[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: DWN 2000-10-3
佐野@浜松です。
In <877l6kv3td.fsf@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
on "Sat, 4 Nov 2000 12:01:02 +0900',
with "Re: DWN 2000-10-3",
Yuhji KOYAMA <koyama@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> さん wrote:
> 小山です。
どうもです。
> .|bugsquash weekends</i>" and wondered if we could make it a release goal to
> .|ship with only 8000 open bugs. Even users can help; it's now easy to
>
> > > そして彼は、私たちがわずか 8000 個のオープンされたバグのあるまま
> > > リリース目標に向かうことができるのか疑問に思いました。
> >
> > make it <object> to do something で "to do something" を <object> にする
> > という意味では ?
> >
> > それにしても原文の only 8000 open bugs はちょっと意味が取りにくいな。
> >
> > 「このままではリリース目標としてオープンされたバグの数を 8000 以下にする
> > ということさえ我々にできるかどうか心配だと考えている」
> >
> > という感じなんでしょうか。
>
> 8000 個もバグがあったらリリースできるわけがない、と取ったのですが、
> 引用元を見てもよく分かりません。
>
> A release goal of 8000 open bugs might be an interesting one to aim for.
>
> バグ入れたままリリースするということでしょうか?
RCB (Release Clitical Bug) は Important 以上の severity を持つバグなので
normal や wishlist なバグは残っていてもリリースしています。
というか potato の時も Important を normal や wishlist に downgrade して
RCS を減らしていたような。
まあ、明らかに操作手順が間違っていたと思われるような bug report とか
なんかわけのわからない bug report とかもあったりするので、そういうのを
適切に分類し直すとか close するとかいう作業も、それはそれで重要だったり。
wishlist や forwarded を数に入れると、現状で 8000 を大きく超える数の
open な bug が残っていたりするのかも。
--
# (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
<kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)