[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: リリースノートの翻訳作業割り振り



武井伸光です.続きを見ました.

 Sun, 15 Apr 2007 00:03:43 +0900
 Message-ID: <20070415000339.0a5ef536.mino@xxxxxxxxxxxx>
> #: ../en/release-notes.en.sgml:354
> "Another feature that was added in <prgn>apt</prgn> is the ability to "
> "download only the changes in <file>Packages</file> files since your last "
> "update. More about this feature in <ref id=\"apt-pdiff\">."
> "<prgn>apt</prgn> に追加されたもう 1 つの機能は、最後に update を実行した後に "

「最後に○○した後に」は,「最後に○○してから」としたほうがいいので
はありませんか?(後の字がじづらとして重複するのが,なんかいや)
変更しても意味は変わらないと思います.よって,

最後に update を実行してから Packages ファイルに加えられた…

という感じです.

> "<file>Packages</file> ファイルに加えられた変更のみをダウンロードできる機能で"


> #: ../en/release-notes.en.sgml:366
> "This means that it now uses a <tt>.debian.org</tt> address<footnote><p>The "
> "つまり、<tt>.debian.org</tt> をもったアドレスがサービスに使用されるようになり"

「.debian.org をもったアドレス」は,ちょっと翻訳調に過ぎませんか.
アドレスは無生物(というか,単なる文字列)なので,それが「持つ」と言わ
れると違和感があります.

ここは原文のようにさらっと「.debian.org のアドレス」でどうでしょう.


> #: ../en/release-notes.en.sgml:393
> "A number of development packages that used to be priority <em>standard</em> "
> "are now priority <em>optional</em>, which means they will no longer be "
> "<em>標準 (standard)</em> の 優先度だったパッケージのいくつかが現在<em>オプ"
> "ショナル (optional)</em>の優先度になりました。これは、もはや標準ではインストー"


ここの「オプショナル」は,
http://kmuto.jp/open.cgi?DebianGlossary&l=jp
見ると「任意」と訳すべきものなのではないかしら.

# このページ,まだ案の状態みたいですが,対象パッケージに挙げられてい
# るもの(aptitude とか dpkg とか)の ja.po ではこの案の訳語を使ってい
# るんですよね?




> #: ../en/release-notes.en.sgml:409
> This means that they will be installed by default during "
> "new installations.
> つまり、新規インストールの場合はこれらの必要なパッケージがデフォル"
> "トでインストールされます。

「必要な」に対応した言葉が原文にみあたりません.
よしんば,意訳だとしても,「これらのパッケージ」(they = The packages)で
言い足りていると思うのですが,いかがでしょう.改訳↓

つまり、新規インストールの場合は、これらのパッケージがデフォルトでイ
ンストールされます。

# 「必要な」とあると essential なパッケージや,base-system のパッケージ
# を想像してしまうな.SELinux にはそこまでの priority はないんじゃない?




> #: ../en/release-notes.en.sgml:422
> msgid "New default inet superdaemon"
> msgstr "新しい標準の inet superdaemon"

「デフォルトの inet スーパーデーモンが新しくなった」てことでは?

新しくなったというか,下の本文読むと netkit-inetd から openbsd-inetd に
変わった,てことだから,「デフォルトのスーパーデーモンが変更」くらいに
意訳しておくと,(体言止めなので)タイトルらしく読める.



> #: ../en/release-notes.en.sgml:423
> "The default inet superdaemon for &releasename; is <package>openbsd-inetd</"
> "package> instead of <package>netkit-inetd</package>. It will not be started "
> "if no services are configured, which is true by default. The new default "
> "daemon will be installed automatically on upgrade."
> "&releasename; のデフォルトの inet superdaemon は <package>netkit-inetd</"
> "package>にかわって <package>openbsd-inetd</package> です。サービスがなにも設"
> "定されていなければ、起動しないでしょう。これは標準で正しい動作です。新しいデ"
> "フォルトの inet デーモンはアップグレード時に自動的にインストールされます。"

