八津尾です。 皆さま、査読ありがとうございます。 > > > * suggestively entitled XX > > > -> XX という含みを持たせた題名 > > > -> パッケージの命名に注意が喚起されるように、このページの題名を XX としました。 > > いささか曲解ではないですか? > > 件のwikiページには揶揄するような意図はあると思いますがあくまでポジティブなもので、 > > べつに晒しあげて非難しようとしているわけではありませんし、もっとわかりやすい名前を > > つけるように呼びかけているわけでもありません。 > > その "揶揄するような意図" を "含みを持たせた" と訳しています。 > > Justin B. Rye さんがパッケージ名の由来について説明する wiki > ページを作成し、"Why the name" という含みを持たせた題名にしました。 > > とします。 > > 「含みを持たせた」だと、"Why the name"「名前の由来」 > にある含みの内容がわからないと感じたため、 > suggestively 自体の意味「注意を喚起する」を陽にして、 > 「注意を喚起するように (suggestively) 題名を付けた (entitled)」 > と訳し、注意の対象を「パッケージの命名」と付け加えました。 > 飛躍した解釈だったかもしれません。 > > これ以降のコメントがなければ上に挙げた初稿の表現を踏襲します。 "suggestively entitled" が上手く訳せていないというのは事実ですので、 名訳を思いついた方がいればコメントお願いします。
Attachment:
signature.asc
Description: Digital signature