[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: DPN-2008-01 [1, 5-7]



小林です。

From: "Kazuo Ishii"
Subject: Re: DPN-2008-01 [1, 5-7]
Date: Sun, 4 May 2008 05:46:31 +0900

> 石井です。
> 
> DPNの翻訳担当部分につき、いまいさんのコメントに基づき「wml ファイル」になおしました。
> 査読の方、お願いします。

訳出お疲れ様でした。コメントです。

> <p><strong>Debian to participate again in Google's <q>Summer of
> Code</q></strong><br />

> <p><strong>Google の <q>Summer of Code</q> に再び参加する Debian</strong><br />

http://lists.debian.or.jp/ml/debian-www:12763 にも書いたのですが、この 
to は be to の to で、「予定」を意味しているものと思われます。
「Debian は Google の <q>Summer of Code</q> に再び参加します」
ではどうでしょう?

> <a href="http://blog.drinsama.de/erich/en/linux/debian/2008041901-debian-gsoc.html";>Erich
> Schubert reports</a>,
> that Debian will again participate in Google's
> <q>Summer of Code</q> campaign allowing students to do paid work for free
> software projects during the summer.</p>

> <a href="http://blog.drinsama.de/erich/en/linux/debian/2008041901-debian-gsoc.html";>Erich
> Schubert は、</a>Debian
> が、夏のあいだ学生がフリーソフトウェアプロジェクトのために有償の仕事をすることができるGoogle の <q>Summer of
> Code</q> キャンペーンに再び参加すると、報告します。</p>

* 名前の後には「さん」をお願いいたしますです。;-)

* 「夏のあいだ学生がフリーソフトウェアプロジェクトのために有償の仕事を
  することができる」はちょっと冗長なので、
  「夏のあいだ学生がフリーソフトウェアプロジェクトで有給の仕事ができる」
  とかはどうでしょう?

* 「報告します」だと未来の予定のように読めるので、
  「報告しています」くらいですかね。

> <p>Debian got 13 slots granted, and he's sure that with the very good
> applications Debian has received, Debian will be able to fill these slots
> easily with very good applications working on a variety of topics.</p>

> <p>Debian は、13のスロットを与えられました。彼は、Debian
> が非常に良いアプリケーションを引き受けたと確信しています。Debian
> は、いろいろなトピックの上で働くとてもよいアプリケーションで簡単にこれらのスロットを満たすことができるでしょう。</p>

* 「スロット」という言葉を読むと大抵の日本人はスロットマシーンを思い浮
  かべるでしょうから、「枠」がいいんじゃないでしょうか? スポーツなどで
  もよく使う言葉ですし。

* 「彼」は Erich のことなので「Erich さん」のほうがいいですかね。
  「Debian は〜」とあってその直後なので、一瞬「彼って Debian?」と思っ
  てしまう気がします。これは原文の問題ですが……。

* application は、ここでは apply (応募する) の名詞形、「応募」です。
  どうしてもコンピュータ系だとソフトウェアのほうで考えてしまいますが、
  Debian でも開発者への「応募」などの場面でよく使用します。;-)

* that の後の with は「原因」を表しているのでしょうね。

* (ちなみに the very は原文のミスで the は不要です。修正済みです。)

* work on は「〜に取り組む」です。

* topic は「話題」ですが、要は GSoC の学生が取り組むタスクのことです。
  「タスク」か「課題」ですかね。

訳例:

<p>Debian には 13 の枠が与えられました。Erich さんは、「Debian
に非常によい応募が届いたので、Debian
は、様々なタスクに取り組む非常によい応募でこれらの枠を容易に満たせる」
と確信しています。</p>

> <p><strong>Scientific study about Debian Project governance and social

> <p><strong>Debian Project の自治と社会的組織についての科学的研究</strong><br />

* 一応、Debian Project は「Debian プロジェクト」とカタカナで訳すことに
  なっています。;-)

* 「統治と社会組織」ですかね。ぼくもこういった政治や組織に関する用語に
  は疎いのですが。

> organization</strong><br />
> How did a big non-commercial, non-paying community evolve into one that
> produces some of the most respectable Operating Systems and applications
> packages available?</p>

> どのようにして、大きな非商業的な無償のコミュニティが、利用可能ないくつかの最もふさわしいオペレーティングシステムとアプリケーションパッケージを生産するものに進化したのでしょうか?</p>

