[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:18338] Re: GNUS で日本語を読むには?
佐野@浜松です。
In article <19991015030734F.itk@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Ishikawa Takuya <itk@xxxxxxxxxxxxxxxxx> さん writes:
> これでインストールはされたのでしょうか?
> (M-x gnus-version とすると、いずれにせよv5.5と出るので分からない)
ls /usr/doc/|grep gnus
ls /usr/share/emacs/site-lisp/|grep gnus
の結果を眺めてみれば、安心できるかも。
> そして、
> (load "mime-setup")
> (load "tm-setup")
> を~/.emacsに追加しましたが、やっぱり日本語は読めません。
これは semi が付かない gnus で tm を使う場合の設定ですね。
emacs20.3 とかで semi-gnus を使う場合は関係無いです。
> ところで、Slinkでは、
> dpkg -l | grep gnus
> としても、gnushogi(将棋ゲームですか...)しか出てこんのですが、
> Gnusは起動してました。
> したがって、Gnusを消すことができませんよね...
semi-gnus の起動は gnus と同じく M-x gnus です。
> dpkg -l | grep gnus の結果:
> ii gnushogi 1.2p03-6 The Japanese version of chess.
> ii semi-gnus 6.8.19+1998111 Replacement of Gnus with gnus-mime for SEMI.
と書いておられるように、semi-gnus がインストールされてますね。
参考までに、slink でのパッケージリスト。
$ apt-cache search gnus|grep gnus
gnuserv - client/server addon for the emacs editor
semi-gnus - Replacement of Gnus with gnus-mime for SEMI.
t-gnus - Latest branch of Semi-gnus with New Features
gnushogi - The Japanese version of chess.
gnus - A versatile News and mailing list reader for Emacsen
> 情報を追加します。現状では、
> dpkg -l | grep emacs の結果:
> ii emacs-lisp-intr 1.05+0.96-1 Japanese version of "Programming in Emacs Li
> ii emacs19 19.34-21 The GNU Emacs editor.
> ii emacs20 20.3-7 The GNU Emacs editor.
> ii emacsen-common 1.4.8 Common facilities for all emacsen.
> ii xemacs20-bin 20.4-13 Editor and kitchen sink -- support binaries
> ii xemacs20-mule 20.4-13 Editor and kitchen sink -- Mule binary
> ii xemacs20-suppor 20.4-13 Editor and kitchen sink -- architecture inde
> ii xemacs20-suppor 20.4-13 Editor and kitchen sink -- non-required libr
で、emacs20 を使われてますか ? xemacs20-mule なら北目さんがお書きになって
いたように xemacs に標準の gnus + tm で問題無いだろうし、emacs19 では
Mule の機能が無いので日本語表示はできないんじゃないかと (試したことは無いが)
> .emacs、Gnus関連の設定:
私の場合だと
;; setup for japanese char-set
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems `iso-2022-jp)
(add-hook `term-setup-hook
(function (lambda ()(set-terminal-coding-system `euc-japan))))
;; set up for gnus
(setq gnus-show-mime t)
(setq gnus-local-timezone "JST")
(setq gnus-select-method '(nntp "localhost"))
(setq gnus-secondary-select-methods '((nnmh "")))
(setq message-send-mail-function 'message-send-mail-with-sendmail)
(setq message-generate-headers-first t)
(setq message-signature nil)
(setq message-user-organization "private network t.sano in hamamatsu, JP")
(setq message-signature-file "~/.signature.local.gnus")
(setq sendmail-program "~/bin/imput.local")
(setq user-mail-address "sano@localhost")
(setq gnus-fake-sender nil)
(setq gnus-fake-id-fqdn nil)
(setq message-default-headers "")
(setq mail-host-address "yadon.standalone.local.net")
とか。
# gnus-fake-xxx は semi-gnus に当てているローカルパッチ用の設定です。
# 標準の semi-gnus ではこれがあっても無くても動作に変化は無いでしょう。
--
# 11/13 に何かが起きる? > "http://www.szlug.factory.to"
# (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
<xlj06203@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)