[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: dpkg man page (2) 査読依頼
たかはしもとのぶです。
以下、省略した箇所は、頂いた通りに修正しています。
may not = 許されない
というニュアンスを御指摘いただいた箇所、ありがとうございました。
From: Seiji Kaneko <skaneko@xxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 12 Sep 2011 22:37:47 +0900
> かねこです。ざっとみました。
>
> ------>8------------>8------------>8------------>8------------>8
> --- 20110909ja.po.2.orig.txt 2011-09-12 20:29:32.000000000 +0900
> +++ 20110909ja.po.2.txt 2011-09-12 22:33:56.000000000 +0900
> @@ -272,8 +272,8 @@
> "only one \"debianisation\" of it and therefore no revision indication is "
> "required."
> msgstr ""
> -"この部分は任意であるが、存在しない場合は upstream-version にハイフンは含ま"
> -"れない。ソフトウェアが Debian パッケージに特化して開発される場合、あるバー"
> +"この部分は任意であるが、存在しない場合は upstream-version にハイフンを含め"
> +"ることはできない。ソフトウェアが特に Debian パッケージにできるよう開発される場合、
> あるバー"
> "ジョンに対する "debian 化" されたバージョンが 1 つしか存在しないため、リビ"
> "ジョン番号が不要となる。"
誤解していた箇所がありました。ご指摘ありがとうございます。
a ... software was written specifically to be turned into a Debian
package.
なので、直訳すると
ソフトウェアが、明確に Debian パッケージに変えられるために書かれた
ですかね。趣旨は理解しましたが、「Debian パッケージにできる」という日
本語が気になったので、以下のような形で修正しています。
> ソフトウェアが特に Debian パッケージにできるよう開発される場合、
→
> ソフトウェアが Debian パッケージ化を前提に開発された場合、
> @@ -374,7 +374,7 @@
> "epoch は、バージョン番号の設定ミスへの対応や、バージョン番号の付与体系の変"
> "更をうまく吸収できるようにする目的で存在する。バージョン番号に、パッケージ"
> "管理システムが解釈できない文字列 (例えば 'ALPHA' や 'pre-'など) が含まれて"
> -"いた場合や、文字列の並び順が不適切な場合の動作は B<想定されていない> 。"
> +"いた場合や、変な順序づけに対応することは B<意図されていない> 。"
>
> #. type: SH
> #: deb-version.5:112 dpkg-parsechangelog.1:109
こちらも intend 周りの趣旨は (たぶん) 理解できました。指摘ありがとうご
ざいます。
ただ「変な順序づけ」という日本語はちょっと気になりました。わたしの訳の
前半、後半両方で日本語の係受けがイマイチだったところも併せて修正の上、
以下のような訳文にしてみました。
-----
"epoch は、バージョン番号の設定ミスへ対応したり、バージョン番号の付与体系の"
"変更をうまく吸収したりする目的で存在する。パッケージ管理システムが解釈"
"できない文字列 (例えば 'ALPHA' や 'pre-'など) が含まれているバージョン"
"番号や、明らかにおかしい番号づけに対応することをb<意図したものではない>。
-----
> @@ -1106,7 +1106,7 @@
> #: deb-substvars.5:135
> msgid ""
> "Variable settings with names of this form are generated by B<dpkg-shlibdeps>."
> -msgstr "xxxxx"
> +msgstr "この形式の名前付き変数の設定は、B<dpkg-shlibdeps> により生成される。xxxxx"
(variable settings with names) of this form か、
(variable settings) (with names of this form) かで悩んでいました。
「名前付き変数」と書くと、そういう技術用語があるようにもとれるので、以
下のような訳文にしています。
-----
"この形式の名前のついた変数の設定は、B<dpkg-shlibdeps> により生成される。"
-----
# ただ、わたし自身は、まだ微妙に意味を掴みきれていません。
> #. type: TP
> #: deb-substvars.5:135
> @@ -1174,7 +1174,7 @@
> "The point at which field overriding occurs compared to certain standard "
> "output field settings is rather confused."
> msgstr ""
> -"標準のフィールドに対するフィールドの重複が発生してしまった場合の結果は"
> +"一部の標準のフィールドに対する比較では、どの時点でフィールドの重複が発生するかは"
> "予測できない。xxxxx"
>
> #. type: Plain text
すみません、頂いた訳文も見てみたんですが、ちょっと理解できていません。
compared to ... settings が、どこにどう係るのかが読みきれていない状態
です。
申し訳ないですが、英文的にどういう構文になっているか、また Debian 的に
何を意味しているのか、教えていただけると嬉しいです。
# 標準フィールドに対する比較、という行為がこのマニュアルページの何と関
連があるのかが読めてない状態です。
よろしくお願いします。
---
TAKAHASHI Motonobu <monyo@xxxxxxxxx>