[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: リリースノートの翻訳作業割り振り



小林です。

From: Minoru Nagahama
Subject: Re: リリースノートの翻訳作業割り振り
Date: Thu, 19 Apr 2007 00:21:36 +0900

> 長浜です。
> 
> 武井さん、査読ありがとうございます。

さて、続き。

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:482
> > > "&debian; &release; ships with kernel version &kernelversion; for all "
> > > "architectures; the release is still mostly 
> > > "compatible "
> > > "with 2.4 kernels, but Debian no longer provides or supports 2.4 kernel "
> > > "packages."
> > > "&debian; &release; では、すべてのアーキテクチャでカーネルのバージョンは "
> > > "&kernelversion; です。このリリースはほぼ 2.4 カーネルとまだ互換性があります。"
> > 
> > 「ほぼ2.4カーネル」とあると,80% が2.4系で,残りが2.6や2.2カーネルを
> > 混ぜこぜにしたもののこと?とも思えてしまうのですが,そういう訳ではな
> > いんですよね?
> 
> そうですね。「ほぼ」がどこにかかるか曖昧ですね。
> 
> > still と mostly に対した訳語の位置を変更して,
> > 「まだ2.4カーネルとは多少の互換性があります。」とかどうですか.
> 
> 「多少」は自分的には「少し」のイメージがあるので、やはり mostly は
> 「ほぼ」にして、
> 
> "&debian; &release; では、すべてのアーキテクチャでカーネルのバージョンは "
> "&kernelversion; です。このリリースはまだ 2.4 カーネルとほぼ互換性があります。"
> に変更お願いします。

しました。

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:517
> > > msgid "Single generic kernel for &arch-title;"
> > > msgstr "&arch-title; 用の一つの generic kernel"
> > 
> > ここの Single は「単一」と言うほうがいいんじゃないかなー.「一つ」と
> > あると,数あるうちのひとつ,という意味にも取れるような気がします.
> 
> そうですね。「単一」にします。
> msgstr "&arch-title; 用の単一の generic kernel"
> に変更お願いします。

これもしました。

が、generic kernel は訳しておいたほうがいいでしょうね。基本的に、パッ
ケージ名などの固有名詞以外で capitalize されていないものはすべて訳した
ほうがいいと思います。
「&arch-title; 用のカーネルが単一の汎用カーネルに」
「&arch-title; 用のカーネルが汎用のものに単一化」
あたりかな。とりあえず前者で。


> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:559
> > > "Because of changes in the kernel, the "
> > > "utility used to generate initrds in &oldreleasename;, <package>initrd-tools</"
> > > "package> can no longer be used and has been deprecated. 
> > 
> > > カーネル内での変更により、&oldreleasename; "
> > > "での initrd を生成するためのユーティリティであった <package>initrd-tools</package>"
> > > "はもはや使用できないので廃止されました。
> > 
> > be used と受身形だから
> > 
> > 「もはや使用できない」は「もはや使用されない」
> > 
> > じゃないのかしらん.
> 
> そのようにしましょう。

はい。しました。

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:599
> > > "are used by other packages like <package>hal</package> (hardware abstraction "
> > > "layer)."
> > > "さらに万能で、<package>hal</package> (hardware abstraction layer) のような"
> > > "他のパッケージで使用されるサービスを提供します。"
> > 
> > hardware abstraction layer は「ハードウェア抽象化レイヤ」
> > とかかな? 訳さなくてもいいか?
> 
> 自分的には、略語の語源?も入れた方が理解が深まると思うのですが。
> ただ長くなって読みにくいという弊害も。
> ここら辺はよくわからないので最終決定者にお任せします。

まぁ、ぼくも語源を書くのは好きですが、語源は相手に内容が伝わらないと意
味がないと思います。ということで
「hal (ハードウェア抽象化レイヤ; hardware abstraction layer)」
にするかなと思ったのだけど、それだと長すぎるし、ここではこの単語が重要
というわけでもないので、
「hal (ハードウェア抽象化レイヤ)」
にしました。

