提案・受け入れされていなければ
+    決議文が提案された時点、となる。
+  </LI>
 </OL>
 
 #E <H3>A.3. Voting procedure</H3>
 <H3>A.3. 投票手続き</H3>
 
 <OL>
-#E   <LI>Each independent set of related amendments is voted on in a
-#E   separate ballot.  Each such ballot has as options all the sensible
-#E   combinations of amendments and options, and an option Further
-#E   Discussion.  If Further Discussion wins then the entire resolution
-#E   procedure is set back to the start of the discussion period.  No
-#E   quorum is required for an amendment.</LI>
-  <LI>関連する修正案を集めた集合は、
-  それぞれの集合に別々の票を投ずるかたちで投票にかけられる。
-  そのような投票の各々における選択肢は、
-  修正案やオプションの (無意味にならない範囲での) あらゆる組み合わせ、
-  および「討論の継続」である。
-  もし「討論の継続」が勝者となった場合には、
-  決議手続き全体が討論期間のはじめに戻って再開される。
-  修正案には必要最低得票数は定めない。</LI>
-
-#E   <LI>When the final form of the resolution has been determined it is
-#E   voted on in a final ballot, in which the options are Yes, No and
-#E   Further Discussion.  If Further Discussion wins then the entire
-#E   procedure is set back to the start of the discussion period.</LI>
-  <LI>決議の最終文案が定まったら、それが最終投票に付される。
-  この場合の選択肢は「はい」「いいえ」「討論の継続」である。
-  もし「討論の継続」が勝者となった場合には、
-  決議手続き全体が討論期間のはじめに戻って再開される。</LI>
-
-#E   <LI>The vote taker (if there is one) or the voters (if voting is done
-#E   by public pronouncement) may arrange for these ballots to be held
-#E   simultaneously, even (for example) using a single voting message.  If
-#E   amendment ballot(s) and the final ballot are combined in this way
-#E   then it must be possible for a voter to vote differently in the final
-#E   ballot for each of the possible forms of the final draft
-#E   resolution.</LI>
-  <LI>投票管理人 (が規定されている場合)
-  または有権者 (投票が公告によって実施される場合) は、
-  これらの投票を同時に行うように手配することができ、
-  (例えば) 1 通の投票メッセージを用いるかたちですらかまわない。
-  もし修正案に関する投票と最終投票とがこのように同時に実施される場合には、
-  最終の決議案が取りうる形態の各々に対して、
-  有権者が異なる票を投じることができるようにしなければならない。</LI>
-
-#E   <LI>Votes may be cast during the voting period, as specified
-#E   elsewhere.  If the voting period can end if the outcome is no longer
-#E   in doubt, the possibility that voters may change their votes is not
-#E   considered.</LI>
-  <LI>投票は (他で指定されている) 投票期間中に行なう。
-  結果が確定して投票期間を終了させる場合には、
-  投票者が自らの投票内容を修正する可能性は考慮されない。</LI>
-
-#E   <LI>The votes are counted according to the Concorde Vote Counting.  If
-#E   a quorum is required then the default option is Further
-#E   Discussion.</LI>
-  <LI>投票は「コンコード投票集計法」により計数される。
-  もし必要最低得票数が要求されている場合は、
-  既定の選択肢は「討論の継続」とする。</LI>
+  <LI>
+#E       Each resolution and its related amendments is voted on in a
+#E       single ballot that includes an option for the original
+#E       resolution, each amendment, and the default option (where
+#E       applicable).
+    各決議文と、それに関連する修正案とは、単一の投票用紙をもって
+    投票にかけられる。用紙には、最初の決議文・各修正案・
+    (適切な場合には) デフォルトの選択肢、が含まれる。
+  </LI>
+
+  <LI>
+#E       The default option must not have any supermajority requirements.
+#E       Options which do not have an explicit supermajority requirement
+#E       have a 1:1 majority requirement.
+    デフォルトの選択肢には超過半数 (supermajority) の要請を科してはならない。
+    超過半数の要請が明示されていない選択肢には、
+    1:1 の多数が要請される。
+  </LI>
+
+  <LI>
+#E       The votes are counted according to the the rules in A.6.  The
+#E       default option is "Further Discussion", unless specified
+#E       otherwise.
+    投票は A.6 に定める規則にしたがって集計される。
+    特に指定がなければ、
+    デフォルトの選択肢は「更に議論する "Further Discussion"」となる。
+  </LI>
 
 #E   <LI>In cases of doubt the Project Secretary shall decide on matters
-#E   of procedure (for example, whether particular amendments should be
-#E   considered independent or not).</LI>
-  <LI>不明確な点が現われたら、手続き的な問題はプロジェクト書記が決定する
-  (例えば特定のいくつかの修正案を独立のものとみなすか否かなど)。
+#E   of procedure.</LI>
+  <LI>不明確な点が現われたら、手続き的な問題はプロジェクト書記が決定する。
 </OL>
 
