[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: ifplugd (0.28-2.3) po-debconf 訳



武井伸光です.
引用していない部分は田中さんの意見に異存がないということです.

 Thu, 8 Mar 2007 00:51:41 +0900
 Message-ID: <87bqj5xd9v.wl%atanaka@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
> >>>>> In [debian-doc : No.05178] 
> >>>>>	TAKEI Nobumitsu <takei@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> > 武井伸光です.遅くなりました.まだ見るかもしれません.
> 
> もし他の翻訳の件であれば, とりあえずどれを待つべきかだけでも
> explicit に示していただけると助かります. ifplugd については
> 収束するまでお待ちします.

あ,済みません.言い足りてるつもりでおりました.
ifplugd をさらに指摘するかもしれないという意図でした.
今回のメールで指摘を終わります.


まずは疑義に対して返答して,2ヶ所の指摘をします.

> > 第2英文.processes が訳されていません.
> > 「ifplugd の initscript に引数 \"start\" をつけて実行すると、
> > ifplugd プロセスは各インターフェースを起動します。」
> 
> これはちょっと引っかかります. (1) ifplugd が process であることは,
> この文の述語が「起動する」であることから自明なので, ここであえて
> 「ifplugd プロセス」と訳すのは冗長に思えます; (2) ifpulgd は確かに 
> (とあるタイミングで) interface を起動するのが一つの仕事ですが, 
> 主な仕事は interface を監視することです. このため上の案は誤解を
> 招くと思います (ifplugd 下で interface を起動するには, 通例は ether
> cable をさしこむ必要があります.).

(2)について.
前回のメールのときに僕は,ifplugd と,最後に d がついていることから
デーモンではないかと考え,「デーモン*が*起動する」のではなく「(デー
モンが)各インタフェース*を*起動させる」のではないかと考えました.
言いかえると,主体の ifplugd が,イーサネット接続や無線LAN接続などの
各種の接続に適するオプションを /etc/init/ppp につけて,(具体的には,
語順はテキトーですが, /etc/init/ppp eth0 start などといったように)
待機していた pppd 等を eth0 に向けて起動させるという理解をしていまし
た.

上の田中さんの説明を読むと,英文は,PPP や無線 LAN 接続などのそれぞ
れに対応した ifplugd 自体を start させることを言っているのだと分かり
ましたので,上記の指摘は取り下げます.



> > 「/proc/net/dev にあるインターフェースの一覧は
> > ロードしたカーネルモジュールに依存するかもしれないことに注意してください。」
> 
> ここも引っかかります. 一応, これが命令文であることは了解していますが,
> 訳文では, Note that 以下の節を述べる前に, これが注意すべき点であることを, 
> 述べるべきかと思います.

ふむ.まず文頭で,それ以下が忠告である旨を述べるわけですね.
ここの語順は好きずきなのでしょう.

文頭の忠告を前提として,以下の提案をします.
・どこからどこまでが"注意"にあたるのかを示すために,元訳の「注意です
が」の直後に読点を置く.これで,「/proc以降」が注意点であることをよ
り明確に示せることになる.
なお,僕の訳案は「/proc…こと」部分を注意せよ,と述べているので,方
向性としては田中さんの訳と変化させていないつもりでした.

「/proc/net/dev で見える」を「/proc/net/dev にある」としたのは,
「で見える」が「というコマンドを用いて表示される」とも解釈できるため,
/proc ファイルシステム内 *に* ファイルの形で*存在する* と,1つの意味
しかもたないように言い換える意図があります.
#  /proc 以下は実行形式を存在させられるファイルシステムではない,と
#  いうことは分かっていますが,あえて上のように指摘します.


以下は指摘2ヶ所.

> #: ../ifplugd.templates:1001
> msgid ""
> "You should not add interfaces that are hotplugged (USB or PCMCIA) here, you "
> "will be asked for those in the next question."
> msgstr ""
> "ここでホットプラグ (USB や PCMCIA) するインターフェースを加えるべきでは"
> "ありません。これについては後で尋ねます。"

「ここで」とあると,「この入力欄に」の意味の他に「この段階において」
という意味も生まれてしまうように思います.here は入力欄の意味だけだ
と考えます.
# 研究社 新英和・和英中辞典には,here は,文頭に用いられたときに,
# 「a この点で,ここで. b この時,今.」という意味があると書かれています.
よって,以下のように「に」or「には」を用いるのを提案します.

ここにホットプラグ (USB や PCMCIA) するインターフェースを加えるべき
ではありません。
or
ここにはホットプラグ (USB や PCMCIA) するインターフェースを加えるべ
きではありません。


> #: ../ifplugd.templates:4002
> msgid ""
> "When you put your notebook into suspend mode, you can choose between three "
> "actions:"
> msgstr ""
> "あなたのノートブックをサスペンドするとき、三つの動作を選択できます:"

元訳のままです.
「あなたの」は,削除することを提案します.数字表記はどちらでも.

以上です.

-- 
タケイノブミツ