[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-devel:14409] Re: groff Japanese support breaks PS output for latin2



こんばんは。久保田です。

At Tue, 17 Jul 2001 22:04:45 +0900,
Taketoshi Sano <kgh12351@xxxxxxxxxxx> wrote:

>  groff-ml に久保田さんが出された request に対する回答が
> 流れてましたね。

そうですね。ところで、groff ML のログは、
http://ffii.org/archive/mails/groff/
で見ることができますので、subscribe していない方は
こちらも確認してください。


> 鵜飼さんパッチについても Colin に要連絡 and/or BTS report かな ?

鵜飼さんから Colin さんに連絡がすでに行っています。

BTS、やっぱりしといたほうがいいっすかね。


> 禁則処理の件は鵜飼さんパッチで受け入れてもらえる形になったのかな ?

だといいですね。マクロ化したので、これ以上、どうしようもないですから。


> Glyph class や subfont の話は、Unicode での問題として挙げられている
> ものにある程度対応できる枠組として考えられているんでしょうか。

Werner さんの subfont の話は、おそらく Unicode を念頭に置いている
のだと思います。(たぶん、ISO 2022 のようなことを考えているのではない
と思います)。


> Both methods.  First, groff will look into the environment, checking
> the locale.  Then there will be two command line options to select the
> input and output encoding, overriding the environment.  Finally, there
> will be an Emacs-like syntax comment (`-*- coding: ... -*-') at the
> beginning of the file itself to override the input encoding.
> 
> この部分。環境変数で locale をチェックして、次にコマンドライン
> オプションで入力および出力のエンコーディングをチェック (環境
> 変数による指定を override) 最終的に文書冒頭の Emacs 風なコメントで
> 入力エンコーディングを override する、と。

じつはこれ、私が作ることになっている preprocessor の仕様そのままです。


> 鵜飼さんがおっしゃっていた処理経路が複数あるという問題は、
> 「将来計画」では preprocessor を最初にかませるという枠組で
> 解決する予定なのかな ?

そうだと思います。ただ問題は、groff システム全体としては
ロケールに依存した動作をしてくれるし、roff source の冒頭も
見てくれる、というふうな至れり尽せりの設計になる一方で、
groff を構成するひとつひとつを単独で使いたいときには UTF-8
固定になってしまう、ということです。


> よくわかってませんが、現状の groff に部分的に preprocessor を
> 入れてしまうということはできないものでしょうか ? その場合 pre
> processor の役割というか意味は本来のものとはちょっと異なってきて
> しまいますが、それを入れることで現状のデザインでもある程度各国語の
> 要求する処理に対応できるようになるのであれば、push してみる価値は
> あるかも。

preprocessor はじつは簡単に書けるのですが、troff 本体を UTF-8 化
しないと、使えないのです。というか、それが終わったらほとんど
仕事は終わっているような気がします。


> とにかく、(どれだけ先になるかは、我々を含めた開発する側の
> 努力次第ですが) 将来的に日本語サポートも含めることだけは
> 以前から明確に表明してくれているので、そこはありがたいと
> 思ってます。

そうですね。たぶん 1 〜 2 年後くらいになるのでは、と勝手に想像
しています。それまでの間は、日本語パッチにがんばってもらう
必要があります。


>> もしかしたら念のために出しておく必要あるかも ? base freeze のカラミで。

うーん、そうですね。


---
久保田智広 Tomohiro KUBOTA <kubota@debian.org>
http://www.debian.or.jp/~kubota/
"Introduction to I18N"  http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/