[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: devel/join/nm-step3.wml



At Fri, 17 Jan 2003 00:39:12 +0900,
Tomohiro KUBOTA wrote:

> > ただ正確には、どのようにこの理解が完成し、意思疎通されたかというのは、応
> > 募者と応募管理者の決定に委ねられています。
> 
> 「ただ正確には」は、こういう意味でいいのでしょうか? ちょっと
> 分からないです。
> 
> 「どのようにこの理解が完成し、意思疎通されたかというのは」
>
> 「どのようにこの理解に到達し、理解に到達したことを証明するかは」
> かなあ。これもちょっと自信なしです。

応募者がどのように理解していったか、また、応募者と応募管理者の間で
どのようにやりとりをしていくかといった詳細は、応募者と応募管理者が
決定することです。

くらいかなぁ。

> > 以下の方法はただの提案であり、
> > 必須ではありませんが、登録プロセスのこのステップを解決する方法の例です。
> 
> 「登録プロセス」というよりは、「Debian への応募プロセス」でしょうか。
> 正確には「Debian 新規メンテナプロセス」です (この用語は、
> http://www.debian.org/devel/join/newmaint の冒頭にあります)。
> 
> 「解決する」はなんだか変です。「おこなう」「進める」などでいいのでは
> ないかと思います。

そうですね。

> > 注:「Debian の哲学に同意することが要求される」という用語は、応募者が
> > Debian のためにするつもりの作業に、そして Debian の作業をしているとき
> > に役立てる理念にのみ当てはまります。これらの原理とガイドラインは、
> > Debian Project にとって明確にされています。</P>
> 
> 「Debian の哲学に同意することが要求される」という条件は、応募者が
> Debian のためにする作業だけに、また、Debian の作業をしているときに
> 立脚する理念だけに当てはまります。これらの理念とガイドラインは、
> Debian Project のためだけに打ち立てられたものです。
                 のために?

> > <A HREF="./newmaint#AppMan">応募管理者(AM)</A>は各ステップの基準がいつ
> > 満されたかを決定します。これらのガイドラインは便利な例を提供するだけで
> > す。応募管理者と<A HREF="./newmaint#Applicant">応募者は</A>ここに指定
> > されたもの以外の仕事に決めることができます。それらの仕事は
> > <A HREF="./newmaint#Committee">NM 委員会</A>に所属する他のメンバーのた
> > めに明確に文書化されていなければなりません。</P>
> 
> 半角括弧の前後には半角スペースを入れます。
> 「応募管理者(AM)</A>は各」 → 「応募管理者 (AM)</A> は各」
> 
> 「応募者は</A>ここに指定」 → 「応募者</A>はここに指定」
> 
> 「ここに指定されたもの以外の仕事」→
> 「ここに示した以外の仕事」
> 
> ここはたぶん step4 に書かれているような、仕事をする能力を証明する
> ためのデモンストレーションの仕事として別のことをやってもよろしい、
> ということが書かれているのだと思います。ただし、これは step3 なので、
> これを読む人はまだ step4 を読んでいないはずです。ですので、step4
> よりも詳しく書いてもいいかもしれません。

ここは
 ・ パッケージ管理
 ・ ドキュメンテーション
 ・ デバッグと検査
 ・ インフラストラクチャ
以外を応募者がやりたいといった時に、それはどういうものか
それに必要な技能はどういうものかというのをNM委員会むけに
文書化しないといけないということだと思います。

> >     Debian の社会契約は Debian の目標と抱負を宣言しています。それはま
> >     た、コミュニティの他の人々に対する、私達が自ら課した責任を表現しよ
> >     うとしています。私達がこれらの様々な責任と、それらに対する同意に与
> >     えた性質を適切に理解することは、応募者全てにとって不可欠です。</P>
> 
> 「性質」ではありません。priority は「優先すべきもの」です。
> 「これらの様々な責任は何よりも優先すべきものであると私たちが考えていることを
> 適切に理解し、それに同意することは、応募者全員の必須条件です。」
>
> うーん、ややこしいなあ。
わけるとか

これらの様々な責任が何よりも優先すべきものであると私たちが考えていることです。
これを正しく理解し、(これに)同意することは、応募者全員の必須条件です。

> >        Debian の社会契約のなかの様々な「用語」について、応募管理者との
> >        議論の記録のうち、Debian 組織内における彼らの適切な関係に対する
> >        理解を表現しているものは、応募者のこれらの事柄への理解について
> >        の、十分な情報を提供するでしょう。
> 
> 「彼ら」ではありません。their は "terms" のことを指していると思います。
> また、"terms" は「用語」ではなく「条項」だと思います。(社会契約には
> 5つの条項がありますよね)。

Debian の社会契約のなかの様々な「条項」についての応募管理者との議論の記録、
特に Debian 組織内におけるそれらの適切な関係に対する理解を表現しているもの
は、応募者がこれらの事柄を理解しているかどうかについての十分な情報を
提供することでしょう。

> > これらの用語に同意できない場合、応募プロセスは終了するでしょう。
> 
> 用語? 条項? どちらでしょうか?

条項だと思いますが。

> しかしながら、全ての
> > <A HREF="./newmaint#Applicant">応募者</A>
> > は、どこに一般的な方針が記録されていて、それがどのように決定され、またプロジェ
> > クトの構造の中でどのように各個人の責任を果たすかを知ることが要求される
> > でしょう。
> > </P>
> 
> 「プロジェクトの構造の中でどのように各個人の責任を果たすか」
> 主語がありません。

しかしながら、全ての
<A HREF="./newmaint#Applicant">応募者</A>
は、どこに一般的な方針が記録されていて、それがどのように決定され、またプロジェ
クトの構造の中で各個人の(が?)責任を果たすやりかたを知ることが要求されるで
しょう。

かなぁ。

> > 手順のチェックは
> > <A HREF="./newmaint#AppMan">応募管理者 (AM)</A> 
> > から
> > <A HREF="./newmaint#Applicant">応募者</A>
> > への単なる情報伝達にとどまりません。
> > これは私達の方針と手順の、一般的な構造の要点を述べている文書からの「ス
> > トック」により成されるべきです。
> > この文章の形式は応募管理者により維持、頒布され、そして応募者が
> > 情報をどこから探すべきか、仕事を勧めるにはどうしたらよいかということ
> > を知っていると証明するために、応募者と議論されるでしょう。
> 
> "stock" from 〜 ではありません。"stock" form 〜 です。
> (o と r が逆です)。もしかして、これは原文の typo だということでしょうか?
> 
> それにしても、まったくもって意味がわかりません。

中野さんのでだいたいいいと思いますが

手続きチェックは、AM から応募者への単なる情報伝達以上のものです。
これは我々のポリシーや手続きの一般的な仕組みを概観した、そっけない
形式の文書によって行われます。この文書の形式は AM によって管理
されており、応募者に配布され、これについて議論を行うことで、
応募者がどこから文書を探せばよいか、どのように仕事を進めて
行けばよいかをわかっているか、を評価する(確認する?)のです。

-- 
鵜飼文敏