[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-devel:13174] Re: jgroff patch handling on latin1(Re: linuxdoc-tools: no Korean .txt output!)
佐野@浜松です。
In <971787914.3284@xxxxxxxxxxxxxxx>,
on "Tue, 17 Oct 2000 22:02:05 +0900',
with "[debian-devel:13083] Re: jgroff patch handling on latin1(Re: linuxdoc-tools: no Korean .txt output!)",
"Kikutani, Makoto" <kikutani@xxxxxxxxxx> さん wrote:
> > > slangはJohn E. Davisが2.0からたぶんUTF対応になるだろうと言ってます。
> > > でも怪しさ50%だな。
> > でも、UTF 対応すればそれで済むか、というと必ずしもそうではありません。
> > 言語によって、文章の行端の折り返しポリシーが異なるので、これをうまく
> > 実装してやらないとあまり嬉しくない状態になります。
>
> そうでしょうね。実はJohn E. Davisはあまり多言語には興味ないようなんで
> あまり期待してないですが、slangのUTF関係はMuttの開発者がやってる作業を
> パチる予定だと本人が言ってます。
そういえば http://www.cl.cam.ac.uk/~mgk25/unicode.html に
・ Edmund Grimley Evans has prepared UTF-8 patches for Mutt and Slang
(an email program and a curses library).
なんて書いてあるのですが、この Evans さんの slang と newt へのパッチが
cvs.debian.org の debian-boot/bf-utf/ 以下にあります。
potato point-release 用 boot-floppies の language-chooser は
これを使って utf-8 対応することで single set of floppies for
multiple languages を実現しようとしています。
なかなか JP から議論に参加しようという人が出てきませんが
debian-boot@Org ではずっと language-chooser に関する議論が
進んでいます。
最近ではとりあえず
language-chooser 込みの rescue/root floppy set を build できる
状況になってきているようです。
ヨーロッパ系の言語については、woody の release 前に各国語版の
インストーラが標準で用意されるようになるかもしれません。
# add-on pack やらなきゃ。
--
# (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
<kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)