 #E <H3>A.4. Withdrawing resolutions or unaccepted amendments</H3>
@@ -1278,111 +1283,167 @@
 #E <H3>A.5. Expiry</H3>
 <H3>A.5. 期限切れ</H3>
 
-#E <P>If a proposed resolution has not been discussed, amended, voted on
-#E or otherwise dealt with for 4 weeks then it is considered to have been
-#E withdrawn.</P>
-<P>もし提案された決議が四週間にわたって討論、修正、投票されず、
-その他の何らかの処置の状態にもない場合には、
-その提案は取り下げられたものとみなされる。</P>
+<P>
+#E   If a proposed resolution has not been discussed, amended, voted on or
+#E   otherwise dealt with for 4 weeks the secretary may issue a statement
+#E   that the issue is being withdrawn.  If none of the sponsors of any
+#E   of the proposals object within a week, the issue is withdrawn.
+  もし提案された決議が四週間にわたって討論、修正、投票されず、
+  その他の何らかの処置の状態にもない場合には、
+  書記はその提案は撤回されたとの宣言を発することができる。
+  そのいずれかの提案の賛同者が、1 週間以内に誰も反対しなければ、
+  その議題は撤回される。
+</P>
+
+<P>
+#E   The secretary may also include suggestions on how to proceed,
+#E   if appropriate.
+  適切な場合には、書記はどのように進めるかを同時に提案しても良い。
+</P>
 
-#E <H3>A.6. Concorde Vote Counting</H3>
-<H3>A.6. コンコード投票集計法</H3>
+#E <H3>A.6. Vote Counting</H3>
+<H3>A.6. 投票の集計</H3>
 