「サービスがなにも設定されていなければ、起動しないでしょう。」を
イジワルに読むと,「サービスがなにも設定されていなければ、サービスは
起動しないでしょう(設定されてないものは起動するわけないよ)」とも読め
る.
そうじゃなくて, It (=inet superdaemon) will not be started … なんだから,
ここの主語の It を訳さず略しちゃうのは大層まずくて,「サービスがなに
も設定されていなければ、デーモンは起動しません。」という方向の訳じゃ
ないといかんのでは.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:435
> "New ext2 and ext3 file systems will be created with features <em>dir_index</"
> "em> and <em>resize_inode</em> enabled by default. The first feature speeds "
> "up operations on directories with many files; the second makes it possible "
> "to resize a file system on-line (i.e. while it is mounted)."
> "標準で、新しい ext2 と ext3 ファイルシステムは <em>dir_index</em> と "
> "<em>resize_inode</em> 機能つきで作成されます。一番目の機能は大量のファイルが"
> "あるディレクトリでの処理をスピードアップします。二番目の機能はファイルシステ"
> "ムを起動中に(例えば、マウントされた状態で) サイズの変更を可能にします。"

「起動中に」だと,「ブートの最中に」という意味にも取れます.それだけ
ではなくて,マウントしててもだいじょぶということでしょうから,ここは,

…ファイルシステムの使用中に(つまり、マウント…

でしょう.それから,i.e. は id est であって, e.g. ではありませんの
で,「例えば」は誤訳.



> #: ../en/release-notes.en.sgml:442
> "<footnote><p>The "
> "flag <em>filetype</em> should already be set on most file systems, except "
> "possibly on systems installed before &oldreleasename;. 
> "<footnote><p><em>filetype</em> フラグは、おそらく &oldreleasename; より以前に"
> "インストールしたシステムを除き、

ここも「以前」だと &oldreleasename; を含んでしまう. ここは
sarge よりも古い woody のころの話をしたいんだろうから,訳語選択ミス.
どう直すかはお分かりですよね.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:451
> "The default encoding for new &debian; installations is UTF-8. A number of "
> "applications will also be set up to use UTF-8 by default."
> "新しい &debian; インストールのデフォルトエンコーディングは UTF-8 です。いくつ"
> "かのアプリケーションはデフォルトで UTF-8 を使用するよう設定されています。"

「新しい &debian; インストール」が主語だと分かりにくいなあ.大幅に意訳して,

「新しくインストールした &debian; のデフォルトエンコーディングは UTF-8 です。」
とかどうですかね.

A number of は「いくつかの」じゃありませんね(そういう意味も確かに辞
書に載ってはいますけどね…).「かなりの数の」です.
だから,「かなり多くの」とか「多くの」くらいなイメージで訳すべき.



> #: ../en/release-notes.en.sgml:482
> "&debian; &release; ships with kernel version &kernelversion; for all "
> "architectures; the release is still mostly 
> "compatible "
> "with 2.4 kernels, but Debian no longer provides or supports 2.4 kernel "
> "packages."
> "&debian; &release; では、すべてのアーキテクチャでカーネルのバージョンは "
> "&kernelversion; です。このリリースはほぼ 2.4 カーネルとまだ互換性があります。"

「ほぼ2.4カーネル」とあると,80% が2.4系で,残りが2.6や2.2カーネルを
混ぜこぜにしたもののこと?とも思えてしまうのですが,そういう訳ではな
いんですよね?

still と mostly に対した訳語の位置を変更して,
「まだ2.4カーネルとは多少の互換性があります。」とかどうですか.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:512
> "As support for 80386 processors was dropped with &oldreleasename;, the 386 "
> "kernel flavor has now been dropped as well and replaced by a new 486 flavor."
> "&oldreleasename; で 80386 プロセッサがサポートされなくなったため、386 フレー"
> "バーは切り落とされ、新しい 486 フレーバーに置き換えられました。"

「切り落とす」はどうかなー.
「切り」を使うなら→「386 フレーバーは切り捨てられ」,とか?



