[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:00462] Re: Can't boot from resq1440
はじめまして。井上といいます。
Linux歴は1年くらいで、Debianは、今年に入ってからです。
まだセッティングがちゃんとされていないので、変なところがあったら御指
摘下さい。
よろしくどうぞ。
で、だいぶ遅れたフォロウで申し訳ないですが、私の経験談をば。
From: Yoshiyuki KONDO <cond@xxxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:00367] Can't boot from resq1440
Date: Wed, 9 Apr 1997 09:26:01 +0900 (JST)
> 私も、ThinkPad 535にDebianをインストールしてみました。Walnut Creekの
> Linux Toolkit, March 1997というCD-ROMを使いました。
>
> やはり、フロッピーからのブートはできませんでした。私の場合、
> uncompressing Linuxというメッセージが出て、そのまま何の反応もなくなっ
> てしまうという状況でした。
>
> 結局、loadlinを使ってブートして、とりあえずインストールに成功しました。
私はThinkPad365XDで、InfoMagic と、UnixUsers の付録の両方試して、さ
らにいろんなサイトからブートイメージをゲットしてきてみたんですが、いく
らやってもフロッピィからのブートはできませんでした。
で、同じようにloadlinを使ってインストールには成功しています。
> インストール時に、LILOをハードディスクにインストールするようにしたので
> すが、やはりこれもうまくブートできません。(uncompressing Linuxで死んで
> しまう。)
>
> しょうがないので、DOSから、fdisk /mbrでブートブロックを標準のもの
> (Windows 95)に戻してしまい、Win95をDOSモードで立ち上げて、バッチファイ
> ルでloadlin経由でLinuxをブートするようにしました。
これも同じなんですが、Kernelの再構築をmake-kpkg使わずにmake zlilo し
たら、なんかLILOから起動できる様になっちゃいました。(^^;
ただ、その場合Win95が起動しないうえにLILOのラベルにも登場しなくなっ
てしまいました。んで、lilo -C /etc/lilo.conf してやったら、ようやく
LILOからDebianとWin95が起動できるようになりました。
ちなみに私のlilo.confは、
━ここから━
boot=/dev/hda
delay=50
vga=normal
image=/vmlinuz
root=/dev/hda3
label=Linux
read-only
other=/dev/hda1
label=dos
table=/dev/hda
━ここまで━
こんなかんじです。
> しかし、FreeBSDでも、Linuxでも、ThinkPadはなにかと問題が多いようです。
> やはり、Let's Noteにしておけばよかったのかなあ:-)
そーっすねぇ。ThinkPadはデザインとかかっこよいし、バタフライキーボー
ドとか、目新しいことやってくれるんで、シリーズとしては非常に気に入って
ますが、なんか独自の仕様とかが多いんですかねぇ。
まぁ、自分の勤めている会社の製品だし、出張で客先に持って行ったりする
ときに、流石に他社製品は使えないので、私としては選択の余地がなかったり
するんですが。(^^;
それでは。
--
井上晋 Susumu INOUE
mailto:inockey@xxxxxxxxxxxx
mailto:inockey@xxxxxxxxxxxxxxxx
PGP fingerprint:96 CD 6C 93 4B 48 10 4A 9A B1 B5 9B A0 EE 09 4E