[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-users:46409] Re: Manpage encoding: UTF-8 or EUC-JP?



こんにちは,

> > man-db の 2.4.0-1 の changelog とか,
> > src/encodings.c を見ていると:
> > 
> > 1. どんなlocaleであっても, jaの場合は,EUC-JP がソースエンコーディングで
> > あることを前提としている.
> > 
> > 2. UTF-8 manpage をおくのであれば,/usr/share/man/ja_JP.UTF-8/manX
> >  (ピリオドがあり,その後にcharset情報がついている場合は special-case している)
> 
> となると、例えばファイル直接指定などの場合は、EUC-JP でなくてはいけない
> のでしょうか。そうすると、報告したぼくの環境での現象は変かもしれませんね。
> 昨日さんざん確かめたはずなのですが、もう一度確認してみます。
> ついでに気になったのですが、
> etch での UTF-8 化というのは、manpage のソースエンコーディングを UTF-8 に
> する必要はないのでしょうか?
> それともあくまでロケールの話で、さすがにソースについては問わないのでしょうか。

ロケールの話しだけだと思いますよ.ファイルシステム上のファイルについて
はさすがにすでに標準が確立されているのに変更するのはよくないでしょう.


上川
-- 
dancer@{debian.org,netfort.gr.jp}   Debian Project