[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Rules to orphan in JP
佐野@浜松です。
In <200103131224.VAA04857@mail.dmc.okinawa-ric.or.jp>,
on "Tue, 13 Mar 2001 21:24:09 +0900",
with "Re: Rules to orphan in JP",
KISE Hiroshi <fuyuneko@ryukyu.ne.jp> さん wrote:
> Debian JPでのパッケージのorphanの方法をどうするか、という話です。
> 僕は、佐野さんが最初に書いた「Debianと同じ方法にする」に賛成
> します。
ありがとうございます。
> 現状だと、
>
> 1、-devel@jpにてメンテナンス放棄を宣言
> 2、同時にwnpp@debian.or.jp(鵜飼さんに行くの?)にメイルをする(らしい)
>
> ですよね。
そうですね。実はあまりはっきり決まってなかったのかもしれないですが。
> From: knok@daionet.gr.jp (NOKUBI Takatsugu)
> Subject: [knok@debian.or.jp: Re: Rules to orphan in JP]
> Date: Fri, 9 Mar 2001 16:39:03 JST
> > うう、このように変わったことを知りませんでした...
>
> 同じく。いま、日本語訳(developers-referenceパッケージ)のほうを
> みてみたのですが、このとき('99年?)はまだwnpp@debian.orgにメイル
> することになってたようです。
>
> # 訳が古くなってる…
えっと http://www.debian.or.jp/devel/ からリンクされてる
遠藤さんの日本語訳 (ver. 2.7.1, 2 Oct, 1999) には
9.4 パッケージのみなしご化
あるパッケージのメンテナンスができなくなった場合は、そのパッケージ
開発者を Debian QA Group <debian-qa@lists.debian.org> に設定し直し、
wnpp@debian.org 宛てにそのパッケージをみなしご化する旨を電子メールで
通知しなければなりません。ただ、そのパッケージが Debian にとって極めて
重要なものである場合は、代わりに debian-devel@lists.debian.org 宛てに
電子メールを送り、新開発者を募集すべきでしょう。
と書いてあります。ここでいう「そのパッケージ開発者を Debian QA Group
<debian-qa@lists.debian.org> に設定」というのが、
|> 1) "Maintainer:" フィールドを
|> Debian QA Group <debian-qa@lists.debian.org> に
|> 設定したパッケージを upload する
|> (Package 単体で見ても orphan されていることがわかるように)
に相当するものだと思います。この部分はかなり前に debian-devel@Org で
「そうすべき」というメールを読んだ覚えがあります。なので、これについては
「最近変更された」というわけではないはず。
(JP ではあまり意識されてなかった、ということはあるかも)
最近変更された、というのは BTS で擬似パッケージ wnpp を使って
管理するようになった、という部分ですね。
現在は http://bugs.debian.org/wnpp を見れば、RFP, ITP, RFA, ITA, O
などの状態がすべてわかる (はず)、ということになっているわけです。
ちなみに
RFP: Request for Package - 「誰かパッケージしてくれ!」
ITP: Intent to Package - 「俺がパッケージにしてやる!」
RFA: Request for Adopt - 「誰かもらってやってくれ!」
ITA: Intent to Adopt - 「俺のものにするぞ!」
O: Orphan - 「もうこいつは捨てた!」
ですね。
(このへんも http://www.debian.or.jp/devel/abbreviation.html に追加 ?)
> > >> 現在は jp-qa@debian.or.jp もあるし、あそこはたぶん誰でも投稿可に
> > >> してあると思うので、上記 1) にならって
> > >>
> > >> 1JP) "Maintainer:" フィールドを
> > >> Debian JP QA Group <jp-qa@debian.or.jp> に
> > >> 設定したパッケージを upload する
> > >> (Package 単体で見ても orphan されていることがわかるように)
> > >>
> > >> というルールを JP でも採用することにしませんか ? ついでに
> > >> 2), 3) についても同様なルールを設定したほうがいいかもしれません。
> >
> > 良いと思います。
>
> 賛成します。なんにせよ、今より悪くなることがないと思いますので。
他の人の意見はどうでしょう ?
> 関連して思いついたことがいくつか。まったく別の話になるかも。
>
> 1、メンテナが(一時的に、永遠に)連絡不通になったときの扱い。
> 2、experimental-jpの扱い。(experimentalは消えてるっぽい)
1. に関連する話題は Debian Project でも最近ちょっと議論に
なってたことがあったような。
通常の unstable なパッケージへの source NMU については
developer reference 7.3 で
* Make sure that the package bug is in the Debian Bug Tracking
System (BTS). If not, submit a bug.
バグが BTS に登録されていることを確認。未登録ならまず登録。
* Email the maintainer, and offer to help fix the package bug.
Give it a few days.
メンテナーにメールを送って数日 (2,3 日) 待つ。
* Go ahead and fix the bug, submitting a patch to the right bug in
the BTS. Build the package and test it as discussed in Section
6.2.3, `Checking the package prior to upload'. Use it locally.
