[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: maint-guide(chap.7)
On Wed, 15 Dec 2010 04:25:24 +0900
Youhei SASAKI <uwabami@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:
gedit ユーザの私は emacs については他の方に任せるとします :-)
>> >#. type: <heading></heading>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2918
>> >msgid "Checking the package for errors"
>> >msgstr "作成したパッケージの間違いの検証"
>>
>> msgstr "パッケージのエラーを確認する"
>
>これだと "the" を訳していないことになるので「作成した」を補いました.
># 意訳が過ぎる, との御批判であれば, まあそうかなぁ, と思いますが.
>errors は「エラー」で良いでしょうかね?
そこまで強調するほど訳出せずとも良いように思います。
>> >#. type: <p></p>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2921
>> >msgid ""
>> >"There are few chores you should know to check the package for errors by "
>> >"yourself before uploading packages to public archives."
>> >msgstr "ここでは、公式アーカイブにパッケージをアップロードする前に、作成したパッケージの間違いをあなた自身の手によっ
て確認する方法を幾つか述べます。"
>
>ご指摘の通り should know が訳出できてませんでした. 章の冒頭の文章(この章の要約)ですので
>
> ここでは、公式アーカイブにパッケージをアップロードする前に、作成したパッ
> ケージのエラーをあなた自分で確認するために知っておかなければならない方法
> について、幾つか述べます。
あなた自身で。あなた自分で、はないです。
>はどうでしょう? There are の示す「存在」は章全体, という気持ちです.
もうちょっと考えてみます。
>> "公式アーカイブにパッケージをアップロードする前に、自分でパッケージのエラーを"
>> "確認するために知っておかねばならない作業が何点かあります。"
>
>これだと飛ばし読みできませんが, 良いですかね?
アーカイブにアップロードするのであれば、事前に必要なことを十二分に
確認しておくのは重要なことだと思います。
>> >#. type: <p></p>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2924
>> >msgid ""
>> >"Testing on machine other than your own is also good idea. You must watch "
>> >"closely for any warnings or errors for all the test described here."
>> >msgstr "あなたの所有する計算機以外でのテストもまた良いアイデアです。以下に述べる全てのテストとその警告とエラーについ
てしっかりと確認しておきましょう。"
>>
>> 計算機は硬すぎる訳かな、と。
>>
>> "自分のマシン以外でテストするのも良い考えです。以下に述べるすべてのテストで、"
>> "どんな警告とエラーでもよく見ておく必要があります。"
>
>他の章でも「マシン」ならそれに合わせます. やまねさんの訳だと also が無いですね. any はご指摘の通り抜けてます.
alsoは 自分のマシン以外でテストするの「も」良い考えです。 という部分です。
>> >#. type: <heading></heading>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2926
>> >msgid "Verifying package for install"
>> >msgstr "パッケージのインストールの検証"
>>
>> "パッケージインストールの検証"
>
>自分で査読投げておいてアレですが, そのまま訳すと「インストールのためのパッケージの検証(確認)」ですね.
>"パッケージ(の)インストールの検証" だと, ちょっと意味が変わるような気がします. というわけで以下は如何でしょう?
>
> インストールのためのパッケージの検証
インストールに対するパッケージの検証
でしょうか。
>> >#. type: <p><example>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2931
>> >msgid ""
>> >"You must test your package if it installs without problem. The <manref "
>> >"section=\"1\" name=\"debi\"> command helps you to test to install all the "
>> >"generated binary packages."
>> >msgstr "あなたのパッケージが問題なくインストールできるかどうかをテストしなければなりません。<manref section=\"1\"
>> name=\"debi\"> コマンドはあなたが作成した全てのバイナリパッケージをインストールするテストの助けになるでしょう。"
>>
>> …コマンドは生成されたすべてのバイナリパッケージのインストールテスト
>> に役立つでしょう。
>
>これも自分で訳しておきながら may とか無いので「でしょう」は不要ですね.
はい。
> あなたのパッケージが問題なくインストールできるかどうかをテストしなけれ
> ばなりません。<manref section=\"1\"name=\"debi\"> コマンドは生成された
> すべてのバイナリパッケージのインストールテストに役立ちます。
>
>ちなみに help って普通どう訳しますか?
役立つ、手助けになる、あたりでしょうか。
>> あと alternatives の仕組み と柔らかく。
>
>これは他の訳に揃えたいですが, 他も「mechanism -> の仕組み」なんでしょうか?
ポリシーとかであれば機構とかでよいと思いますが、ガイドなので柔らかめの
言葉を選んでいます。仕組み、が私は良いと思います。
>> …そして <file>postrm<file> ファイルが <package>debhelper</package> プログラムで自動生成されたのではない場合には、
>
>これは 「すなわち...ファイルは、非常に重要です」という文だと思いますので,
>このままで行きたいのですが駄目でしょうか? 「それが -> これらが」に変更し
>ました.
>
> 全ての<em>メンテナスクリプト</em>、すなわち <file>preinst</file>、
> <file>prerm<file>、<file>postinst</file> そして <file>postrm<file> ファ
> イルは、これらが <package>debhelper</package>プログラムで自動生成された
> のでない場合は、非常に重要です。あなたが新米メンテナならばこれらは使わ
> ないで下さい(<ref id=\"maintscripts\"> を参照して下さい)。
ちょっと冗長になっているかも。
私は提案の方を推します。
>> "多くの<em>メンテナスクリプト</em>のバグは、削除もしくは完全削除 (purge) の…"
>
>用語集では purge -> 完全削除, となってました. () 付きで補完した方が良いで
>しょうか?
Debian用語/パッケージに詳しくない場合は完全削除= purge というのがぱっと
頭に入らないだろうなぁ(自分がそうだった)ので補った方がよいのでは、という
考えが念頭にあります。
>> >#. type: <p></p>
>> >#: maint-guide.en.sgml:2967
>> >msgid "install the previous version (if needed)."
>> >msgstr "(必要ならば)旧バージョンをインストールします。"
>>
>> msgstr "(必要であれば) 旧バージョンをインストールする。"
>>
>> する、と断言的にいう方が良いかと。以下同様。
>
>ここだけ文体変わりませんか? 個人的には嫌なんですが, そうした方が良い意図
>はなんでしょうか?
意図的に変えています。意図はこの部分は地の文ではなく手順の指示だから、です。
>> Note that の部分が抜けているかと。
>
>ご指摘ありがとうございます. しかし, そのまま訳するとずいぶん固くなってし
>まいますね。柔らかい訳ってどうするもんでしょうか?
>
> <prgn>dpkg-buildpackage</prgn> によるパッケージの生成と
> <prgn>lintian</prgn> の実行は、<manref section=\"1\" name=\"debuild\">
> コマンド、もしくは <manref section=\"1\" name=\"pdebuild\"> コマンドを
> 用いて一度に実行できること指摘しておきます。
>
># なんか意味が違うような...
〜であることに注意してください、などとするのがよいかと。
…用いて一度に実行できるのにご注意ください。 とか。