[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:10765] Re: make-kpkg on slink
川藤と申します。
In message <199812101552.AAA14942@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
on Fri, Dec 11, 1998 at 12:52:31AM +0900
Mr. Hiroshi KISE <fuyuneko@xxxxxxxxxxxx> wrote:
|1、/usr/src/kernel-source-X.Y.Z.tar.gzを適当なディレクトリに展開する。
新しいものを持ってこようとすると、linux-X.Y.Z.tar.gzではないです
か?それとも、こういう名前でもリリースされているのでしょうか?
linux-X.Y.Z.tar.gzを展開すると、linuxというディレクトリができま
すが、Debianの場合には、kernel-soure-X.Y.Zという名前に変更しなけれ
ばならないのでしょうか?
|5、make-kpkgを実行する。
| 僕の場合、自分のホームディレクトリに展開するので、パッケージ作成は
| rootにならずにやります。PCMCIAのやつも作成。kernel-docを作るのは
| 趣味。(^_^;)
|
| fakeroot /usr/sbin/make-kpkg --revision custom.X.Y kernel-image \
| kernel-headers kernel-doc modules_image
よく、customというのが出てきますが、これは予約語なのでしょうか?
それとも、ユーザが自由に決めて構わないのでしょうか?
Debianではkernel-headersというパッケージがありますよね?上記の方
法でそれが作られると思うのですが、これの存在理由は何なのでしょうか?
たんにカーネルソースを展開しておくだけではダメなのでしょうか?これ
に関連して、カーネルソースのREADMEに、
- make sure your /usr/include/asm, /usr/include/linux, and /usr/include/scsi
directories are just symlinks to the kernel sources:
cd /usr/include
rm -rf asm linux scsi
ln -s /usr/src/linux/include/asm-i386 asm
ln -s /usr/src/linux/include/linux linux
ln -s /usr/src/linux/include/scsi scsi
とありますが、Debianではこれは必要ないのでしょうか?
川藤