バグを修正してパッチを BTS に投げる。
* Wait a couple of weeks for a response.
さらに 2 (,3) 週間メンテナからの反応を待つ。
* Email the maintainer, asking if it is OK to do an NMU.
メンテナーに「NMU するぞ!」とメールする
* Double check that your patch doesn't have any unexpected side
effects. Make sure your patch is as small and as non-disruptive
as it can be.
NMU 予定のパッケージをもう一度チェック
* Wait another week for a response.
さらに 1 週間メンテナからの反応を待つ
* Go ahead and do the source NMU, as described in Section 7.4, `How
to do a source NMU'.
なにも反応が無ければソース NMU を実行
という手順が推奨されているので、最大で 3day + 3weeks + 1week これに
若干の余裕を加えて 5weeks くらい、約 2 ヶ月弱は待つように、となって
ますね。
あと、9.5. Adopting a package には
It is not OK to simply take over a package that you feel is neglected
-- that would be package hijacking. You can, of course, contact the
current maintainer and ask them if you may take over the package.
However, without their assent, you may not take over the package.
Even if they ignore you, that is still not grounds to take over a
package. If you really feel that a maintainer has gone AWOL (absent
without leave), post a query to <debian-private@lists.debian.org>.
とあります。上記の遠藤さんによる日本語訳には
9.5 パッケージの引き継ぎ
(略)
このことをおろそかにして、あるパッケージを単に引き継ぐだけでは
いけません。 -- これではパッケージハイジャックです。
もちろん、現行の開発者に連絡を取り、そのパッケージの引き継ぎを
依頼することは可能です。しかしながら、その際に同意を得られなければ、
そのパッケージを引き継ぐことはできません。たとえあなたの申し出が
無視されたとしても、それはパッケージ引き継ぎの理由とはなりません。
現行開発者が音沙汰もなくその作業を放棄していると確信できる場合は、
その旨を debian-private@lists.debian.org にて尋ねてみてください。
となってますね。
これから判断すると、
1) Severity: Normal 以上のバグが 3 ヶ月 (or 半年 ?) 以上未解決
2) その期間に一度もパッケージの upload が無い
3) 直接メールや private や devel へのメールに 1 ヶ月以上反応が無い
のすべての条件が揃った場合は実質 orphan されたと考えてもいいのかも。
まあ実際の運用として、機械的にこういった基準を適用していくべきとは
今のところあまり考えていないのですが、「迷った時」のためになんらかの
ルールを決めて合意しておくのは良いことかも。
「最低線」と明確にするという意味では、3 ヶ月とかじゃなくて、
もっと長期間、1 年以上とかでもいいかもしれませんね。
> > orphan されたパッケージの中には個人的に使う場面のありそうなものが
> > 含まれているのですが、でもメンテナンスできる程詳しくない/upstream に
> > 近くないので、QA Group としてなら維持できるかなあ、と思ったりしています。
>
> いろいろ考えてみたりしましたが、おいときます。まずは実際に始めて
> みないすかね。
そうですね。試行錯誤しながら改善していくという方法もあるだろうし。
In <200103131507.AAA26519@ryukyu.ne.jp>,
on "Wed, 14 Mar 2001 00:03:50 +0900",
with "Re: Rules to orphan in JP",
KISE Hiroshi <fuyuneko@ryukyu.ne.jp> さん wrote:
> まず、orphanしたときに、JPのQAグループが面倒をみる以外に、Debianに
> 対してメンテナ募集をするという手があります。というよりも、こっちの
> 優先度を高くしたほうが楽できますね。(^_^)
submit@bugs.debian.org に Package: wnpp で RFP ?
その場合は JP の ftp archive にあるパッケージはどうしますか ?
> 次。メンテナを代わってくれる人がいたら譲りたいけど、そうでなければ
> なくなったら困るのでメンテするという選択もありかなと思います。
> <http://www.debian.or.jp/devel/prospective-packages.html#need-newmaint>
> みたいな。
>
> # このページの更新日、かなり前ですね
http://bugs.debian.org/wnpp で RFA を探すともっと新しいのが
見つかるんではないかと。
> あと、手順としては、義務(やらないと処刑)ではなく強くお勧め、
> ぐらいでいいですかね。柔軟に対応するということで。
そうですね。「推奨される手順」ということでいいかと。
状況によって「できない」のは仕方無いけど、
「ルールさえも決まってない」とか「ルールがあることも知らない」
という状態になるのは何とかしたいですね。
ということで、「ルール」が決まったら www.debian.or.jp/devel/ の
下のどこかに記載しておくのが良いだろうと思います。
(それ以前にこのまま他の人からの反応が無いと何も決められませんけど。 ^^;;)
--
# (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
<kgh12351@nifty.ne.jp> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)