[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [po4a] po4a: po/pod/ja.po



>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:20
>msgid ""
>"Colon-separated list of files that should not be included by \\input and "
>"\\include."
>msgstr ""
>"\\input や \\include で取り込むべきでないファイルのカンマ区切りリストです。"

Colon-separated listなわけだが

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:29
>msgid "B<% po4a: command> I<command1> B<alias> I<command2>"
>msgstr "B<% po4a: command> I<command1> B<alias> I<command2>"

自分ならB<% po4a: command> I<コマンド1> B<alias> I<コマンド2>
のようにするけど

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:42
>#, no-wrap
>msgid ""
>"This indicates that the chapter command has two parameters: an optional\n"
>"(short title) and a mandatory one, which must both be translated.\n"
>"If you want to specify that the href command has two mandatory parameters,\n"
>"that you don't want to translate the URL (first parameter), and that you\n"
>"don't want this command to be separated from its paragraph (which allow\n"
>"the translator to move the link in the sentence), you can use:\n"
>" % po4a: command -href {}{_}\n"
>"\n"
>msgstr ""
>"これは、chapter コマンドには二つのパラメータ (任意の短いタイトルと\n"
>"必須のもの) があり、どちらも訳さなければならないことを表しています。\n"
>"href コマンドに二つ必須パラメータがあり、URL (第 1 パラメータ) を\n"
>"訳したくなく、さらに、(文の中で翻訳者がリンクを移動できるように)\n"
>"このコマンドを段落から分離したくない場合、以下のようになります:\n"
>" % po4a: command -href {}{_}\n"
>"\n"

()の範囲が違うけどいいのか?

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:46
>msgid ""
>"As for the commands, I<env> can be preceded by a plus (+) to indicate that "
>"the \\begin command must be translated with all its arguments."
>msgstr ""
>"command と同様に、I<env> の前にプラス (+) を付けて、その \\begin コマンドはす"
>"べての引数を翻訳しなければならないということを表します。"

引数込みで、ということであって
引数自体を翻訳しなければならない、というわけではない
んだと思う

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:51
>msgid ""
>"The notion of environment is expended to the type displayed in the PO file.  "
>"This can be used to split on \"\\\\\\\\\" in the first mandatory argument of "
>"the title command.  In this case, the environment is title{#1}."
>msgstr ""
>"環境の概念を PO ファイルに表示された型に拡張します。これは title コマンドの先"
>"頭の必須引数を \"\\\\\\\\\" で分割するのに使用できます。この場合、環境は "
>"title{#1} になります。"

expandではなくexpendなんで
POファイルに表示される型に使われる

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:75
>msgid ""
>"If a function is defined in %translate_buffer_env for the current "
>"environment, this function will be used to translate the buffer instead of "
>"translate_buffer()."
>msgstr ""
>"現在の環境の %translate_buffer_env で関数が定義されると、この関数を "
>"translate_buffer() に代わって、バッファを翻訳するのに使用します。"

translate_buffer() に代えてこの関数を

>#: lib/Locale/Po4a/TeX.pm:103
>msgid "It was tested on a book and with the Python documentation."
>msgstr "Python ドキュメントの本でテストしました。"

本とpython別でしょ

>#: lib/Locale/Po4a/Text.pm:7
>msgid ""
>"If a paragraph contains a line starting by a space (or tabulation), this "
>"paragraph won't be rewrapped."
>msgstr ""
>"段落がスペース (やタブ文字) で始まる場合は、この段落に対して、さらなる改行は"
>"行いません。"

newlineと区別したいところ

>#: lib/Locale/Po4a/Text.pm:14
>msgid "Specify how tabulations shall be handled. The I<mode> can be any of:"
>msgstr ""
>"タブ文字をどのように扱うのかを指定します。I<mode> は以下を指定できます:"

には

>#: lib/Locale/Po4a/TransTractor.pm:25
>msgid ""
>"The following example parses a list of paragraphs beginning with \"<p>\". "
>"For the sake of simplicity, we assume that the document is well formatted, i."
>"e. that '<p>' tags are the only tags present, and that this tag is at the "
>"very beginning of each paragraph."
>msgstr ""
>"以下の例は、\"<p>\" で始まる段落のリストをパースします。簡単にするために、ド"
>"キュメントは整形されている、言い換えると、'<p>' タグのみが現れ、各段落はこの"
>"タグで必ず始まるとみなします。"

現れるタグは'<p>'だけだ

>#: lib/Locale/Po4a/TransTractor.pm:61
>msgid ""
>"Filename where we should write the output PO file, containing the strings "
>"extracted from the input document."
>msgstr ""
>"書き出すべき出力 PO ファイル (入力ドキュメントから抽出した文字列) のファイル"
>"名です。"

>#: lib/Locale/Po4a/TransTractor.pm:90
>msgid "This function returns a non-null integer on error."
>msgstr "この関数は、エラー時には非 null の数値を返します。"

数値の時点でnullじゃなくね?