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:607
> > > "In combination with the kernel, <package>udev</package> also takes care of "
> > > "hardware discovery and module loading for detected devices. Because of this "
> > > "it conflicts with <package>hotplug</package>. In &oldreleasename;, "
> > > "<package>discover</package> could also be used for loading modules during "
> > > "the boot process, but its new version in &releasename; no longer provides "
> > > "that function. <![ %not-s390 [ <package>discover</package> is still used by "
> > > "X.Org to detect what graphics controller is present in the system. ]]>"
> > > "カーネルと連動して、<package>udev</package> はハードウェア検出と検出したデバイスのモジュールを"
> > > "ロードする働きをします。そのため、これは <package>hotplug</package> と衝突します。"
> > > "&oldreleasename; において <package>discover</package> はブート過程のモジュールのロード"
> > 
> > 「ブート過程」は日本語としてぎこちないので,「ブート途中」はいかがですか.
> 
> そうですね。「ブート途中」も読みにくいので「ブート中」ではどうでしょうか。
> 
> > > "に利用されていました。しかし、&releasename; での <package>discover</package> の新しい"
> > > "バージョンはもうその機能を提供しません。<![ %not-s390 [ <package>discover</package> は"
> > > "まだ システムに現在あるグラフィックコントローラの検出のために X.Org により利用されています。]]>"
> > 
> > 「まだ…現在ある」の語順だと,「未来のある時点では装着されていない」
> > という意味が対偶に出てきませんか.この still は used にかかるもので
> > すから,
> > 
> > まだ利用されています
> > 
> > という語順にしないと,すこぶるまずいのでは.
> 
> おっしゃる通りです。「現在ある」自体が日本語的に普通使われないので省いてもいいかと。。。
> 以下でどうでしょうか。
> 
> "カーネルと連動して、<package>udev</package> はハードウェア検出と検出したデバイスのモジュールを"
> "ロードする働きをします。そのため、これは <package>hotplug</package> と衝突します。"
> "&oldreleasename; において <package>discover</package> はブート中のモジュールのロード"
> "に利用されていました。しかし、&releasename; での <package>discover</package> の新しい"
> "バージョンはもうその機能を提供しません。<![ %not-s390 [ <package>discover</package> は"
> "システムのグラフィックコントローラの検出のために X.Org によりまだ利用されています。]]>"
> 
> に変更お願いします。

はい。しました。

なお、基本的にぼくがブートローダ以外では boot は「起動」と訳しているの
で、「起動中」に変更する予定です。他のところでもブートおよびリブートを
起動および再起動に置き換えます。

# 結局この boot って bootstrap の boot なんですよね。ブーツの紐。外人
# はこの言葉が好きで統計学などでも使われていますが……。

ちなみに一々ここには書いていませんが (長浜さんのところに限らず)、他に
も色々と用語統一しまくっているので気になさらず。

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:620
> > > "If you install a Debian kernel image, <package>udev</package> will be "
> > > "installed by default as <package>initramfs-tools</package> depends on it."
> > > "Debian カーネルイメージをインストールするとき、<package>initramfs-tools</package> は"
> > > "<package>udev</package> に依存しているので、<package>udev</package> も インストール"
> > > "されます。"
> > 
> > If を「するとき、」と when のように訳すのには,はなはだ違和感があるなあ.
> > by default も訳されていません.
> > 
> > Debian カーネルイメージをインストールするなら、
> > initramfs-tools が依存しているために
> > デフォルトで udev もインストールされます。
> 
> ここでも it を表現しないと分かりにくいかなと悩んだのですが、
> it は 「udev」を指していること示して、武井さんの指摘とあわせて、
> 
> "Debian カーネルイメージをインストールするなら、<package>initramfs-tools</package> は"
> "<package>udev</package> に依存しているため、デフォルトで <package>udev</package> も"
> "インストールされます。"
> 
> に変更お願いします。

はい。しました。

あと、udev の前に空白が抜けていますね。空白抜けや不必要な空白はかなり
散見されるので、注意を払っていただければと思います。おそらく急いで訳し
てくださったためだと思っておりますが。;-)

> > > #: ../en/release-notes.en.sgml:622
> > > "You can avoid installing <package>udev</package> by compiling a custom non-"
> > > "modular kernel or by using an alternative initrd generator, such as "
> > > "<package>yaird</package>. However, <package>initramfs-tools</package> is the "
> > > "recommended initrd generator."
> > > "独自の non-modular をコンパイルしたり、<package>yaird</package> のような別の initrd "
> > > "生成パッケージを使用することにより、<package>udev</package> のインストールをさけることはできます。"
> > > "しかし、<package>initramfs-tools</package> が推奨される initrd 生成パッケージです。"
> > 
> > non-modular kernel は,「モジュール化されていないカーネル」でしょうねえ.
> > 
> > avoid は訳しにくいですよねー.僕は「udev をインストールしなくて済み
> > ます」となどと訳すと英文和訳臭さが薄れますよ,といつも指摘します
> > (debian-docの05096とかごらんください).
> 
> そのままいただきます。
> 
> "独自の モジュール化されていないカーネルをコンパイルしたり、<package>yaird</package> "
> "のような別の initrd 生成パッケージを使用することにより、<package>udev</package> を"
> "インストールをしなくて済みます。しかし、<package>initramfs-tools</package> が"
> "推奨される initrd 生成パッケージです。"
> 
> に変更お願いします。 

しましたが、「をインストールをしなくて」を「をインストールしなくて」に
修正しました。

それから、initrd generator は initrd 生成ユーティリティとしました。セ
クションのタイトルを「新しい initrd 生成ユーティリティ」とした上で全体
的に統一してあります。

-- 
|:  Noritada KOBAYASHI
|:  Dept. of General Systems Studies,
|:  Graduate School of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo
|:  E-mail: nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (preferable)
|:          nori@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
|:  Key fingerprint = AB26 9533 81DA 997B 3C06  4380 19BB ADA0 695C 9F53