> #: ../en/release-notes.en.sgml:517
> msgid "Single generic kernel for &arch-title;"
> msgstr "&arch-title; 用の一つの generic kernel"

ここの Single は「単一」と言うほうがいいんじゃないかなー.「一つ」と
あると,数あるうちのひとつ,という意味にも取れるような気がします.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:559
> "Because of changes in the kernel, the "
> "utility used to generate initrds in &oldreleasename;, <package>initrd-tools</"
> "package> can no longer be used and has been deprecated. 

> カーネル内での変更により、&oldreleasename; "
> "での initrd を生成するためのユーティリティであった <package>initrd-tools</package>"
> "はもはや使用できないので廃止されました。

be used と受身形だから

「もはや使用できない」は「もはや使用されない」

じゃないのかしらん.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:599
> "are used by other packages like <package>hal</package> (hardware abstraction "
> "layer)."
> "さらに万能で、<package>hal</package> (hardware abstraction layer) のような"
> "他のパッケージで使用されるサービスを提供します。"

hardware abstraction layer は「ハードウェア抽象化レイヤ」
とかかな? 訳さなくてもいいか?



> #: ../en/release-notes.en.sgml:607
> "In combination with the kernel, <package>udev</package> also takes care of "
> "hardware discovery and module loading for detected devices. Because of this "
> "it conflicts with <package>hotplug</package>. In &oldreleasename;, "
> "<package>discover</package> could also be used for loading modules during "
> "the boot process, but its new version in &releasename; no longer provides "
> "that function. <![ %not-s390 [ <package>discover</package> is still used by "
> "X.Org to detect what graphics controller is present in the system. ]]>"
> "カーネルと連動して、<package>udev</package> はハードウェア検出と検出したデバイスのモジュールを"
> "ロードする働きをします。そのため、これは <package>hotplug</package> と衝突します。"
> "&oldreleasename; において <package>discover</package> はブート過程のモジュールのロード"

「ブート過程」は日本語としてぎこちないので,「ブート途中」はいかがですか.


> "に利用されていました。しかし、&releasename; での <package>discover</package> の新しい"
> "バージョンはもうその機能を提供しません。<![ %not-s390 [ <package>discover</package> は"
> "まだ システムに現在あるグラフィックコントローラの検出のために X.Org により利用されています。]]>"

「まだ…現在ある」の語順だと,「未来のある時点では装着されていない」
という意味が対偶に出てきませんか.この still は used にかかるもので
すから,

まだ利用されています

という語順にしないと,すこぶるまずいのでは.




> #: ../en/release-notes.en.sgml:620
> "If you install a Debian kernel image, <package>udev</package> will be "
> "installed by default as <package>initramfs-tools</package> depends on it."
> "Debian カーネルイメージをインストールするとき、<package>initramfs-tools</package> は"
> "<package>udev</package> に依存しているので、<package>udev</package> も インストール"
> "されます。"

If を「するとき、」と when のように訳すのには,はなはだ違和感があるなあ.
by default も訳されていません.

Debian カーネルイメージをインストールするなら、
initramfs-tools が依存しているために
デフォルトで udev もインストールされます。



> #: ../en/release-notes.en.sgml:622
> "You can avoid installing <package>udev</package> by compiling a custom non-"
> "modular kernel or by using an alternative initrd generator, such as "
> "<package>yaird</package>. However, <package>initramfs-tools</package> is the "
> "recommended initrd generator."
> "独自の non-modular をコンパイルしたり、<package>yaird</package> のような別の initrd "
> "生成パッケージを使用することにより、<package>udev</package> のインストールをさけることはできます。"
> "しかし、<package>initramfs-tools</package> が推奨される initrd 生成パッケージです。"

non-modular kernel は,「モジュール化されていないカーネル」でしょうねえ.

avoid は訳しにくいですよねー.僕は「udev をインストールしなくて済み
ます」となどと訳すと英文和訳臭さが薄れますよ,といつも指摘します
(debian-docの05096とかごらんください).

-- 
タケイノブミツ