>#: lib/Locale/Po4a/TransTractor.pm:105
>msgid "Mandatory arguments:"
>msgstr "与える引数:"

>#: lib/Locale/Po4a/TransTractor.pm:136
>msgid ""
>"It will use the output charset specified in the command line. If it wasn't "
>"specified, it will use the input PO's charset, and if the input PO has the "
>"default \"CHARSET\", it will return the input document's charset, so that no "
>"encoding is performed."
>msgstr ""
>"コマンドラインで指定した出力文字セットが使われます。指定しない場合で、入力 "
>"PO ファイルに デフォルトの \"CHARSET\" がある場合は、入力 PO ファイルの文字"
>"セットを使用します。エンコーディングが与えられなかった場合は、入力ドキュメン"
>"トの文字セットを返します。"

最後が訳されていないようだが

>#: lib/Locale/Po4a/Wml.pm:12
>#, no-wrap
>msgid ""
>" Martin Quinson (mquinson#debian.org)\n"
>" Noriada Kobayashi <nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>\n"
>"\n"
>msgstr ""
>" Martin Quinson (mquinson#debian.org)\n"
>" 小林 儀匡 <nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>\n"
>"\n"

原文tが足りてなくね?


> @@ -11936,8 +11928,8 @@ msgid ""
>#: lib/Locale/Po4a/Xhtml.pm:9
>msgid ""
>   "Include files specified by an include SSI (Server Side Includes) element (e."
>   "g. <!--#include virtual=\"/foo/bar.html\" -->)."
>   msgstr ""
> -"SSI (サーバサイドインクルード) 要素でインクルードする、インクルードファイルを"
> -"指定します。(例: <!--#include virtual=\"/foo/bar.html\" -->)"
> +"SSI (サーバサイドインクルード) 要素でインクルードする、ンクルードファイルを指"
> +"定します。(例: <!--#include virtual=\"/foo/bar.html\" -->)"

>#: lib/Locale/Po4a/Xml.pm:55
>msgid ""
>"Space-separated list of tags which should be treated as placeholders.  "
>"Placeholders do not break the sequence, but the content of placeholders is "
>"translated separately."
>msgstr ""
>"プレースフォルダとして扱いたいタグの空白区切りリストです。プレースフォルダは"
>"改行しませんが、プレースフォルダの内容は別に翻訳することになります。"

前方にもあった気がするが
プレースホルダー
holdをフォ表記しないでしょ普通

>#: lib/Locale/Po4a/Xml.pm:60
>msgid ""
>"Space separated list of tags that the module should not try to set by "
>"default in any category."
>msgstr ""
>"モジュールがデフォルトで、いずれのカテゴリでも設定しようとするべきでないタグ"
>"の、空白区切りリストです。"

デフォルトのモジュールの話? 違うの?

>#: lib/Locale/Po4a/Xml.pm:72
>msgid ""
>"The default categories for tags that are not in any of the translated, "
>"untranslated, break, inline, or placeholder."
>msgstr ""
>"タグのデフォルトカテゴリは、translated, untranslated, break, inline, "
>"placeholder のいずれでもありません。"

関係代名詞ガン無視かよ

>#: lib/Locale/Po4a/Xml.pm:105
>msgid ""
>"It says if this is a breaking tag class.  A non-breaking (inline) tag is one "
>"that can be taken as part of the content of another tag.  It can take the "
>"values false (0), true (1) or undefined.  If you leave this undefined, "
>"you'll have to define the f_breaking function that will say whether a "
>"concrete tag of this class is a breaking tag or not."
>msgstr ""
>"改行するタグクラスであることを指定します。改行しない (インライン) タグは、別"
>"のタグの内容の一部として取られるものです。値は偽 (0)、真 (1)、未定義のいずれ"
>"かを取ります。未定義のままにすると、このクラスの具体的なタグが、タグを改行す"
>"るかどうかを指定するため、f_breaking 関数を定義しなければなりません。"

タグを改行するかどうかはタグが指定するのね

-- 
victory
no need to CC me :-)