* 修飾子が続いて冗長で読みにくい部分「大きな非商業的な無償のコミュニ
  ティ」は、「大コミュニティ」「大規模コミュニティ」などのようなかたち
  で、なるべく短くするとよいと思われます。

* 「ふさわしい」はちょっとおかしいですね。respect (尊敬する) + able な
  ので、「尊敬に値する」「立派な」というような意味です。

訳例:

非営利で無償の大規模コミュニティが、どのようにして、
利用可能なオペレーティングシステムやアプリケーションパッケージの中で、
最も立派なもののいくつかを生産するコミュニティに進化したのでしょうか?</p>

> <p>Two academic management researchers, Siobh&aacute;n O'Mahony and Fabrizio
> Ferraro, performed
> <a href="http://www.techforce.com.br/index.php/news/linux_blog/scientific_study_about_debian_governance_and_organization";>a
> detailed scientific study about Debian Project governance and social
> organization</a>
> from the management perspective.</p>

> <p>2人のアカデミックなマネージメント研究者 Siobh&aacute;n O'Mahony と Fabrizio Ferraro
> は、マネージメントの展望から<a
> href="http://www.techforce.com.br/index.php/news/linux_blog/scientific_study_about_debian_governance_and_organization";>
> Debian Project の自治と社会的組織について詳細な科学的研究</a>を行いました。</a></p>

* perspective はもちろん「展望」でもあるのですが、ここは「観点」ですね。
  in terms of management と同じ意味です。

* 上と同様、「Debian プロジェクトの統治と社会組織」です。


> <p><strong>Debian makes progress regarding reliability</strong><br />

> <p><strong>Debian は信頼性を向上させます</strong><br />

「信頼性を向上させる」だと、もちろん「自分の信頼性を上げている」ともと
れないこともないのですが、どちらかというと、「ユーザの信頼性を向上させ
ます」という謡い文句に読めてしまいます。
「Debian は信頼性の点で進歩しています」
ではどうでしょう?

> According to a recently published
> <a href="http://www.iaps.com/2008-server-reliability-survey.html";>study
> by the Institute for Advanced Professional Studies Yankee group</a>
> Debian made great improvements regarding reliability compared to the last
> study from 2006. The average downtime of a Debian server has fallen by
> 41% while 24% of the respondents reported to have at least one Debian
> server in their network compared to 15% who had it installed in the 2006
> timeframe.</p>

> <a href="http://www.iaps.com/2008-server-reliability-survey.html";>Institute
> for Advanced Professional Studies の Yankee
> グループが最近発表した研究</a>によると、Debian
> は2006年からの最後の研究に比較して信頼性に関して大きな改善がなされました。Debian
> サーバーの平均ダウン時間は41%落ちました。一方、2006年の時間枠でインストールした人は15%であったのに比較して、回答者の24%が、彼らのネットワークに少なくとも1台のDebianサーバーをもつと報告しました。</p>

* 「the last study from 2006」は比較対象なので、「2006 年に行われた前
  回の研究」ですかね。

* 最終文の while 以降の訳は、15% というよく分からない数字がまず出てき
  て、次に 24% という数字が出てきて、最後にそれらが「彼らのネットワー
  クに少なくとも1台のDebianサーバーをもつ」割合だと明かされるというか
  たちになっています。これはちょっと分かりづらいので、日本語として自然
  になるよう、語順を入れ替えてはどうでしょう?

訳例:

…[省略]… Debian
は、2006 年に行われた前回の研究と比較して、
信頼性に関して大きな改善がなされました。Debian
サーバの平均ダウン時間は 41% 落ちました。一方、
自分のネットワークに少なくとも 1 台の Debian サーバをもつと回答したユーザは、
2006 年の時間枠では回答者の 15% であったのに対し、今回は 24% に上りました。</p>

(「インストールした」は「もつ」の言い換えなので訳から外し、
一方で分かりやすいよう「今回は」を入れました。)

-- 
|:  Noritada KOBAYASHI
|:  Dept. of General Systems Studies,
|:  Graduate School of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo
|:  E-mail: nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (preferable)
|:          nori@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
|:  Key fingerprint = AB26 9533 81DA 997B 3C06  4380 19BB ADA0 695C 9F53