[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:26128] Re: VAIO ノートへのインストール
むつみです。
うぅ なんで訂正してるのに間違った情報を流す。。。;__;
>>>>> In [debian-users : No.26124]
>>>>> Satoshi ITO <ito@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>> 伊東@初心者 です。
cbtown> 環境
cbtown> VAIO:PCG-Z505C/BP
cbtown> CD-ROMドライブ:PCGA-CD51/A
cbtown> Debianのバージョン:potato
>> どうもはじめまして。
>> ボクはSR9/Kに入れましたが特に問題なく入りましたけど。
cbtown>
cbtown> 各地の、VAIOへのインストールを解説した、Webページを参考に
cbtown> して、インストールCD-ROMのlilo のブート時に、
cbtown>
cbtown> lilo: linux ide2=0x180,0x386
>> こんなパラメータも使わなかったですよ?
>> ただ差し込んだだけです。
下で、自分で書いていることと矛盾してるのに気がつきませんか?
>> potatoならば特に問題は無かったような…。
>> あ、pcmciaは最初認識されないのでインストールの前に
要するに、認識しなかったんですよね?
それを pcmcia なしで認識させるのが ide2=0x180,0x386 というパラメタ
なんですが。
>> WINのパーティションにカーネルだけコピーしてインストール
>> したような気がします。その後はデバイスの認識のときに
>> pcmciaモジュールを入れてやるとCD-ROMが選択肢に
>> 出てくると思います。
1) pcmcia まわりがインストールされてない状態、つまり
kernel が ふつーに あがっただけの状態では PCGA-CD51/A
は認識されない。従って、インストール用の kernel を ただ
起動させた状態では、少なくとも CD-ROM ドライブは kernel の
インストール、modules のインストールを終わらせない限り利用
できない(さらに言うと、SR9 などの 外付けの floppy が USB
なので kernel や kernel modules のインストールを floopy から
行うのも無理。なので、上記のようにどこかのDOSパーティション
にでも置いておくという方法しかとれない)
2) しかし、インストーラ起動時に kernel パラメタとして
ide2=0x180,0x386 という値をあたえてやると、上記の CD-ROM ドライブ
のインタフェースを ide2 として kernel が認識してくれる。この場合
hde としで CD-ROM にアクセス可能。***ただし*** kernel としては
ごくふつうの IDE インタフェースだとして扱っているので、インストー
ラの kernel が動作しているときに その CD-ROM のインタフェースカー
ドを 抜き差しとかしちゃダメ。
3) base のインストール後、reboot した後は pcmcia-cs がインストールさ
れた状態にあり、この後は なんの小細工をしなくても ちゃんと CD-ROM
のインタフェースカードが認識される。
--
いしかわ むつみ
<ishikawa@xxxxxxxxxxx>, <ishikawa@debian.org>, <ishikawa@xxxxxxxxxx>