 <OL>
-#E   <LI>This is used to determine the winner amongst a list of options.
-#E   Each ballot paper gives a ranking of the voter's preferred options.
-#E   (The ranking need not be complete.)</LI>
-  <LI>これは列挙された選択肢から勝者を選び出すために用いられる。
-  投票者は投票用紙に望む選択肢を順序付きで記載する
-  (すべての選択肢について順序をつける必要はない)。</LI>
-
-#E   <LI>Option A is said to Dominate option B if strictly more ballots
-#E   prefer A to B than prefer B to A.</LI>
-  <LI>選択肢 A が B より「優位」であるとは、
-  A を B より優先した投票数が、B を A より優先した投票数より多いこと、
-  のみを意味する。</LI>
-
-#E   <LI>All options which are Dominated by at least one other option are
-#E   discarded, and references to them in ballot papers will be
-#E   ignored.</LI>
-  <LI>より「優位」な選択肢を少なくともひとつ持つ選択肢は捨てられ、
-  各投票用紙に記載されたその選択肢に関する情報は以降無視される。</LI>
-
-#E   <LI>If there is any option which Dominates all others then that is
-#E   the winner.</LI>
-  <LI>もしすべてのほかの選択肢より「優位」なものがあるなら、
-  それが勝者である。</LI>
-
-  <LI>
-#E     If there is now more than one option remaining Single Transferrable
-#E     Vote will be applied to choose amongst those remaining:
-    この時点で複数の選択肢が残っている場合には、
-    単一遷移投票 (Single Transferrable Vote) が残りに対して適用される。
-
-    <UL>
-#E       <LI>The number of first preferences for each option is counted,
-#E       and if any option has more than half it is the winner.</LI>
-      <LI>各選択肢に対して、それを第一優先とした投票を数える。
-      もしいずれかの選択肢が過半数を得ていれば、それが勝者である。</LI>
-
-#E       <LI>Otherwise the option with the lowest number of first
-#E       preferences is eliminated and its votes redistributed according
-#E       to the second preferences.</LI>
-      <LI>勝者が決まらない場合には、
-      第一優先とした投票数が最も少ない選択肢を除外して、
-      その票を第二優先に従って他の選択肢に振り分ける。</LI>
-
-#E       <LI>This elimination procedure is repeated, moving down ballot
-#E       papers to 2nd, 3rd, 4th, etc. preferences as required, until one
-#E       option gets more than half of the `first' preferences.</LI>
-      <LI>この除外処理は、ある選択肢が「第一」優先を過半数取るまで、
-      第二優先、第三優先、第四優先…と降りていきながら繰り返される。</LI>
-    </UL>
-  </LI>
-
-#E   <LI>In the case of ties the elector with a casting vote will decide.
-#E   The casting vote does not count as a normal vote; however that
-#E   elector will usually also get a normal vote.</LI>
-  <LI>同点の場合には、決定票 (casting vote) を持つ選挙人が決定する。
-  この決定表は通常投票の数には入れない。
-  ただしこの選挙人は通常の一票の投票権も持つことが多いだろう。</LI>
-
-#E   <LI>If a supermajority is required the number of Yes votes in the
-#E   final ballot is reduced by an appropriate factor.  Strictly speaking,
-#E   for a supermajority of F:A, the number of ballots which prefer Yes to
-#E   X (when considering whether Yes Dominates X or X Dominates Yes) or
-#E   the number of ballots whose first (remaining) preference is Yes (when
-#E   doing STV comparisons for winner and elimination purposes) is
-#E   multiplied by a factor A/F before the comparison is done.  <CITE>This
-#E   means that a 2:1 vote, for example, means twice as many people voted
-#E   for as against; abstentions are not counted.</CITE></LI>
-  <LI>もし過半数以上の多数が必要となる場合、投票の最終結果の
-  Yes 票は、指定された係数に従って減らす。
-  より厳密に言えば、F:A の多数決が要求されている場合、
-  Yes を他の選択肢 X より優先するとした投票数
-  (Yes が X より「優位」であるか、
-  X が Yes より「優位」であるかを決める場合)、
-  あるいは (最終の) 第一優先選択肢が Yes である投票数
-  (単一遷移得票法を勝者と除外の決定に用いられている場合)
-  を A/F 倍してから比較を実施する。
-  <CITE>すなわち例えば 2:1 の多数とは、
-  対抗選択肢の2倍の人がその選択肢に投票する、
-  ということである。棄権は数に入れない。</CITE>
-
-#E   <LI>If a quorum is required, there must be at least that many votes
-#E   which prefer the winning option to the default option.  If there are
-#E   not then the default option wins after all.  For votes requiring a
-#E   supermajority, the actual number of Yes votes is used when checking
-#E   whether the quorum has been reached.</LI>
-  <LI>必要最低得票数を必要とする場合には、
-  勝者の選択肢を既定の選択肢より優先した投票が、
-  その数だけ存在しなければならない。
-  そうでなければ既定の選択肢が勝者となる。
-  もし投票が過半数以上の多数を要求する場合には、
-  Yes 票の (比率を乗ずる前の) 実際の投票数が、
-  必要最低得票数に達したかどうかの判断対象になる。</LI>
+#E   <li> Each voter's ballot ranks the options being voted on.  Not all
+#E        options need be ranked.  Ranked options are considered
+#E        preferred to all unranked options.  Voters may rank options
+#E        equally.  Unranked options are considered to be ranked equally
+#E        with one another.  Details of how ballots may be filled out
+#E        will be included in the Call For Votes.
+   <li>各投票者の用紙には、投票にかけられる選択肢が順位付けされる。
+    すべての選択肢に順位をつけなくても良い。順位をつけた選択肢は、
+    付けられなかった選択肢よりも優先されたとみなされる。
+    投票者は複数の選択肢を同じ順位にしても良い。
+    順位付けされなかった選択肢は、それぞれ同じ順位であるとみなされる。
+    投票用紙にどのように記入するればよいかに関する詳細は、
+    投票の呼びかけに含まれる。
+   </li>
+#E   <li> If the ballot has a quorum requirement R any options other
+#E        than the default option which do not receive at least R votes
+#E        ranking that option above the default option are dropped from
+#E        consideration.
+   <li>投票用紙に必要最低得票数の要請 R が存在する場合、
+    デフォルト以外の選択肢は、
