[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:00445] Re: XF86Setup error
やなぎはらです。
From: Ryosuke Nago <suke@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
suke> 私も全く同じ症状に苦しんでいます。御指導のおかげでシリアル・マ
suke> ウスは認識してくれたのですが、XF86Setupでdoneの後、
suke>
suke> _X11TransSocketUNIXConnect:Can't connect: errno = 111
suke>
suke> となってにっちもさっちも行かなくなります。結局Debianの導入はあきらめな
suke> ければ駄目のようです。結局いまのSlackware96を使っていますが、フリーア
suke> プリの利用が私には難しいのです。何とかDebianの導入を成功させたいのです
suke> が。それにmuleも導入するとチェック、立ち上げた後、muleと打ってもそんな
suke> コマンドは無いと、冷たくあしらわれますが、何か別の設定が必要なんでしょ
suke> うか?とにかくdebianの導入は少し難解ですね。
Xサーバの設定は、XF86Setup 以外にも
昔ながらの xf86config というコマンドが用意されています。
CUIでのキー入力なので、面倒なのは事実ですが、XF86Setupが
うまく動かないのなら、そういう別の方法もあるということを
知っておいて欲しいのです。
#私は、XF86Setup を使ったことがありません。
suke> 導入はもう少しパッケージ化してくれると楽ですね。基本一式みたい
suke> なパッケージですね。とりあえずmuleで日本語が扱えて,pppが可能な組合せで
suke> す。後は追加で良いと思うのですが、そこまで行くのにいまの設定では、かな
suke> り大変です。
なかなかそう簡単にはならないでしょうね。
基本一式というのは、どこまでを基本というのかが問題ですね。
なぜなら、PPP接続なんか必要ないシステムもありますし、
mule(emacs)など使わないシステムもあるでしょうし。
そういう面では、いまのDebianは、フロッピーで base(基本)一式は
インストールできているのですから。
dselectでは、一気にいろんなパッケージをインストールしようと
するよりも、ちょっとずつインストールしていくことをお勧めします。
#dselectは、Debian-2.0 で生れ変るはずです。
+---------------------------------------------------------+
Yoshiaki Yanagihara E-mail: yochi@xxxxxxxxxxx
yosiaki@debian.org
Debian JP Project
[Japanese] http://www.debian.linux.or.jp/
[English ] Sorry, now under construction.