+    デフォルトの選択肢よりもそれを上位とする投票を R 票以上集めなければ、
+    以降の処理から排除される。
+   </li>
+#E   <li> Any (non-default) option which does not defeat the default option
+#E        by its required majority ratio is dropped from consideration.
+  <li>デフォルトの選択肢に、要求された多数比を持って勝つことができなかった
+   (デフォルト以外の) 選択肢は、以降の処理から排除される。
+        <ol>
+             <li> 
+#E                  Given two options A and B, V(A,B) is the number of voters
+#E                  who prefer option A over option B.
+		選択肢 A と B に対し、V(A,B) は A よりも B を優先する
+		投票者の数とする。
+             </li> 
+             <li> 
+#E                  An option A defeats the default option D by a majority
+#E                  ratio N, if V(A,D) is strictly greater than N * V(D,A).
+		ある選択肢 A がデフォルトの選択肢 D に多数比 N で勝つには、
+		V(A,D) が N * V(D,A) よりも多くなければいけない
+		(同数は含まない)。
+             </li> 
+             <li> 
+#E                  If a supermajority of S:1 is required for A, its majority ratio
+#E                  is S; otherwise, its majority ratio is 1.
+		超過半数 S:1 が A に要請されている場合、
+		A の多数比は S となる。それ以外の場合は多数比は 1 となる。
+             </li> 
+        </ol>
+   </li>
+#E   <li> From the list of undropped options, we generate a list of
+#E        pairwise defeats.
+   <li>排除されなかった選択肢のリストから、
+     1 対 1 勝敗表を作成する。
+        <ol>
+             <li>
+#E                  An option A defeats an option B, if V(A,B) is strictly greater
+#E                  than V(B,A).
+		V(A,B) が V(B,A) よりも多ければ (同数は含まない)、
+		選択肢 A は選択肢 B に勝利する。
+             </li> 
+        </ol>
+   </li>
+#E   <li> From the list of [undropped] pairwise defeats, we generate a
+#E        set of transitive defeats.
+   <li>(排除されなかった) 選択肢同士の勝敗表より、
+    推移的な勝敗のセットが生成される。
+        <ol>
+             <li> 
+#E                  An option A transitively defeats an option C if A defeats
+#E                  C or if there is some other option B where A defeats B AND
+#E                  B transitively defeats C.
+		(1) 選択肢 A が選択肢 C に勝利しているか、あるいは
+		(2) A が別の選択肢 B に勝利
+		かつ B が C に推移的に勝利している場合、
+		A は C に推移的に勝利する。
+             </li> 
+        </ol>
+   </li>
+#E   <li> We construct the Schwartz set from the set of transitive defeats.
+   <li>この推移的勝敗の組から、Schwartz 集合を構成する。
+        <ol>
+             <li> 
+#E                  An option A is in the Schwartz set if for all options B,
+#E                  either A transitively defeats B, or B does not transitively
+#E                 defeat A.
+		選択肢 A は、すべての選択肢 B に対して推移的に勝利しているか、
+		あるいは推移的に敗退していなければ、
+		Schwartz 集合に入る。
+             </li> 
+        </ol>
+   </li>
+#E   <li> If there are defeats between options in the Schwartz set,
+#E        we drop the weakest such defeats from the list of pairwise
+#E        defeats, and return to step 5.
+   <li>Schwartz 集合の内部にある選択肢同士に勝敗があれば、
+    その勝敗における最弱のものを先ほどの 1 対 1 勝敗表からを排除し、
+    ステップ 5 に戻る。
+        <ol>
+             <li> 
+#E                  A defeat (A,X) is weaker than a defeat (B,Y) if V(A,X)
+#E                  is less than V(B,Y).  Also, (A,X) is weaker than (B,Y) if
+#E                  V(A,X) is equal to V(B,Y) and V(X,A) is greater than V(Y,B).
+             </li> 
+		V(A,X) が V(B,Y) より少ない場合、
+		勝敗 (A,X) は、勝敗 (B,Y) より弱い。
+		また V(A,X) が V(B,Y) と等しく、
+		かつ V(X,A) が V(Y,B) より多い場合、
+		勝敗 (A,X) は、勝敗 (B,Y) より弱い。
+             <li> 
+#E                  A weakest defeat is a defeat that has no other defeat weaker
+#E                  than it.  There may be more than one such defeat.
+		最弱の勝敗とは、他のどの勝敗よりも弱いものをいう。
+		そのような勝敗は複数存在することもある。
+             </li> 
+        </ol>
+   </li>
+#E   <li> If there are no defeats within the Schwartz set, then the winner
+#E        is chosen from the options in the Schwartz set.  If there is
+#E        only one such option, it is the winner. If there are multiple
+#E        options, the elector with the casting vote chooses which of those
+#E        options wins.  
+   <li>Schwartz 集合に勝敗がなくなったら、その集合から勝者を選ぶ。
+    残った選択肢が 1 つだけだったら、それが勝者となる。
+    複数の選択肢が残っていたら、決定票を持つ選挙人が、
+    どの選択肢が勝利するか選択する。
+   </li>
 </OL>
 
+<p>
+#E <strong>Note:</strong> Options which the voters rank above the default option
+#E are options they find acceptable.  Options ranked below the default
+#E options are options they find unacceptable.
+<strong>注意:</strong>
+投票者がデフォルトの選択肢よりも上位に置いた選択肢は、
+受け入れられるとみなした選択肢である。
+デフォルトの選択肢よりも下位にに置かれた選択肢は、
+受け入れられないとみなした選択肢である。
+</p>
+
 #E <P><CITE>When the Standard Resolution Procedure is to be used, the text
 #E which refers to it must specify what is sufficient to have a draft
 #E resolution proposed and/or sponsored, what the minimum discussion
@@ -1392,8 +1453,8 @@
 <P><CITE>標準議事手順を用いようとする場合には、
 その文脈で、決議文草案の提案・賛同に必要なもの、
 最短の討論期間、投票期間、を定めなければならない。
-また過半数以上の多数を必要とするかどうか、
-必要最低得票数 (および既定の選択肢) を用いるかどうか
+また超過半数を必要とするかどうか、
+必要最低得票数 (およびデフォルトの選択肢) を用いるかどうか
 (用いる場合にはその数)、
 についても記述しなければならない。</CITE></P>